ホーム > 防災・安全 > 防災情報 > 令和7年度 長野県総合防災訓練

ここから本文です。

更新日:2025年9月2日

令和7年度 長野県総合防災訓練

 いつ起こるかわからない災害に備えるため、長野県総合防災訓練を岡谷市で実施します。メイン会場では、倒壊家屋からの救出救助訓練やヘリコプターを用いた訓練、防災に関する各種展示や災害対策車両の展示なども行います。ご自由に見学いただけますので、ぜひ会場へお越しください。

251019kunren

開催日時

 令和7年10月19日(日曜日)9時00分から12時30分ごろ(予定)

会場

  • メイン会場:岡谷湖畔公園 多目的広場・岡谷市民湖畔広場
  • その他会場:岡谷市民総合体育館東体育館、岡谷南高等学校、岡谷市民病院 他

訓練想定

  • 秋雨前線の停滞による長雨により、天竜川をはじめとする岡谷市内を流れる中小河川が増水し、また地盤が緩み土砂災害の危険性が増大。
  • 雨が止んだ令和7年10月19日午前7時58分、岡谷市を震源とする最大震度7の糸魚川-静岡構造線断層帯地震が発生。
  • 土砂災害より複数軒の住家が倒壊するとともに、中山間地域の主要幹線が崩れてきた土砂で通行不能となり、複数個所で集落が孤立、市街地では停電、断水、通信状況の悪化、ガス漏れによる火災、液状化現象が発生。諏訪湖では複数のボートが転覆し住民が漂流。

訓練実施項目

メイン会場(岡谷湖畔公園 多目的広場・岡谷市民湖畔広場)

 ※写真は令和6年度長野県総合防災訓練(小諸市)のものです。

救出救助関係訓練

  • 大規模な土砂災害により、埋没した車両や倒壊建物からの救出救助
  • 大規模火災を想定した消火訓練
  • ドローンを用いた被害状況調査

kyujyo1 kyujyo2 

緊急輸送道路等確保訓練

  • 災害により、交通路が確保できない箇所の土砂・樹木や車両の除去訓練

ライフライン訓練

  • 電気、ガス、水道、通信の各事業者による途絶した地域のライフラインの復旧訓練

ヘリコプターを用いた訓練

  • 諏訪湖に漂流した被災者を想定した救出捜索及び救出訓練
  • ヘリコプターによる広域患者搬送訓練
  • 大規模火災を想定したヘリコプターによる放水訓練

heri01 heri2 

防災展示・車両展示

  • 多くの機関による防災に関する各種展示、特殊車両の展示
  • 初期消火や煙体験テント、地震体験車などの防災体験

tenji kemuri

 ➡防災展示エリアマップはこちら【※準備中】

その他会場

岡谷市民病院

  • 医療調整本部や活動拠点運営、病院支援訓練
  • 病院におけるDMAT、DPATの連携訓練

岡谷南高等学校

  • 体育館を避難所とし、開設・運営訓練
  • 赤十字奉仕団による炊き出しやキッチンカー事業者による給食訓練
  • 災害時多言語支援センター開設・運営訓練

岡谷市民総合体育館東体育館

  • 物資輸送拠点として救援物資の受け入れ、避難所への輸送訓練
  • 災害ボランティアセンターの開設・運営訓練

訓練参加機関

 ※調整中

その他注意事項について

会場へのアクセスについて

   ※詳細については、決まり次第お知らせいたします。

訓練実施の可否について

  • 悪天候等の状況により訓練が中止になる場合がございます。訓練の開催については、以下の媒体でお知らせしますので、ご確認ください。
  1. 長野県防災情報ポータル
  2. 長野県防災公式X(旧Twitter)

 

お問い合わせ

危機管理部危機管理防災課

電話番号:026-235-7184

ファックス:026-233-4332

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?