ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 『県民ホットライン』2025年5月分(月別) > 視覚障がい者への対応について
ここから本文です。
更新日:2025年6月30日
(1)視覚障がい者の方を応援して数年になります。
いつも言われることに、災害時の情報が届かないことを常に聞かされます。
先日知人に会うと「千葉県では今年度から災害時音声で防災情報を得られる耳で聴くハザードマップを導入したようだ」と聞きました。
このことを視覚障がいの知人に話してみると、これは便利だと、早く県内でもと頼まれました。
視覚障がい者の方になかなか情報がいきわたらないので、県内でも考えて頂ければ幸いです。
(2)自分は目が見えるので、FAXを利用して知事に伝えることができます。視覚障がいの方は伝える手段がFAXは厳しいです。
毎週日曜日NHKラジオ第2の「視覚障害ナビ・ラジオ」を聞いていると、留守番電話にメッセージ残してくださいとあります。メール、FAXが苦手な方々用です。
この電話の設置で視覚障がいの方々の意見を聞かれてはどうかと思います。
心温かい対応期待します。
長野県危機管理部長の渡邉卓志、企画振興部長の中村徹と申します。
知事あてにご意見をお寄せいただいたご提案につきまして、回答が遅くなりまして申し訳ありませんが、防災情報の提供につきましては危機管理部、県政に対するご意見の提出につきましては企画振興部が担当しておりますので、当方からお答えさせていただきます。
このたびは、視覚障がいのある方への情報提供や県政に対するご意見の提出方法について貴重なご提案をいただき、誠にありがとうございました。
県といたしましても、障がいのある方へ適切に情報を提供することや、当事者の声をお聴きすることは極めて重要であると考えております。
まず、防災情報の提供につきまして、県では、災害時の逃げ遅れを防ぐため、県民の皆様の避難を支援する「信州防災アプリ」を配信しています。アプリからは、防災リンク集として防災情報の収集に役立つウェブサイトと多数連携しています。
そのうちの1つである国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」では、住所入力や現在地検索を行うと、その地点の災害リスクや、災害時にとるべき行動が文字で表示され、スマートフォン等の音声読み上げ機能を活用することで、千葉県で導入している「耳で聴くハザードマップ」と同様に視覚障がいのある方もハザードマップを音声で確認することが可能です。
また、信州防災アプリには、避難指示などの避難情報や避難所の開設情報等を、プッシュ通知(アプリを開いていなくても自動で送られるメッセージ)でお知らせする機能があり、今年3月には通知の内容を音声で読み上げる機能を新たに追加し、視覚障がいのある方の使いやすさが向上したものと考えております。
県としましては、このようなアプリやサイトを一人でも多くの方に活用していただくため、県政出前講座や市町村の広報紙等を通じて周知を図ってまいります。また、市町村、関係団体等と連携し、障がいのある方や障がい者支援に携わる方への防災知識の普及、適時適切な情報提供、避難対策など災害時に命を守る行動につなげられる態勢づくりを進めてまいります。
次に、知事への県政に対する施策提案につきまして、メール・ファクシミリが苦手な方や視覚障がいのある方からのご意見について、専用の電話回線を設けてみてはいかがとのご提案をいただきました。
まず、県政に対するご意見やご要望、ご質問等につきましては、県民ホットライン制度のほか、担当部局において電話や電子メール等の様々な媒体で広くお聞きしているところです。
県民ホットライン制度では、県政に対する意見等を受け付け、施策に反映させることにより行政サービスの向上を図ることを目的とした制度です。寄せられたご意見等の趣旨を正確に把握し、回答を要するご意見に対しては、担当部局が責任をもって検討し、回答するために、原則、ご意見等は文書でお寄せいただくようお願いしております。
しかし、本制度は、決して電話でのご意見等をすべて拒むものではなく、視覚障がいのある方や文字を書くことが困難な方につきましては、広報・共創推進課県民の声係において、ご意見等の内容を電話で聞き取らせていただき、担当部署へおつなぎするといった対応をしております。
また、視覚障がいのある方への対応につきましては、県のホームページは、誰もが必要な情報を簡単に入手できるよう、利用のしやすさ、わかりやすさに配慮したホームページに努めており、県民ホットライン制度の案内ページについても、音声案内機能がついております。
このため、音声認識ソフト付きのパソコン等により、メールでご意見等をお寄せいただくことが可能です。
県といたしましては、引き続き様々な方のご意見を伺いながら、当事者にとってより良い防災情報の提供のあり方や広聴のあり方を検討してまいりますので、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
以上、ご不明な点がございましたら、防災情報の提供に関しては、危機管理防災課長:羽田直史、担当:防災係、県政に対する意見の提出方法に関しては広報・共創推進課長:池田智和、担当:県民の声係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
【問合せ先:危機管理部/危機管理防災課/防災係/電話026-235-7408/メールbosai(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】
【問合せ先:企画振興部/広報・共創推進課/県民の声係/電話026-235-7110/メールkoho(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】
(分野別:保健・医療・福祉)(月別:2025年5月)2025000070
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください