ホーム > 仕事・産業・観光 > 森林・林業 > 山地災害・山火事の対策 > 信州の治山
ここから本文です。
更新日:2025年3月11日
治山事業とは、 山地災害から国民の生命・財産を保全するべく、以下のような森林の公益的機能を高度発揮させるために、森林の維持・造成を行う事業です。
● 水源のかん養
●土砂の流出・崩壊の防備
●風害、水害、干害等の気象害の防備
●なだれ、落石の防止 等
長野県は県土の約8割が森林であり、起伏に富んだ急峻な地形や複雑な地質構造から、災害が非常に発生しやすい立地条件といえます。
これに加え、特に近年は梅雨や台風等による局地的な集中豪雨が頻発し、本県においても大規模な山地災害が発生しています。 このような背景のもと、本県では山地災害から県民生活の安全・安心を確保するため、「災害に強い森林づくり」を基本理念とした治山事業の実施に取組んでいます。
1.表紙・裏表紙 (PDF:496KB)
2.巻頭言・目次 (PDF:479KB)
3.災害に強い森林づくりの概要 (PDF:806KB)
4.森林整備の事例 (PDF:1,440KB)
5.森林整備+施設整備の事例 (PDF:1,265KB)
6.施設整備の事例 (PDF:707KB)
7.地域ぐるみの取り組みの事例 (PDF:1,019KB)
1.表紙・裏表紙 (PDF:1,055KB)
2.長野県の概況、予算と実績 (PDF:3,762KB)
3.近年の災害発生状況 (PDF:1,282KB)
4.災害に強い森林づくり (PDF:2,375KB)
5.地域ぐるみの森林づくり (PDF:1,029KB)
6.治山事業の施工事例、木材利用 (PDF:3,228KB)
後世に伝えるべき治山~よみがえる緑~(林野庁)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
![]() |
![]() |
||
|
≫民有林補助治山事業 ≫農山漁村地域整備交付金事業 ≫県費単独治山事業 |
≫近年の山地災害の復旧状況 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください