ここから本文です。
更新日:2021年2月5日
「登山者への5つのお願い」の動画はこちら (YouTubeの画面に飛びます)長さは3分12秒
制作:長野県山岳総合センター
長野県観光部山岳高原観光課
登山をされる方へ
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため
「入山注意報(PDF:628KB)」を発表しています。
山小屋の営業状況はこちら
令和3年2月5日(金)14:00、浅間山の噴火警戒レベルが「2→1」に引き下げられました。
危機管理防災課の詳細はコチラ
火山 | 噴火警戒レベル | 規制概要 | 外部リンク |
浅間山 |
1(活火山であることに留意) |
火口から500mを超える範囲に影響 |
|
御嶽山 | 1(活火山であることに留意) |
火口から概ね1km以内は立入規制 |
活動状況(気象庁) 木曽町 御嶽山噴火災害 王滝村 御嶽山噴火 |
焼岳 | 1(活火山であることに留意) | 南峰火口内への立入規制 (北峰は規制なし) | 活動状況(気象庁) 松本市 火山災害対策 |
草津白根山 |
2(火口周辺規制) | 湯釜を中心とした半径1km圏内において規制 | 活動状況(気象庁) 草津町 通行規制 |
①駒ケ根市では、山岳高原観光に特化した地域おこし協力隊員を募集しています! 業務内容は、魅力ある山岳ツーリズムの開発や、山岳レンジャーとしての活躍、山麓部を活用したアウトドアツーリズムなど、主に山岳地帯と高原を舞台にした活動を予定しています。募集人員は1名で、山岳愛好家で山やアウトドアを生業に考えている方を応募しています。詳しくはこちら(外部サイト)をご確認ください。 |
②「噴火警戒レベル」に応じて楽しめる日本百名山「浅間山」登山のおすすめコースを公開しました! 浅間山では、気象庁が発表する「噴火警戒レベル」ごとに立入禁止区域が設定されており、その時々のレベルによって、登山者が立入可能な範囲が変わります。この度、「噴火警戒レベル」に応じて楽しめる「浅間山」登山のおすすめコースを作成し、「浅間山の安全対策」情報と併せて、(一社)こもろ観光局 浅間山・高峰高原(外部サイト)及び佐久地域振興局 浅間山登山情報に公開しました。ぜひご利用ください! |
③十県一山域の日本百名山「 登山ルートグレーディング」を公表しました! 十県一山域で公表しているグレーディングから、日本百名山を抜粋したグレーディングを作成しました。深田久弥氏の日本百名山のうち67山、200ルートを掲載しています。「自分の力量にあった山選び」の参考にお役立てください。 |
④信州の山小屋情報一覧について 登山計画書を作成する際に、山の特性や登山時期の最新状況を把握するために、山小屋が発信しているホームページやSNSの情報、電話連絡先、開設期間等の山小屋情報一覧を公開しています。詳しくはこちらをご確認ください。 |
⑤長野県内の山林等へ入られる皆様へのお願い 長野県内の野生イノシシでCSF(豚熱)の感染が確認されていますので、下山後は靴底等の泥をよく落とし、一週間程度は養豚場へ近づかないでください。詳しくはこちらをご確認ください。 |
この度、平成26年6月に公表し、平成27年5月に更新した「信州 山のグレーディング」について主要登山ルートの追加と見直しを行いました。 |
週末は楽しみな登山!でもその前に、山の情報を確認し計画をしっかり立て、登山計画書を提出してからお出かけしましょう!
山は季節ごとに様々な表情を見せてくれます。最新の季節の安全情報をチェック!
長野県の山岳地域で発生した遭難事例を原則的に1週間ごとにお伝えし、「安全登山」のための情報提供を行っています。
登山者の皆さまに対して、万全な準備とともに気象条件等を見極め、安全な登山をしていただくために、主要登山口で登山相談所を開設しています。
山小屋が発信しているホームページやSNSの情報、電話連絡先、開設期間等の山小屋情報一覧を公開しています。
事前の計画段階から、厳しい冬山に対応できる装備を整え余裕のある日程で安全な登山、行動に心がけて下さい。
県内登山道・山小屋等の情報を掲載しています。
日本を代表する山岳県として、県や登山者の責務を定め、環境整備などを含めた登山の安全対策を総合的に推進しています。
次に登る山はどこにしよう?「自分に合った山選び」の参考にしてください。
県内山域の岩稜帯などで滑落遭難等の危険が高い場所では、ヘルメットの着用を推奨しています。
初めての登山も久しぶりの登山も、もっと山を知りたい方も、信州登山案内人なら安心です!
久しぶりの登山・・・ちょっと心配な場合は、まず自分の体力をチェックしてみましょう。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください