ホーム > 仕事・産業・観光 > 観光 > 関連情報(観光) > 登山相談所開設情報

ここから本文です。

更新日:2023年9月14日

登山相談所開設情報

【登山相談所を開設します】

 長野県及び長野県山岳遭難防止対策協会(県遭対協)では、登山者の皆さまに対して、万全な準備とともに、気象条件や自分の力量等を見極め、慎重な行動をとるように呼びかけています。

 季節の広報・啓発活動の一環として、別紙主要登山口において「登山相談所」を開設します。遭難箇所を明記したマップなどによりリスクをリアルに情報提供するとともに、積極的な声かけを行います。

 【開設情報】

季節 開設情報 長野県警察 山岳情報
秋山 令和5年秋山登山相談所(PDF:129KB)

令和5年長野県SAFETYBOOK(PDF:5,357KB)
令和5年秋山情報(PDF:3,194KB)


令和5年 秋山相談所(9月~11月)の開設情報         令和5年9月14日現在

対象山域 市町村 開設場所(登山口) 開設期間
苗場山 栄村 秋山支所 9月1日~10月31日
菅平高原 上田市 菅平高原リゾートセンター 通年
湯の丸高原 東御市 湯の丸高原ホテル
湯の丸高原ビジターセンター

通年

9月1日~10月31日

浅間山 小諸市 黒斑コース登山口 9月1日~10月15日
(内、土曜日曜祝日)
火山館コース登山口
南アルプス南部 飯田市 アンバマイ館(遠山郷観光協会) 9月1日~11月30日

大鹿村

鳥倉ルート 豊口山登山口 9月1日~11月30日
(月3回予定)
中央アルプス北部 駒ヶ根市 駒ヶ根高原菅の台バスセンター内 9月16日~18日
9月23日~24日
10月7日~9日
中央アルプス南部 大桑村 伊奈川ダム登山口
もみじ荘仮設回収箱前
9月30日、10月28日、11月25日
御嶽山 木曽町三岳 10 御岳ロープウェイセンターハウス 9月1日~11月5日
11 黒沢口登山道 各山小屋 9月1日~10月11日(14:00)
王滝村 12 田の原パトロール員詰所
王滝頂上避難施設
9月1日~10月11日(14:00)
北アルプス南部 松本市 13 上高地相談所 9月16日~10月9日
14 横尾相談所
安曇野市 15 中房温泉相談所 9月16日~18日
9月23日~24日
9月30日~10月1日
10月7日~9日
16 三股相談所
17 一の沢相談所
後立山連峰 大町市 18 七倉相談所 9月15日~18日
9月22日~25日
19 針ノ木相談所
20 柏原新道相談所
白馬村 21 五竜遠見相談所
22 白馬八方相談所
23 白馬猿倉相談所
小谷村 24 栂池高原相談所
上信越国境 須坂市 25 峰の原高原(相談員宅) 通年
26 峰の原高原(相談員宅)
27 亀倉町(相談員宅)
28 豊丘上町(相談員宅)
高山村 29 山田牧場ニュー笠岳
30 高山村牧(相談員宅)

 

【秋山参考情報】

長野県及び長野県山岳遭難防止対策協会(県遭対協)等の広報・啓発活動
(1)都市部に向けた情報提供と注意喚起
  〇全国の登山用品店(265店舗)、ヤマレコ、ヤマケイオンライン、ヤマップに遭難事故事例を情報提供
   (「島崎三歩の山岳通信」)
(2)秋山シーズン9~11月の県内各山域での注意喚起
   〇「登山相談所」の開設
    主要登山口複数箇所で、遭難箇所を明記したマップなどによりリスクをリアルに情報提供するとともに、積極的な声掛けを行います。

 

昨年の秋山の状況
 昨年の秋山(9月~11月)は82件の山岳遭難が発生し、86人(死者・行方不明17人、負傷者41人、 無事救出者28人)が遭難しました。前年から10件、10人の減少となっています。

≪令和4年秋山遭難Top3≫
 
1 転倒  22件
 2 滑落  14件
 3 疲労  10件

≪秋山で遭難しないために

■日没時刻が早まります!
 秋は日増しに日没が早まり、特に樹林帯の中では、早く暗くなります。過去にはヘッドライトが無く、行動不能となった事例も!
 ゆとりある日程で、日帰りでもヘッドライトやビバーク装備を携行しましょう!

■雨が雪に!? 風速が1m上がると体感温度が1度下がります!
 昼間は温かくても、朝晩は氷点下になることも。
 稜線などの風雨は、吹雪になることもあり、低体温症や道迷いのリスクも高まります。事前に天候を確認し、日帰りでも防寒装備を携行して、荒天時には登山を中止しましょう!

■営業期間終了の山小屋も!
 9月下旬から、多くの山小屋やテント場が営業を終了します。
 到着したら「営業終了だった。」とならないよう、計画段階でトイレや水場も含め、事前に必ず確認しましょう!

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

観光部山岳高原観光課

電話番号:026-235-7251

ファックス:026-235-7257

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?