ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 介護サービス > 市町村・介護保険指定事業者の皆様への情報 > 令和7年度介護保険事業者等集団指導について

ここから本文です。

更新日:2025年10月10日

令和7年度介護保険事業者等集団指導について

令和7年度版の資料編は現在準備中です。準備ができ次第、順次公開します。

※令和6年度から、「サービス別研修会」から「集団指導」に名称を変更しました。

令和7年度集団指導につきましては、集合形式(一部サービス種別に限る)及び動画視聴形式を選択して受講いただくことが可能です。
内容をご確認いただき、関係法令を遵守した適正な事業運営を行っていただきますようお願いします。
 

説明動画視聴ページはこちら

集団指導資料について

資料は、(1)共通事項(全サービス共通の説明)、(2)サービス別事項、(3)長野労働局関係資料があります。

共通事項(全サービス共通の説明)

共通事項①~⑧はすべての事業者が確認いただく資料です。(参考資料含む)

資料
共通事項編資料

共通事項①~介護保険制度及び法令の遵守について~(PDF:1,646KB)

共通事項②~指定介護事業所における指導監査の実施について~(PDF:1,430KB)

共通事項③~各種申請について~(PDF:1,797KB)

共通事項④⑤~公表制度について、介護サービス事業者経営情報の調査及び分析等に関する制度について~

共通事項⑥~介護給付費算定に係る届出書の提出について~(PDF:778KB)

共通事項⑦~高齢者虐待の防止について~(PDF:1,172KB)

共通事項⑧~長野県からのお知らせ~(PDF:2,161KB)

参考資料

サービス別事項

サービス別事項は、事業者が運営する事業所のサービス種類を選択して確認いただく資料です。

本編

  • 令和6年度介護報酬改定に基づき、各サービスに係る基準および加算の概要資料を作成しています。
  • 集合形式や動画内では本資料に基づいて、説明を行いますので、受講時及び動画視聴の際にはお手元にご用意ください。
資料編
  • 指定居宅サービスや施設等の事業に関する厚生労働省や長野県の基準(条例・施行規則・要綱等)を基に作成しています。
  • 資料編については、動画内での説明は行いませんが、本編に比べ、基準の解釈等についてより詳細にまとめていますので業務の参考にしてください。

※なお、資料編は現在作成中です。準備ができ次第、随時掲載いたします。
 

サービス種別 資料

訪問介護

本編(PDF:5,148KB)

資料編

R6運営指導結果(PDF:149KB)

訪問入浴介護

本編(PDF:3,456KB)

資料編

訪問看護

本編(PDF:8,091KB)

資料編

R6運営指導結果(PDF:114KB)

訪問リハビリテーション 本編(PDF:4,318KB)
資料編
居宅療養管理指導 本編(PDF:6,251KB)
通所介護

本編(PDF:5,474KB)

資料編

R6運営指導結果(PDF:137KB)

通所リハビリテーション

本編(PDF:4,603KB)

資料編 

短期入所生活介護 本編(PDF:3,710KB)
資料編
短期入所療養介護 本編(PDF:3,604KB)

※資料編は介護老人保健施設又は介護医療院をご覧ください

特定施設入居者生活介護

本編(PDF:10,508KB)

資料編

R6運営指導結果(PDF:138KB) ※有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅含む

福祉用具貸与
特定福祉用具販売

本編(PDF:6,167KB)

資料編

R6運営指導結果(PDF:112KB)

介護老人福祉施設

本編(PDF:7,089KB)

資料編 

R6運営指導結果(PDF:157KB) ※短期入所生活介護含む

介護老人保健施設

本編(PDF:7,405KB)

資料編 ※短期入所療養介護を含む

R6運営指導結果(PDF:149KB) ※短期入所療養介護・通所リハビリテーション含む

介護医療院

本編(PDF:15,054KB)

資料編

長野労働局関係資料

長野労働局関係資料は、すべての事業者が確認いただく資料です。

介護労働者の労働条件の確保・改善のポイント(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
介護労働者の転倒災害を防止しましょう(PDF:723KB)
転倒災害に注意しましょう(PDF:504KB)
転倒予防のために適切な「靴」を選びましょう(PDF:981KB)
エイジフレンドリーガイドライン(PDF:1,848KB)
エイジフレンドリー補助金(PDF:393KB)
労働安全衛生に関するホームページURL一覧(PDF:493KB)

受講報告について

〇報告方法
 「ながの電子申請サービス(長野県)」から受講確認票の申請を行ってください。

〇報告URL
 令和7年度介護保険事業者等集団指導に係る受講確認票(サービス種別ごと)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

〇報告期限
 令和7年1月16日(金)

〇その他

    • 同一事業所で複数のサービスを行っている事業所はサービス種別毎に報告をお願いします。(例:訪問介護及び通所介護事業所を運営している場合、訪問介護、通所介護それぞれのサービス種別毎で受講報告をお願いします。)
    • 医療みなし事業所及び施設みなし事業所は本集団指導における受講対象に含みます。
    • 居宅介護支援事業所、地域密着型サービス、総合事業サービスは本集団指導の受講対象から除きます。(当該サービスの集団指導については、各指定権者(市町村、広域連合)へお問い合わせください。)
    • 休廃止中の事業所は回答不要です。
    • 長野市及び松本市所在の事業所については、各市に受講報告をしてください。
    • システム障害等の理由で「ながの電子申請サービス(長野県)」から申請ができない場合は、サービス種別ごとに必要事項を記入のうえ、受講報告書を介護支援課サービス係までメール又はFAXで提出してください。

  受講報告書(ワード:32KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉部介護支援課

電話番号:026-235-7111

ファックス:026-235-7394

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?