ここから本文です。
更新日:2025年4月23日
業務を共同化し、省力化・省人化による労働生産性の向上に積極的に取り組もうとする事業協同組合等や企業連携体に対し、業務共同化モデル実証補助金を交付します。また、補助事業の実施にあたっては、共同化による省力化・省人化の支援を専門とするコンサルタントにより、課題解決策の助言やスケジュール管理などの伴走支援を行うことで、優良事例を創出します。
長野県内の複数の中小企業者又は中堅企業者による連携体や事業協同組合等が、業務を共同化し、省力化・省人化に取り組むことによって生産性向上をめざすモデル実証事業
例えば、次のような実証イメージを対象とします。これら以外の取組であっても、実現可能性や省力化・省人化効果、他の県内事業者への展開可能性なども勘案し、採択先を決定します。
複数企業で輸送・配送を共同化し物流における省力化、省人化を図る取組
検査や梱包、在庫管理等を複数企業で役割分担を決めて集約し、分業による省力化・省人化を図る取組
経理・財務・労務などの総務部門(事務におけるバックオフィス業務)の共同化により省力化・省人化を図る取組
※1:中小企業支援法第2条第1項第1号から第3号で規定する会社及び個人(みなし大企業を除く)
※2:中堅企業者:常時使用する従業員数が2,000人以下の会社及び個人(中小企業者を除く)
補助対象経費の2分の1以内
500万円/件
車両購入費、機械装置費、備品購入費、システム構築費、委託費、調査費、広告宣伝費等
交付決定日(令和7年6月中旬頃を予定)から令和8年1月末まで
省力化・省人化効果の高い他の県内企業のモデルとなる優良事例を創出するため、補助事業者に対しては、補助事業期間中、複数回にわたって専門のコンサルタントによる伴走支援を行い、現場での課題解決策の助言やスケジュール管理などを行います。
補助事業終了後には、コンサルタントによる支援内容の報告会を開催するほか、補助事業実施の翌年度には、効果検証を行うとともに、共同化の取組を県内に横展開する方策についての提言をまとめた成果報告会を開催する予定ですのでご協力ください。
「令和7年度業務共同化モデル実証補助金募集要領」に従い、「長野県業務共同化モデル実証補助金交付要綱」にある業務共同化モデル実証事業計画書と予算収支内訳書を作成し、添付書類とともに電子データを一式、電子メールにて提出してください。
令和7年5月30日(金曜日)17時まで
長野県産業労働部経営・創業支援課中小企業支援係
電子メール:keieishien@pref.nagano.lg.jp
電話(直通):026-235-7195
補助対象者としての要件を満たしている場合、審査委員会においてプレゼンテーションによる審査を行います。審査委員会は、令和7年6月上旬を予定しています。日時については、令和7年5月30日(金曜日)以降に、電子メールにてお知らせします。
審査委員会の審査後、結果を文書にて通知します。採択にあたって条件を付す場合があります。採択となった場合、付された条件に応じて実証事業計画等を修正の上、交付申請していただきます。
「長野県業務共同化モデル実証補助金交付要綱」にある長野県業務共同化モデル実証補助金交付申請書と添付書類を提出してください。
※次の添付書類は、基本的に応募の際にご提出していただいた書類と同じです。ただし、採択にあたって条件を付された場合は、付された条件に応じて実証事業計画等を修正してください。
採択通知において提出期限を指定します。
長野県産業労働部経営・創業支援課中小企業支援係
電子メール:keieishien@pref.nagano.lg.jp
電話(直通):026-235-7195
補助金の交付決定は6月中旬ごろを予定しています。交付決定日以降に発注や契約を行い、補助事業期間内に支払いまで完了した経費が補助対象となります。
令和7年度業務共同化モデル実証補助金募集要領(PDF:1,020KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください