ここから本文です。
更新日:2020年11月10日
木曽地域振興局
お知らせ
長野県では、地域の大人と子どものあたたかなつながりの中で、
等により、家庭機能を補完する「一場所多役」の子どもの居場所を総称(愛称)して「信州こどもカフェ」と呼んでいます。
木曽地域では、以下の団体が「信州こどもカフェ」として活動しています。
信州こどもカフェの名称 |
運営団体 |
主な実施内容 |
学童保育おひさまクラブ | NPO法人上松町こども未来会議 |
中学支援クラスの放課後、学習、余暇支援 中学生の寄り道、待ち合わせ |
信州こども食堂 in ふらっと木曽 | 労協ながの風舎 | 食事提供 |
きそっこの会 | 木曽郡ひとり親家庭福祉会 | 学習支援、食事提供、悩み相談 |
寺子屋食堂 | 上松町公民館 | 食事提供、多世代の交流の場 |
なんでも体験わくわく隊 | 大桑村社会福祉協議会 | 土曜日、日曜日を利用した課外活動 |
信州こどもカフェ(木曽圏域)Google Map(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
子どもの居場所づくりを木曽地域全体で連携して支援する地域プラットフォームとして、平成30年2月22日、「木曽地域『信州こどもカフェ』推進会議」が発足しました。その後、名称を「木曽こどもカフェネットワーク」に改めて活動中です。
木曽こどもカフェネットワークには、民間団体・個人をはじめ、公的団体及び各町村と県機関が参加しています。(構成団体数:50団体・個人)
子どもの居場所づくりにお取り組みいただける方のご参加(ご加入)をお待ちしています。
令和2年8月2日(日)木曽合同庁舎講堂
テーマ「木曽のこども支援~これまで と これから~」
【事例発表】木曽地区更生保護女性会について
【講演】居場所づくりの意味と今後のあり方~様々な不適応支援の実態からみえること~
令和2年9月3日(木)南木曽会館ホール 内容は第1回と同じ
令和2年10月1日(木)木祖村民センターホール 内容は第1回と同じ
【回答方法】木曽郡の学校関係(FAX・メール)、その保護者・子ども(web)
地域の居場所づくりを担う人材育成に取り組むため、視察や体験の研修を中心に活動しました。
令和元年6月24日(月)木曽合同庁舎
テーマ「声をかけよう 手をつなごう ~子育て支援、子育ち支援って何?~」
【総 会】昨年度活動報告及び今年度活動案
【研 修 会】「食品衛生管理の基礎」
【事例発表】学童保育「おひさまクラブ」20年間の取り組み
令和元年8月2日(金)木曽町文化交流センター調理室・大会議室
テーマ「子ども食堂を体験してみませんか?」
【実技研修】実際に子ども食堂(調理・絵本読み聞かせ等・配膳・食事)を体験
令和元年11月29日(金)
テーマ「地域の力で支える子どもの居場所モデルの視察」
【視察研修】県内の先進的子どもカフェ運営現場の視察
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください