ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 『県民ホットライン』2023年10月分(月別) > A市町村のB川土手の管理道路について

ここから本文です。

更新日:2023年11月30日

A市町村のB川土手の管理道路について

ご意見(2023年10月3日受付:Eメール)

お世話様です。
時々、B川の土手の管理道路を散歩で利用させて頂いております。
本日、道路を散歩していましたら、高校生らしい若者が自転車で管理道路を走行していました。
今日は3台の自転車を見かけました。この道は、徒歩でも狭くて危険を感じるところですが、自転車で走行する若者を見ますと、落ちたら大怪我か死亡する程の事故を起こすのではないかと恐ろしく感じます。
ここを歩く時は、必ずと言ってもいいほど、自転車に出会います。
そのうち、1名は、なんと、手放し運転をしていました。本当に命知らずな行為です。今まで2度、見かけました。
入口には、「車輛禁止」「ここから堤防の管理用道路です。一般道ではありませんので、一般車両の通行は御遠慮ください。」と書かれていました。
帰ってから、まず、家族に「自転車」は「車輛」「一般車両」かと問うと、皆、間違った認識、自転車は車輛ではないという認識を持っていました(恥ずかしながら、普通自動車の運転免許を持っている者たちでしたが・・・)。
ましてや、免許を取らない高校生では、この認識は無いのではないかと感じました。
まずは、表示の方法をきちんと、「自転車」と書き記した方が良いと思います。
更に、道路の車両止めですが、今のままでは自転車が簡単に通れる状態です。自転車が通ることが出来ないようには出来ないのでしょうか?
これから、凍結する時期がやってきますが、その頃になると歩行者もいなくなります。でも、前回の冬の時期に、自転車の走行を見かけました。そう思うと、よく事故が無かったものだと思います。
この管理道路は、恐らく、C地域の水門からD地域に抜ける道で最も近いルートで、登下校で学生が利用しているのだと思います。
改めて、B川土手の管理道路の自転車に対する通行防止の更なる対策を希望します。地域住民として、ここで痛ましい事故が起こらないことを祈るばかりです。
よろしくお願いします。

回答(2023年10月18日回答)

長野県建設部長の新田恭士、長野県県民文化部長の山田明子と申します。
このたびは、一級河川B川の河川管理用通路における自転車の走行について「県民ホットライン」に貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
河川管理用通路は、河川管理者が、日常の河川巡視、河川工作物の点検、洪水時の水防活動などを目的として設置した通路であり、一般車両が通行するよう設計されていないため、お問い合わせのB川の河川管理用通路に関しては、自転車も含む一般車両のご通行はご遠慮いただくよう呼び掛けております。
一方、河川敷地は、誰でも自由に使用できる公共の場としての性質もありますので、地域の実情等を踏まえ、通行を完全に妨げるものでもございません。
このため、今後は、注意喚起の表示内容を分かりやすく変更し、やむを得ずご通行いただく場合においても、安全に十分配慮してご利用いただくよう呼び掛けるなど、県民の皆様が安心して利用できる河川敷地の環境づくりを進めてまいります。
また、自転車は、運転免許が不要であることから誰でも運転することができる身近で便利な乗り物ですが、法令で定められた交通ルールを守らなければ、誰もが重大な交通事故の当事者になる可能性があります。
県では、関係機関と連携した街頭啓発活動のほか、直接高校を訪問して自転車通学の生徒に対する指導を行うなど、様々な活動を通じて、自転車の交通ルール遵守を呼び掛け、交通事故防止を図っているところです。
今回のご意見を受けて、県ではB川付近の高校に対し、県教育委員会を通じて生徒への安全な自転車利用についての指導を依頼するほか、警察等の関係機関と連携し、交通ルールを守ることの重要性を訴え、高校生の交通安全意識の向上を図ってまいります。
以上、ご指摘をいただいた点に対する回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、河川管理用通路に関しては建設部河川課長川上学、担当:管理調整係、自転車の交通ルール遵守に関しては県民文化部くらし安全・消費生活課長山崎唯史、担当:交通安全対策係まで、ご連絡いただきますようお願いいたします。

【問合せ先:建設部/河川課/管理調整係/電話026-235-7308/メールkasen(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

【問合せ先:県民文化部/くらし安全・消費生活課/交通安全対策係/電話026-235-7174/メールkurashi-shohi(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

(分野別:まち・みち・かわづくり)(月別:2023年10月)2023000440

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7110

ファックス:026-235-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?