ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 指定管理者制度 > 指定管理者制度について > 指定管理者制度導入施設における令和6年度の管理運営状況
ここから本文です。
更新日:2025年7月31日
指定管理者制度とは、地方公共団体やその外郭団体に限定していた公の施設の管理・運営を、株式会社をはじめとした営利企業・財団法人・NPO法人・市民グループなど法人その他の団体に包括的に代行させることができる制度で平成15年9月に地方自治法が改正され導入されました。
(※)公の施設:住民福祉の増進を目的として住民の皆様に利用していただくため、地方公共団体が設ける施設
多様化する住民ニーズに、より効果的、効率的に対応するため、公の施設の管理に民間事業者のノウハウを活用しつつ、住民サービスの向上や、経費の節減等を図ることを目的に導入しています。
導入のメリット
〇利用者のニーズに柔軟な発想で対応することで、より質の高いサービスの提供が期待される。
〇特色のある事業を自主的に企画し実施することで、施設の魅力がアップし、利用の促進が図られる。
〇民間事業者のノウハウを活用し効率的な施設運営を行うことで、管理運営経費の縮減が期待される。
令和6年度末時点で27の施設に導入
区分 | 施設数 | 施設例 |
---|---|---|
レクリエーション・スポーツ施設 | 10 | 都市公園、県営野球場等 |
産業振興施設 | 1 | 県営総合射撃場 |
文教施設 | 11 | 文化会館、美術館、少年の家等 |
医療・社会福祉施設 | 5 | 西駒郷、信濃学園等 |
計 |
27 |
※令和7年3月31日に飯田創造館(文教施設)が廃止になったため、令和7年4月1日時点で26施設
指定管理者制度を導入している27施設(令和6年度末に廃止した飯田創造館を含む)
令和6年度
令和6年度の管理運営状況は、総合評価でAが5施設、Bが22施設となっており、おおむね良好な状況にあります。
項目別の評価結果
項目 | A | B | C | D | 対象外 |
---|---|---|---|---|---|
施設の目的に沿った管理運営 | 6 | 21 | 0 | 0 | 0 |
平等な利用の確保(※) | 5 | 22 | 0 | 0 | 0 |
利用者サービス向上の取組み | 14 | 13 | 0 | 0 | 0 |
自主事業 | 15 | 8 | 0 | 0 | 4 |
職員・管理体制 | 4 | 23 | 0 | 0 | 0 |
収支状況 | 2 | 21 | 3 | 1 | 0 |
総合評価 | 5 | 22 | 0 | 0 | 0 |
A:仕様書等の内容を上回る成果があり、優れた管理運営が行われている。
B:おおむね仕様書等の内容どおりの成果があり、適正な管理運営が行われている。
C:仕様書等の内容を下回る項目があり、さらなる工夫・努力が必要である。
D:仕様書等の内容に対し、重大な不適切な事項が認められ改善を要する。
(※)信濃学園は「在宅障がい児支援」
〇霧ヶ峰自然保護センター(自然保護課)
大規模な修繕が発生した際も早急に適切な対応がされており、優れた施設管理が行われていたと認められる。定期的な職員面談や業務マニュアルの見直しが行われ、職員の管理体制も適正であった。また、積極的な情報発信及び自主事業拡充の推進も実施しており、サービス向上のための優れた運営ができたと認められる。
〇長野県山岳総合センター(山岳高原観光課)
協定書に基づき、適切かつ効率的な管理運営を行うとともに、施設の環境改善を積極的に進め、安全管理の強化に取り組んでいる。既存の取組に加え、県と供応した雪山安全登山啓発等を新たに実施したほか、小中高生がクライミングや登山に親しむ機会を拡大するなど、その時々の課題や状況に対応し、創意工夫をもって取り組んだ点が評価できる。
〇南信州広域公園(都市・まちづくり課)
運営3年目に入り、利用者や地域住民のニーズを反映した取り組みに加え、安全管理の面への取組も積極的に行っている。黒字化に向け、積極的な収支改善を行っている。
〇松本平広域公園(都市・まちづくり課)
有資格者による点検や表示灯の工夫、防犯カメラの運用等、様々な視点から安心・安全に利用できる公園づくりが行われている。光熱費が高騰する中で、デマンド管理や照明LED化等、様々な方法でコスト削減に努められている。緊急時における適切な対応と同様の事態が発生しないような予防措置も行われ、安心・安全な公園づくりに寄与している。園内看板設置の工夫や啓蒙活動により、利用者の多様化によるトラブルの予防に努められている。
〇烏川渓谷緑地(都市・まちづくり課)
利用者アンケート・イベント参加者へのアンケート調査から烏川渓谷緑地の運営の目的である「そこにある自然と触れ合う」ことができる場所として好評な評価が得られている。また、安曇野市内および近隣市町村からは環境学習の場として不可欠な存在として頼りにされており、他箇所からの環境学習の依頼も多い。イベントについても数少ない大人の環境学習の場となっている、ファンも多い。公園管理に加え、動植物に高い専門性を持つ職員により独自性の強い個性的な都市公園の運営を行っている。各運営経費が高騰する中で効果的な管理運営の努力がなされていると判断できる。
令和5年度に比べ指定管理料が減少した施設…3施設
令和5年度に比べ指定管理料が増加した施設…17施設
令和5年度に比べ指定管理料が同額等の施設…7施設
⇒全体では、令和5年度に比べ約1億544万円の増額
(※)指定管理料:施設の修繕及び管理に必要な経費に係る県からの支出金
令和5年度に比べ利用者数、稼働率等が増加した施設…15施設
(理由)大規模イベント等の開催による利用増など
令和5年度に比べ利用者数、稼働率等が減少した施設…12施設
(理由)企画・イベント等開催件数が前年より少なかったこと、一部施設の利用停止による利用減など
利用者数の集計等をしていない施設…1施設
(※)松本あさひ学園は、入所・通所別に集計
令和5年度に比べ利用料金収入が増加した施設…17施設
令和5年度に比べ利用料金収入が減少した施設…5施設
利用料金制度を導入していない、又は利用無料の施設…5施設
⇒全体では、令和5年度に比べ5.43%の増収
(※)利用料金収入:指定管理料のほか、指定管理者の収入となる施設の利用料金
〈導入施設の管理運営状況の評価結果一覧表(PDF:170KB)〉はこちらをご覧ください。
施設名 | 指定管理者 | 所管課 |
---|---|---|
飯田創造館 | (一財)長野県文化振興事業団 |
県民文化部 文化振興課 |
佐久創造館 | (株)フードサービスシンワ |
県民文化部 文化振興課 |
ホクト文化ホール(県民文化会館) | (一財)長野県文化振興事業団 |
県民文化部 文化振興課 |
伊那文化会館 | (一財)長野県文化振興事業団 |
県民文化部 文化振興課 |
キッセイ文化ホール(松本文化会館) | (一財)長野県文化振興事業団 |
県民文化部 文化振興課 |
長野県立美術館 | (一財)長野県文化振興事業団 |
県民文化部 文化振興課 |
松本あさひ学園 | (社福)長野県社会福祉事業団 |
県民文化部 こども・家庭課 |
西駒郷 | (社福)長野県社会福祉事業団 |
健康福祉部 障がい者支援課 |
障がい者福祉センター | (社福)長野県社会福祉事業団 |
健康福祉部 障がい者支援課 |
聴覚障がい者情報センター | (社福)長野県聴覚障害者協会 |
健康福祉部 障がい者支援課 |
信濃学園 | (社福)長野県社会福祉事業団 |
健康福祉部 障がい者支援課 |
御嶽山ビジターセンター | (一社)木曽おんたけ観光局 |
環境部 自然保護課 (木曽地域振興局) |
霧ヶ峰自然保護センター | (一社)諏訪観光協会 |
環境部 自然保護課 (諏訪地域振興局) |
戸倉野外趣味活動センター | 千曲市 |
産業労働部 労働雇用課 |
山岳総合センター | (一社)長野県山岳協会事業管理 |
観光スポーツ部 山岳高原観光課 |
長野運動公園(野球場) | 長野市 |
観光スポーツ部 スポーツ振興課 |
県営上田野球場 | 上田市 |
観光スポーツ部 スポーツ振興課 |
白馬ジャンプ競技場 | 白馬村 |
観光スポーツ部 スポーツ振興課 |
長野県立武道館 | シンコースポーツ・NTTファシリティーズ 共同事業体 |
観光スポーツ部 スポーツ振興課 |
県営総合射撃場 | (一社)長野県猟友会 |
林務部 森林づくり推進課 |
飯田運動公園 | 飯田市 |
建設部 都市・まちづくり課 |
若里公園 | (公社)長野シルバー人材センター |
建設部 都市・まちづくり課 |
南信州広域公園 | (特非)Nature Service |
建設部 都市・まちづくり課 |
松本平広域公園 | (株)TOYBOX |
建設部 都市・まちづくり課 |
烏川渓谷緑地 |
(一財)公園財団 |
建設部 都市・まちづくり課 (安曇野建設事務所) |
望月少年自然の家 | 信州リゾートサービス(株) | 教育委員会事務局 生涯学習課 |
阿南少年自然の家 | 阿南町 | 教育委員会事務局 生涯学習課 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください