ホーム > 暮らし・環境 > 自然・水・大気 > 水環境保全 > アレチウリの駆除について

ここから本文です。

更新日:2025年5月20日

アレチウリの駆除について

アレチウリとは

アレチウリは、その旺盛な繁茂により在来の生態系を破壊し、動植物に悪影響を及ぼすとして、平成18年2月に「特定外来生物」に指定されています。詳しくは次のリンクをご覧ください。

長野県では、アレチウリの駆除活動を推進するため、毎年6月の1か月間を「アレチウリ駆除強化月間」とし、駆除を推進しています。強化月間以外の駆除も含め実施状況を掲載していますので、次のリンクをご覧ください。
豊かな水辺環境の保全のためアレチウリ駆除活動に参加したいと考えている方は、お住まいの地域の駆除作業を行っている団体に連絡を取ってお話を聞いてみてください。河川敷におけるアレチウリの繁茂の様子

外来種駆除指導者研修会について

アレチウリを含む外来種の正しい駆除方法を地域でも実践していただきたいため、外来種駆除指導者を開催します。詳しくは次のリンクをご覧ください。
また、荒天で中止する場合は、当該ホームページを前日午後5時までに更新します。

  • 令和7年度プレスリリース資料(準備中)

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

環境部水大気環境課

電話番号:026-235-7176

ファックス:026-235-7366

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?