ここから本文です。
更新日:2023年11月29日
お知らせ
11月29日 「みどりの食料システム戦略推進交付金に関する情報」・「各種イベント・研修会情報」を更新しました
認定制度の詳細は、長野県みどりの食料システム戦略推進計画のページからご確認ください。
関連リンク(農林水産省ホームページ)
みどりの食料システム戦略に基づき、環境負荷軽減と持続的発展に向けた地域ぐるみのモデル的先進地区を創出するとともに、有機農産物の販路拡大・新規需要開拓等を促進するために取組む検討や実証の取組を支援します。
交付金の詳細については、農林水産省ホームページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)をご確認ください。
【要望調査期限】
(1)令和5年度内着手・完了分
※希望する場合は、至急、農業技術課までご相談ください(国への提出期限:令和5年12月11日まで)
(2)令和6年度当初着手分
令和6年1月25日(水曜日)※
※令和6年度当初着手分の要望調査期限については見込みです。国のスケジュールにより前後する可能性がありますので、予めご了承ください。
【募集事業・提出書類等】
別添「みどりの食料システム戦略推進交付金申請の手引き」を参照ください。
【留意事項】
環境にやさしい農業への転換を推進するため、みどりの食料システム戦略緊急対策交付金活用し、各産地において「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」への転換に向けた技術の検証を行いました。
検証の結果に基づき、「グリーンな栽培マニュアル」と「産地戦略」を策定しましたので、各地域での取組みの参考としてください。
なお、掲載資料の内容に関するお問合せは、管轄する農業農村支援センターまでお願いします(リンクから各センターのページへ移動します)。
事業実施主体 | 管轄する農業農村支援センター等 | 品 目 | 検証の概要 |
グリーンな栽培マニュアル |
産地戦略 |
佐久園芸生産振興協議会 | 佐久農業農村支援センター |
レタス、はくさい、キャベツ |
○(PDF:578KB) | ○(PDF:1,322KB) | ○(PDF:148KB) |
阿智村総合的病害虫管理推進協議会 | 南信州農業農村支援センター |
トマト、きゅうり |
○(PDF:446KB) | ○(PDF:126KB) | |
松本園芸推進協議会 | 松本農業農村支援センター | ジュース用トマト | ○(PDF:436KB) | ○(PDF:965KB) | ○(PDF:122KB) |
信濃町 | 長野農業農村支援センター | 水稲 | ○(PDF:1,042KB) | ○(PDF:111KB) | |
山ノ内米研究会 | 北信農業農村支援センター | 水稲 | ○(PDF:333KB) | ○(PDF:1,139KB) | ○(PDF:116KB) |
長野県 |
農政部農業技術課 |
きゅうり | ○(PDF:323KB) | ○(PDF:1,344KB) | ○(PDF:112KB) |
【農林水産省作成】みどりの食料システム戦略の推進に向け、みどり法に基づく支援措置やみどり法との連携予算を中心に、農業者や事業者が活用できる主な施策をまとめたガイドブックです。
1 目 的
環境にやさしい農業の中でも、特に農薬の削減に重点を置き、総合防除や総合的病害虫雑草管理(IPM を行うにあたり、 病害虫被害の発生時に的確に判断する方法について紹介し、理解を深める。
2 日 時
令和5年12月6日(水曜日)10時~15時30分
3 会 場
安曇野市 豊科公民館 大会議室(安曇野市豊科4289番地1)
※オンラインによる同時配信も行います。
4 参加申し込み
令和5年11月30日(木曜日)までに「ながの電子申請サービス」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)から申し込みください。
環境にやさしい栽培技術と省力化技術を組み合わせた「グリーンな栽培体系」の普及を目的としたセミナーです。
【開催日時】令和5年12月14日(木曜日)10時30分~17時05分
【開催方法】ZoomまたはYouTubeライブによるオンライン配信
【申込期限】令和5年12月8日(金曜日)まで ※上記HPのリンク先から直接お申し込みください
有機農業産地づくりに取り組んでいる「松川町」が事例紹介を行います!
【開催日時】令和6年1月15日(月曜日)13時30分から17時00分
【開催方法】Web開催(Zoom使用)
【申込期限】令和6年1月4日(木曜日)必着 ※上記HPのリンク先から直接お申し込みください
有機農業産地づくり研修会
※研修会は無事終了しました。多数のご参加、ありがとうございました。
1 目 的
近年、有機農業を通じた地域づくりや、有機農業で生産された農産物の学校給食での活用に取り組む市町村などが増えていますが、一方で、有機農業の推進に関心があるものの、進めていくためのノウハウや、推進のために必要な情報が不足している等の課題があります。
そこで、県内市町村職員や小中学校の栄養教諭等を対象に、先進的に取組む市町村のノウハウをつなぐための研修会を開催します。
2 対 象
市町村農政担当課、市町村教育委員会学校給食担当課、学校栄養教諭、農業農村支援センター
3 定 員
30名程
3 日 時
令和5年11月13日(月曜日)11時~16時30分(受付:10時30分~)
4 場 所
いいづなコネクトWEST会議室「たかおか」(飯綱町大字川上1535)
5 参加申し込み ※参加受付は終了しました
令和5年11月6日(月曜日)(宿泊希望の場合は10月31日(火曜日))までに「ながの電子申請サービス」へアクセスし、必要事項を入力の上、送信してください。
※研修会は無事終了しました。多数のご参加、ありがとうございました。
1 目 的
国内の肥料供給価格は、高騰前の令和3年度に比べると依然として高い水準にあり、農業経営への深刻な影響が懸念されることから、引き続き肥料コストを低減した栽培への転換が求められています。
そこで、肥料コスト低減対策に資する緑肥を活用した減肥の取組や効率的な施肥技術、各地域での取組み等を共有する研修会を開催します。
2 対 象
県内農業者、市町村、JA長野中央会、JA全農長野、JA、全国肥料商連合会長野県部会、関係肥料資材メーカー 等
3 日 時
令和5年11月10日(金曜日)午後1時30分~午後4時30分(受付:午後1時~)
4 場 所
塩尻総合文化センター(中央公民館)講堂(塩尻市大門七番町4番3号)
5 参加申し込み ※参加受付は終了しました
令和5年10月31日(火曜日)までに、ながの電子申請サービスまたは別紙参加申込書によりお申込みください。
(1)ながの電子申請サービス
申し込みフォームへアクセスし、必要事項を入力の上、送信してください。
(2)参加申込書による申し込み
必要事項を記入の上、電子メールまたはFAXによりお送りください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください