ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 『県民ホットライン』2024年11月分(月別) > 低所得者と物価上昇について

ここから本文です。

更新日:2024年12月27日

低所得者と物価上昇について

ご意見(2024年11月18日受付:Eメール)

今日はお世話になります。自分は療育手帳第1種判定者ですが、軽度の障がいのため障害年金未支給者です。自分なりにお金を稼ぐ努力はしてますが、暦はどんどん過ぎていきおまけに異次元の物価上昇。自身の懐事情を直撃しておりお手上げ状態です。一体何をどうすればいいかさっぱり分かりません。県庁側でも低所得者に対する経済的支援並びに異次元の物価上昇関係機関に働きかけてください。

回答(2024年11月25日回答)

長野県健康福祉部長の笹渕美香、産業労働部長の田中達也と申します。
「県民ホットライン」にお寄せいただいたご意見についてお答えいたします。
物価の上昇等により経済的に大変お困りのこととお察しします。
物価の高騰に関しては、生活困窮者への支援のほか、物価上昇に応じた賃上げが行われるよう国に対して要望しているところです。
また、長野県では、生活に困窮されている方につきましては、生活就労支援センター「まいさぽ」により、就職や家計改善に関する相談対応、緊急時の食料支援等を行っております。
「まいさぽ」につきましては、次のページでご案内しております。
ご相談の際は、最寄りの「まいさぽ」でご相談いただければと思います。
○まいさぽホームページ:https://maisapo-s.jp/

以上、ご意見への回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、生活困窮者支援については地域福祉課長:手塚靖彦、担当:自立支援・援護係、物価高騰に関する国への要望については産業政策課長:木下育夫、担当:企画担当までご連絡いただきますようお願いします。

【問合せ先:健康福祉部/地域福祉課/自立支援・援護係/電話026-235-7094/メールchiiki-fukushi(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

【問合せ先:産業労働部/産業政策課/企画担当/電話026-235-7205/メールsansei(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

(分野別:くらし・生活環境)(月別:2024年11月)2024000492

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7110

ファックス:026-235-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?