ホーム > 暮らし・環境 > 県民協働・NPO > ようこそ!協働のページへ > 「信州協働大賞」 > 第5回信州協働大賞

ここから本文です。

更新日:2019年3月19日

第5回「信州協働大賞」の表彰団体及び活動の紹介

 優れた協働事業を実施している組織を表彰する第5回「信州協働大賞」の受賞団体を次の4団体に決定し、平成30年3月12日に県庁において表彰式を開催しました。

 zyusyousya 

 〈 前列左から 〉 (一社)長野県ひとり親家庭等福祉連合会 牧田広利 会長、 (特非)グリーンウッド自然体験教育センター 梶さちこ 会長、 阿部知事、 (特非)フードバンク信州 青柳與昌 副理事長、 長野県日本中国友好協会 高波謙二 会長 

〈 後列左から 〉 (特非)グリーンウッド自然体験教育センター 齋藤新 事務局長、辻英之 代表理事、 (特非)フードバンク信州 美谷島越子 事務局長、 長野県日本中国友好協会 布施正幸 事務局長、 青木県民文化部長

 

【大賞】特定非営利活動法人グリーンウッド自然体験教育センター

 「通学合宿普及事業・自然保育実地研修事業」

sizenhoiku

〈 概要 〉子どもの自信や主体性を育む共同生活の体験を目的とした「通学合宿」の普及のための手引き作成や講座の開催を協働して実施。また、県が創設した「信州やまほいく認定制度」の認定園の能力向上のための実地研修を同法人が実施。

〈 協働のポイント 〉同法人は、泰阜村との協働により山村留学を運営するなど、30年以上にわたり自然と山村の暮らしから学ぶ活動を続けています。通学合宿普及事業や自然保育実地研修事業では、実地研修の受入れ等を通じて、その培ってきたノウハウを多くの関係者と共有することができ、同法人の専門性が遺憾なく発揮された取組みとなっています。

 

※ 特定非営利活動法人グリーンウッド自然体験教育センターについてはこちら(外部サイト)をご覧ください。

 

【 優秀賞 】 一般社団法人長野県ひとり親家庭等福祉連合会

 「ひとり親家庭福祉推進事業・信州こどもカフェ推進事業」

gakusyusien

〈 概要 〉 県が推進する「ひとり親家庭福祉推進事業」において、家事・育児相談やひとり親家庭の子どもを対象とした学習会を開催。県の「信州こどもカフェ推進事業」においては、平成28年度にモデル事業として飯田市内で学習支援・食事提供・悩み相談等を行うこどもカフェを運営し、事業終了後も同法人の事業として運営を継続している。

 〈 協働のポイント 〉 同法人は、ひとり親家庭の共助団体として県内14の団体により構成され、会員相互の連携・交流を通じてひとり親家庭の福祉向上に取組んでいます。両事業とも、当事者団体であればこそのひとり親家庭のニーズに合ったきめ細かな支援を行っている同法人の特性が活かされた取組みです。

 

※ 一般社団法人ひとり親家庭等福祉連合会についてはこちら(外部サイト)をご覧ください。

 

【 優秀賞 】 特定非営利活動法人フードバンク信州

 多分野の連携による食料支援事業」

foodbank

 

〈 概要 〉 県と市が設置する生活就労支援センター「まいさぽ」と連携した生活困窮者への食料支援及び、県が推進する「信州こどもカフェ推進事業」への食料提供を実施。また県庁フードドライブや信州環境フェア等にも協力している。

〈 協働のポイント 〉 同法人は、食品会社や労働団体、生協、JA、NPO等を会員とし、県内4つの拠点で全県的にフードバンク活動を行っています。行政だけでなく様々な団体とのネットワークにより広く活動しているため集まる食品の種類、量も多く、地域で開催されるこどもカフェなどに安定的に食品提供ができ、開催回数増加やメニューの充実に貢献しています。

 

※ 特定非営利活動法人フードバンク信州についてはこちら(外部サイト)をご覧ください。

 

【 特別賞 】 長野県日本中国友好協会

 「官民連携による中国との友好交流の推進」

skiikouryu

〈 概要 〉 訪中団を結成しての中国訪問や、スキーの寄贈や訓練隊の受入を行うスキー交流、日中友好キャンプなどを行う青少年交流、県内大学と中国の学術交流推進、中国緑化協力、中国帰還者支援など様々な活動を県と連携して実施。

〈 協働のポイント 〉 県は、中国と顔の見える交流を長年にわたり続けてきました。同協会は、日中友好親善のため、県に先行して活動を始め、県と協働して活動を継続してきたことにより、幅広い分野での官民挙げての交流として発展し、中国との信頼関係の構築に大きく貢献しています。

※ 長野県日本中国友好協会についてはこちら(外部サイト)をご覧ください。

 

 

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7189

ファックス:026-235-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?