ホーム > 教育・子育て > 子ども・若者支援 > 施策・計画(子ども・若者支援) > 「信州こどもカフェ」(子どもの居場所づくり)について
ここから本文です。
更新日:2021年1月13日
県では、県内で行われている様々な子どもの居場所の取り組みの中で、学習支援、食事提供、悩み相談、学用品等のリユースなど複数の機能を提供し、月1回以上計画的に開催されているものを「信州こどもカフェ」という愛称で呼ぶこととし、その設置を推進しています。
県内の信州こどもカフェの活動状況を多くの方に知っていただくために、名称や所在地などが分かる「信州こどもカフェマップ」を県として初めて作成しました。
信州こどもカフェを利用したい方や、活動をお手伝いしたい方は、是非ご活用ください。
開催日時、場所、参加費等は変更になることがありますので、参加の際は事前に各信州こどもカフェにお問い合わせください。
信州こどもカフェの月ごとの開催状況を掲載しています。利用されたい方やボランティアで関わりたい方は参考としてください。
日程等は変更する場合がありますので信州こどもカフェマップをご覧いただき、各団体へお問い合わせください。
長野県社会福祉協議会では、長野県の補助金を活用し、子どもの居場所である「信州こどもカフェ」の運営費の助成を行っています。
この度、新型コロナウイルス感染症の影響により運営に苦慮されている信州こどもカフェを応援するため、1団体あたりの助成額を増額して募集を行いますのでぜひご活用ください。
長野県社会福祉協議会ホームページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
募集チラシ(PDF:383KB) 募集要項(PDF:135KB)
助成内容
期 間:令和2年11月17日火曜日から12月16日水曜日まで
提出先:社会福祉法人長野県社会福祉協議会
※申請書のデータは長野県社会福祉協議会ホームページよりダウンロードしてください。
助成金額:6万円(開設初年度8万円)
期日:令和2年(2020年)8月27日
場所:県庁第三応接室
寄付者:テクノホーム長野株式会社 代表取締役社長 竹原 賢一 様
寄付金:500万円(長野県へ300万円、長野県将来世代応援県民会議へ200万円)
テクノホーム長野株式会社様は平成30年度からご寄付をいただいております。
(贈呈式での記念撮影:左が竹原様)
県では、県、市町村、NPO、関係機関、支援団体、民間企業及びボランティア等の多様な主体により構成され、地域が一体となって子どもの居場所づくりを推進するための連携・支援組織である「信州こどもカフェ推進地域プラットフォーム」を10圏域の地域振興局ごとに構築・運営しています。
対象市町村 |
参考ホームページ等 |
問い合わせ先 |
|
佐久 |
小諸市、佐久市、 |
佐久地域振興局 |
|
上小 |
上田市、東御市、 |
上田地域振興局 |
|
諏訪 |
岡谷市、諏訪市、 |
諏訪地域振興局 |
|
上伊那 |
伊那市、駒ケ根市、 |
上伊那地域振興局 |
|
南信州 |
飯田市、下伊那郡 |
南信州地域振興局 |
|
木曽 |
木曽郡 |
木曽地域振興局 |
|
松本 |
松本市、塩尻市、 |
松本地域振興局 |
|
北アルプス |
大町市、北安曇郡 |
北アルプス地域振興局 |
|
長野 |
長野市、須坂市、 |
長野地域振興局 |
|
北信 |
中野市、飯山市、 |
北信地域振興局 |
※ 「平成29年度信州こどもカフェ推進地域プラットフォーム構築・運営事業」委託先
平成28年度に実施した「信州こどもカフェ事業(子どもの居場所づくりモデル事業)」については、次のリンクからご覧ください。
県が進める信州こどもカフェ事業や各地で取り組まれているこども食堂等において、食事提供を行う場合の衛生管理のポイントを次のリンクにまとめましたので参考にしてください。
厚生労働省がまとめた、こども食堂における衛生管理のポイント
・衛生管理のポイント(PDF:3,196KB)
主催する信州こどもカフェやこども食堂等について、県の後援を希望される場合は、次の申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付して、次世代サポート課青少年育成係あて提出してください。(原則、開催日の10日前までに提出してください。)
なお、後援を希望する行事において食事提供を行う場合は、次の条件を満たす場合に限って後援の申請を承認します。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください