ここから本文です。
更新日:2020年11月6日
御嶽山周辺地域において、火山防災に関する知識の効果的な普及・啓発を担い、火山と共生する木曽地域の素晴らしさを内外に伝えることができる「御嶽山火山マイスター」(以下「マイスター」という。)を若干名(3名程度)募集します。
詳細については、御嶽山火山マイスター運営委員会事務局(木曽地域振興局ホームページ)をご確認ください。
御嶽山周辺地域において、火山防災に関する知識の効果的な普及・啓発を担い、火山と共生する木曽地域の素晴らしさを内外に伝えることができる「御嶽山火山マイスター」(以下「マイスター」という。)を若干名(3~5名程度)募集します。
次の要件を全て満たす者
1 マイスターとして継続的な実践活動ができる者
2 御嶽山火山マイスター認定審査事前講習(基礎講習1及び基礎講習2の両方)を受講した者
なお、昨年度の認定審査事前講習を受けた者についても、今年度も認定審査事前講習を受講する必要があります。
(基礎講習1及び基礎講習2の両方)
(1)「書類審査」及び「面接審査」を行います。ただし、応募者が多数の場合、書類審査により面接審査対象者を選抜することがありますのでご了知ください。
(2)「書類審査」及び「面接審査」における認定審査項目は以下のとおりです。
『書類審査』での認定審査項目
ア 御嶽山地域に貢献しようとする情熱と主体性を持っているか
イ 御嶽山と地域の共生を踏まえた将来のビジョンを持っているか
ウ 自らが認定後に行いたい活動に対するマネジメント力、具現性を持っているか
『面接審査』での認定審査項目
ア 火山の理科的知識、めぐみについて正確かつ分かりやすく説明できるか
イ 2014年の噴火について、正確かつ分かりやすく説明できるか
ウ 御嶽山地域の特徴、過去の災害について正確かつ分かりやすく説明できるか
エ 火山に関する情報、火山防災の取組について正確かつ分かりやすく説明できるか
オ マイスター制度利用者の要望に応じた行動ができるか
カ 御嶽山火山マイスターネットワークの会合や主催イベントに参加できるか
(会合はおおむね月1回程度を想定)
面接審査中、受験者の「御嶽山に関して相手に紹介したい場所」について、5分間のプレゼンテーション(以下、「プレゼン」という。)を行ってもらいます。プレゼンについては、以下の点に注意してください。
プレゼンの準備、質疑応答も含めて5分間です
プレゼンは3分間、その後、審査委員から質疑があります
スクリーン、プロジェクターの用意はありません
(タブレットPC、自作パネル等の使用はかまいません)
場所は、複数個所を取り上げても構いません
受験者は、その場所を初めて知る人をイメージし、プレゼンを構成してください
(3)認定審査日時(面接審査日)
平成31年3月10日(日曜日)10時から
面接対象者には集合時間等を個別に連絡します。
場所:長野県木曽合同庁舎(長野県木曽郡木曽町福島2757-1)
(4)認定審査手数料は無料です
(1)御嶽山火山マイスター認定審査申込書(第1号様式)に次の書類を添えて提出してください。
なお、認定審査事前講習会(基礎講習1及び基礎講習2)において配布する「アンケート用紙」を講習会当日に提出していない場合は、必ず添付してください。
ア 御嶽山火山マイスター志望レポート(第2号様式)
イ 活動等経歴書(第3号様式)
(2)申込書類様式の入手方法
ア 長野県(県庁危機管理部危機管理防災課及び木曽地域振興局総務管理課)、木曽町並びに王滝村のホームページからダウンロード
第1号様式【認定審査申込書】 (ワード:16KB) (PDF:69KB)
第2号様式【マイスター志望レポート】(ワード:18KB) (PDF:57KB)
第3号様式【活動等履歴書】 (ワード:22KB) (PDF:73KB)
イ 長野県危機管理部危機管理防災課、長野県木曽地域振興局総務管理課、木曽町(総務課及び三岳支所)並びに王滝村総務課において配布
なお、郵送を希望する場合は御嶽山火山マイスター運営委員会事務局(3の「書類の提出先」を参照)までお問い合わせください。
(3)書類の提出方法
郵送および持参
(4)申込受付期間
平成31年1月21日(月曜日)8時30分から2月8日(金曜日)17時15分まで
郵送の場合は締切日の消印までを有効とします。
持参の場合は開庁日にご注意ください
〒397-8550長野県木曽郡木曽町福島2757-1
御嶽山火山マイスター運営委員会事務局行
電話:0264-25-2213(直通)
FAX:0264-23-2583
E-mail:kisochi-kenmin@pref.nagano.lg.jp
(1)30年11月7日(水曜日)19時00分~21時00分
木曽合同庁舎 401・402会議室(木曽町福島2757-1)
(2)30年12月8日(土曜日)13時00分~15時00分
木曽町三岳交流促進センター(木曽町三岳6452-1)
駐車スペースが少ないため、木曽町三岳支所の駐車場をご利用ください
(1)、(2)とも同じ内容です
(1)30年11月14日(水曜日)19時00分~21時00分
木曽合同庁舎 401・402会議室(木曽町福島2757-1)
(2)30年12月15日(土曜日)12時30分~14時30分
木曽町文化交流センター多目的ホール(木曽町福島5129)
(1)、(2)とも同じ内容です。
1 受験手続中1(2)に定める認定審査項目について、御嶽山火山マイスター認定審査委員会の合議により総合的に評価し、マイスターとして活動できると認めた者を認定審査の合格者として決定します。
2 3月22日(金曜日)午前10時に木曽地域振興局のホームページに審査結果を公表し、受験者には、審査結果を送付します。なお、おって合格者は、氏名及び顔写真をホームページに公表させていただきます。
御嶽山火山マイスター運営委員会が実施した「平成29年度御嶽山火山マイスター認定審査」の合格者は次のとおりです。
川上明宏、小林夏樹、笹川隆広、澤田義幸、竹脇聡、立花裕美子、稗田実、向井修一 (以上8名)
御嶽山周辺地域において、火山防災に関する知識の効果的な普及・啓発を担い、火山と共生する木曽地域の素晴らしさを内外に伝えることができる「御嶽山火山マイスター」(以下「マイスター」という。)を募集します。
次の要件を全て満たす者
1 マイスターとして継続的な実践活動ができる者
2 御嶽山火山マイスター認定審査事前講習(基礎講習1及び基礎講習2の両方)を受講した者
3 認定審査日に、御嶽山周辺地域(長野県木曽郡及び岐阜県の御嶽山域)に居住又は勤務(活動)している者
3については、制度運営が定着するまでの間の暫定的要件
(1)「書類審査」及び「面接審査」を行います。ただし、応募者が多数の場合、書類審査により面接審査対象者を選抜することがありますのでご了知ください。
(2)「書類審査」及び「面接審査」における認定審査項目は以下のとおりです。
『書類審査』で審査する項目
ア 御嶽山地域に貢献しようとする情熱と主体性を持っているか
イ 地域と御嶽山との共生についての考えを自ら持っているか
ウ 自らの特性を活用し、マイスターとして地域に貢献することができるか
エ 認定後の活動に具現性があるか、またその活動に必要な資格等を有しているか
『面接審査』で審査する項目
ア 火山の成り立ちや特徴について理解しているか
イ 火山のめぐみとリスクを理解しているか
ウ 御嶽山の特徴や、過去の災害について理解しているか
エ 平成26年の噴火について理解しているか
オ 火山の監視・観測方法を理解しているか
カ 火山に関して発表される情報を正しく理解しているか
キ 御嶽山地域や、火山の特徴に関し、正確な説明ができるか
ク マイスター制度利用者の要望に応じた行動ができるか
(3)認定審査日時(面接審査日)
平成30年3月18日(日曜日)10時から *面接対象者には集合時間等を個別に連絡します。
場所:長野県木曽合同庁舎(長野県木曽郡木曽町福島2757-1)
(4)認定審査手数料は無料です
(1)御嶽山火山マイスター認定審査申込書(第1号様式)に次の書類を添えて提出してください
なお、認定審査事前講習会(基礎講習1及び基礎講習2)において配布する「アンケート用紙」を講習会当日に提出していない場合は、必ず添付してください。
ア 御嶽山火山マイスター志望レポート(第2号様式)
イ 活動等経歴書(第3号様式)
ウ 第1号様式に貼付したものと同じ顔写真(カラー)1枚
(2)申込書類様式の入手方法
ア 長野県(県庁危機管理部危機管理防災課及び木曽地域振興局総務管理課)、木曽町並びに王滝村のホーム ページからダウンロード
・マイスター第1号様式【認定審査申込書】(word(ワード:16KB))(PDF(PDF:25KB))
・マイスター第2号様式【マイスター志望レポート】(word(ワード:18KB))(PDF(PDF:23KB))
・マイスター第3号様式【活動等経歴書】(word(ワード:19KB))(PDF(PDF:25KB))
イ 長野県危機管理部危機管理防災課、長野県木曽地域振興局総務管理課、木曽町(総務課及び三岳支所)並びに王滝村総務課において配布
郵送を希望する場合は御嶽山火山マイスター運営委員会事務局(3の「書類の提出先」を参照)までお問い合わせください。
(3)書類の提出方法
郵送、Eメール、持参
(4)申込受付期間
平成30年2月7日(水曜日)から3月5日(月曜日)まで
新聞等で報道されている期間から変更されていますのでご注意ください。
郵送は締切日の消印まで、Eメールは3月6日午前0時までに受信したものまで、持参の場合は5日午後5時15分までに受付したものまでが有効です。
〒397-8550長野県木曽郡木曽町福島2757-1
御嶽山火山マイスター運営委員会事務局 行
電話:0264-25-2213(直通)
FAX:0264-23-2583
E-mail:kisochi-kenmin@pref.nagano.lg.jp
(1)受験手続中1(2)に定める認定審査項目について、御嶽山火山マイスター認定審査委員会の合議により総合的に評価し、マイスターとして活動できると認めた者を認定審査の合格者として決定します
(2)3月28日(水曜日)午前10時に木曽地域振興局のホームページに審査結果を公表し、受験者には、審査結果を送付します。なお、おって合格者は、氏名及び顔写真をホームページに公表させていただきます
(講師:信州大学教育学部 竹下欣宏准教授 ほか)
平成30年1月20日(土曜日) 午後1時から午後3時まで 木曽町木曽郡民会館 大会議室
平成30年2月14日(水曜日) 午後7時から午後9時まで 木曽合同庁舎 401・402会議室
(講師:名古屋大学御嶽山火山研究施設 國友孝洋特任准教授 ほか)
平成30年1月27日(土曜日) 午後1時から午後3時まで 木曽町文化交流センター 多目的ホール
平成30年2月21日(水曜日) 午後7時から午後9時まで 木曽合同庁舎 401・402会議室にて
*認定審査を受験予定の方は基礎講習1、基礎講習2を両方受講しないと認定審査の申込は出来ません。
*受験予定のない方も受講可能です。
*事前の申し込みは不要です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください