ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > こども若者局次世代サポート課紹介 > 青少年の健全育成

ここから本文です。

更新日:2025年9月8日

青少年の健全育成

7月は「青少年の被害・非行防止全国強調月間」です

「青少年は地域社会からはぐくむ」という観点に立ち、家庭、学校、地域住民、企業、団体及び行政が一体となり、こどもの性被害の防止や青少年の健全育成のための広報・啓発活動を集中的に実施します。

期間

令和7年7月1日(火曜日)から7月31日(木曜日)までの1か月間

街頭啓発活動(長野県子ども・若者育成支援推進本部・長野地方部)

日時:令和7年7月1日(火曜日)午前7時30分から午前8時30分まで
場所:JR長野駅善光寺口広場周辺

最重点課題

インターネット利用におけるこどもの性被害等の防止

ご家庭でインターネットの使い方を話し合い、親子のルールづくりやフィルタリングの利用、ペアレンタルコントロール機能を積極的に活用して、こどもが犯罪やトラブルに巻き込まれる機会を防ぐことが大切です。

性被害に遭わないために

SNS等で知り合った人に、だまされたり、脅されたりして、自分の裸などの写真を撮影させられ、送らされる「自画撮り被害」が多く発生しています。
SNSやダイレクトメールのやり取りで、仲良くなったと感じても、相手はどのような人か分からない見ず知らずの他人です。名前、年齢、性別などを偽っているかもしれません。
甘い言葉を信じて、安易に画像を送ったり、直接会ったりすることは、非常に危険なことです。
自分の裸や下着姿の写真は撮影しない、誰に対しても絶対に送信してはいけません。

ネット被害から自分を守るための3か条

〇ネット上で知り合った相手を簡単に信用しない、会わない!
〇ネット上に個人情報や自撮り写真を送信・掲載しない!
〇「モデル」「プレゼント」などの誘い文句にむやみにのらない!

重点課題

〇有害環境への適切な対応
〇薬物乱用対策の推進
〇不良行為及び初発型非行(犯罪)等の防止
〇再非行(犯罪)の防止
〇重大ないじめ・暴力行為等の問題行動及びその被害への対応

11月は「子ども・若者育成支援強調月間」です

子どもや若者を地域全体で支えていく社会を築くために、家庭、学校、地域住民、企業、団体及び行政が一体となり、子ども・若者育成支援への理解を深め、課題を解決するための活動を集中的に行います。この月間は、こども家庭庁が定める「秋のこどもまんなか月間」の取組として位置付けて実施するものです。

期間

令和6年11月1日(金曜日)から11月30日(土曜日)までの1か月間

街頭啓発活動(長野県子ども・若者育成支援推進本部・長野地方部・長野市)

日時:令和6年11月1日(金曜日)午前7時30分から午前8時30分まで
場所:JR長野駅東西自由通路
内容:「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」の取組と合わせて実施し、駅利用者に月間の周知や児童虐待防止を呼び掛けながら、啓発物品の配布を行います。

重点課題

〇インターネット利用における子どもの犯罪被害等の防止
〇青少年を有害な社会環境等から守るための取組の推進
〇児童虐待の予防と対応

11月2日(土)に長野県青少年健全育成県民大会~未来を担う子ども・若者をはぐくむ県民のつどい~を開催しました

 次代を担う青少年が心身ともに健やかに、たくましく育つことを願い、よりよい社会環境づくりを県民総ぐるみで進めていくため、青少年健全育成県民大会を開催しました。県内の子ども・若者の育成支援に携わる関係者約340人が参加し、地域の課題解決や実践活動への決意を新たにしました。

  • 主催

 長野県子ども・若者育成支援推進本部(長野県・長野県教育委員会・県警察本部)
 中野市、中野市教育委員会
 長野県将来世代応援県民会議

  • 日時

 令和6年11月2日(土)13時から16時

  • 場所

 中野市市民会館(ソソラホール)(住所:中野三好町1-3-12)

開会式

  •  内容

1 表彰
  長年に亘り青少年健全育成及び結婚・子育て支援分野にご尽力された皆様を表彰しました。
  長野県知事表彰 7人
  長野県将来世代応援会議会長表彰 42人・1団体

表彰

2 アトラクション
  晋平少年少女合唱団の皆さんによる演奏

3 少年の主張作品発表
  令和6年度「少年の主張長野県大会」長野県知事賞受賞作品
  「いってらっしゃい」
  飯田市立旭ヶ丘中学校 3年 宮下 心 さん

4 現状報告
  「小中学生の豊かな心と体の育成を目指して~中野市の取り組みの一例~」
  中野市放課後子ども総合プラン指導員 頓所 文明 氏

事例発表

5 講 演
  「子育てと地方創生~育もう、地域への思い~」
  三井住友信託銀行株式会社 顧問(前 内閣府 地方創生推進事務局長) 市川 篤志 氏

講演
 

少年の主張長野県大会 ~わたしの主張~

令和7年度「少年の主張長野県大会 ~わたしの主張~」

心身ともに大きく成長する時期にある中学生が、日頃の生活を通じて考えていること、実践していることを意見や提言にまとめて発表する「少年の主張長野県大会~わたしの主張~」を開催します。

日時:令和7年9月12日(金曜日)午後1時から午後3時30分

場所:公立学校共済組合長野宿泊所 ホテル信濃路2階 穂高 (長野市中御所岡田町131-4)

主催:長野県将来世代応援県民会議、長野県子ども・若者育成支援推進本部(県、県教育委員会、県警察本部)、独立行政法人国立青少年教育振興機構

発表者:地区選考会により推薦された中学生10名(敬称略、発表順)

氏名 テーマ 学校名・学年
       小林 望夏   行動の第一歩 大町市立大町中学校3年
       荒井 彩香   命が咲く社会へ

サミットアカデミーセカンダリースクール長野2年

       佐藤 玄成   心を開くこと 飯山市立城南中学校3年
       中澤 りの   違いを超えて 小諸市立芦原中学校3年
       伊藤 莉杏   自分を見つめることで 上田市立第二中学校3年
       武井 夏帆   教育の機会 長野県諏訪清陵高等学校附属中学校3年
       松澤 優知   自分にしかできないこと 伊那市立東部中学校3年
       今村 陽莉   自分ではない誰かのために 飯田市立旭ヶ丘中学校2年
       清水 桧里   普通にとらわれずに生きていく 木祖村立木祖中学校3年
       浅井 源信   言葉 安曇野市立三郷中学校1年

令和6年度「少年の主張長野県大会」

実施日:令和6年9月20日(金曜日)
:長野市生涯学習センター TOIGO WEST4階 大学習室2・3
知事賞:宮下心さん(飯田市立旭ヶ丘中学校)
優秀賞:服部心咲さん(飯山市立城南中学校)

※掲載は発表順

氏名 テーマ 学校名
萩原 彩帆 たくさんの人に支えられて 安曇野市立三郷中学校
髙田 喜立 言葉の持つ力 池田町立高瀬中学校
羽山 智菜 書の道は人の道 長野市立東部中学校
服部 心咲 諦めないことの大切さ 飯山市立城南中学校
両角 菜月 間違えることの大切さ 諏訪市立上諏訪中学校
足助 彩 小さな勇気が生み出す大きな一声 箕輪町立箕輪中学校
宮下 心 いってらっしゃい 飯田市立旭ヶ丘中学校
松村 奏吾 髪型とスポーツ~高校野球と丸坊主~ 木曽町立木曽町中学校 

ひまわりっ子育成県民運動の推進

「伸びよう 伸ばそう 青少年」イメージ「ひまわりっ子育成県民運動のシンボルマーク」

「青少年は地域社会からはぐくむ」という観点に立って、すべての県民が青少年問題に理解と関心を持ち、問題解決のため、「ひまわりっ子育成県民運動」を、地域に根ざした全県的な運動として取り組んでいくことが、青少年健全育成の根幹です。

このため、県民運動の推進母体である将来世代応援県民会議等との連携を図りながら、健全育成意識の高揚に努めるとともに、地域の育成機能を充実するための施策を展開します。

  • 家庭、学校、地域住民、企業、団体及び行政が連携し、ひまわりっ子育成県民運動の一層の推進を図ります。
  • 青少年育成県民運動の推進母体である将来世代応援県民会議と緊密に連携しながら地域の育成機能を充実するための施策を推進します。

青少年に有害な社会環境排除県民運動の推進

有害な社会環境については、青少年自身の意志と判断による対応が基本となっていますが、同時に、これを支える家庭や学校における指導、そして、地域の人々による有害環境浄化の積極的な活動が不可欠です。

そこで、広く県民の理解と協力のもと、積極的に推進するため「青少年に有害な社会環境排除県民運動推進要綱」を制定し、これに基づき、長野県内の青少年関係機関・団体や自主規制業界とともに、青少年のためのよりよい環境づくりを県民総ぐるみの運動として展開するため、次の推進事項を中心に、有害な社会環境排除県民運動を推進しています。

推進事項

  • 青少年に有害な社会環境排除県民運動の周知
  • 有害環境チェック活動の推進
  • 関係業界による自主規制の実践
  • 広報啓発活動の推進
  • 有害自動販売機NO(ノー)運動の推進

長野県将来世代応援県民会議の活動

長野県青少年育成県民会議は、長野県における青少年育成県民運動の推進母体として、昭和45年に発足しました。県民一人ひとりの力を結集し、未来をつくる青少年が健やかにたくましく成長できる長野県づくりを進めるため、様々な活動を展開しています。

長野県青少年育成県民会議は、長野県の将来を担う子どもや若者~将来世代~を全ステージにおいて応援するため、平成29年6月12日をもって「ながの子ども・子育て応援県民会議」と発展的に統合し、「長野県将来世代応援県民会議」として新たなスタートを切りました。

「信州あいさつ運動」について

信州あいさつ運動は平成26年にスタートした県民運動です。大人が子どもにあいさつし、地域ぐるみで子どもの成長を応援することで、子どもを守る安心・安全な地域づくりにつなげようという運動です。

「青少年サポーター」について

青少年の自主活動をサポートし、その活動を牽引する青少年活動の核となる人材として、青少年サポーターを募集しています。地域の実情に合わせ、様々な活動への参加をお願いしています。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民文化部こども若者局 次世代サポート課

電話番号:026-235-7210

ファックス:026-235-7087

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • (右ナビ)GoNAGANO夏
  • 【右ナビ用】しあわせ信州