令和5年度当初予算の要求概要(産業労働部)
1 要求総額
(単位:千円、%)
|
会計名
|
令和5年度
要求額(A)
|
令和4年度
当初予算額(B)
|
差引増減
(A)-(B)
|
(A)/(B)
|
|
一般会計
|
200,475,983
(12,504,208)
|
209,869,934
(11,679,761)
|
▲9,393,951
(824,447)
|
95.5
(107.1)
|
|
小規模企業者等設備
導入資金特別会計
|
338,273
|
377,024
|
▲38,751
|
89.7
|
※( )の金額は、中小企業融資制度資金の予算額を除いた場合の金額です。
(一般会計課別内訳)
(単位:千円、%)
|
課名
|
令和5年度
要求額(A)
|
令和4年度
当初予算額(B)
|
差引増減
(A)-(B)
|
(A)/(B)
|
問い合わせ先 |
|
産業政策課
|
4,743,767
|
4,580,575
|
163,192
|
103.6
|
FAX 026-235-7496
メール sansei@pref.nagano.lg.jp
|
|
経営・創業
支援課
|
188,332,121
(360,346)
|
198,732,305
(542,132)
|
▲10,400,184
(▲181,786)
|
94.8
(66.5)
|
FAX 026-235-7496
メール keieishien@pref.nagano.lg.jp
|
|
産業立地・
IT振興課
|
2,015,999 |
1,963,337 |
52,662 |
102.7 |
FAX 026-235-7496
メール ritti-it@pref.nagano.lg.jp
|
|
産業技術課
|
2,259,641
|
1,774,765 |
484,876
|
127.3 |
【産業技術課】
FAX 026-235-7197
メール sangi@pref.nagano.lg.jp
【日本酒・ワイン振興室】
FAX 026-235-7197
メール jizake@pref.nagano.lg.jp
|
|
産業人材
育成課
|
2,170,074
|
2,020,117 |
149,957
|
107.4 |
FAX 026-235-7328
メール jinzai@pref.nagano.lg.jp
|
|
労働雇用課
|
584,488
|
448,780 |
135,708
|
130.2 |
FAX 026-235-7327
メール rodokoyo@pref.nagano.lg.jp
|
| 営業局 |
369,893
|
350,055
|
19,838 |
105.7
|
FAX 026-235-7496
メール eigyo@pref.nagano.lg.jp
|
※( )の金額は、中小企業融資制度資金の予算額を除いた場合の金額です。
2 予算要求のポイント
基本方針
「総合5か年計画」、「長野県産業振興プラン」に基づき、「創造的で強靭な産業」を育てるため、クロスイノベーションによる成長産業・次世代産業への参入促進、起業・スタートアップの活性化、持続可能な経営への転換などに取り組みます。更には、「世界に伍する産業」の創出・振興を目指し、マーケティングやブランド力の強化や世界的な潮流であるDX、GX等を重点支援するとともに、これらの源泉となる産業人材の育成・確保に注力し、地域経済の成長、発展をより確かなものとします。
重点事項
(1)地球環境の保全
- 県内企業のゼロカーボンの取組を加速させるため、ゼロカーボン関連技術等の開発による「プロダクトイノベーション」の推進や、LCA(Life Cycle Assessment)の観点から製品ライフサイクル全体のカーボン排出量削減を支援するなどの「プロセスイノベーション」を推進し、グローバルメーカーに選ばれる「環境対応型企業」への転換を促進します。
(2)産業の生産性と県民所得向上
- 産学官によるイノベーションエコシステムを構築し、DX、GX、LXを「稼ぐ力」の向上の原動力と捉え、産業振興プランのプロジェクト等による支援により県内企業の新事業展開を促進します。
- 世界的なEVシフトの潮流を踏まえ、県内製造業による関連部品の開発と海外への販路拡大を支援することにより、グローバルサプライチェーンへの参入を促進するとともに、新たなEV関連産業を創出し、「EV関連産業クラスター」の形成につなげます。
- コロナ禍等で注目が高まる遠隔医療のための機器や電動化に対応した航空機システムなど、成長産業分野における超精密加工技術を活かした技術・製品開発や、海外大手メーカーへの売込などのグローバル展開等を支援し、世界で稼げる・世界で通用する企業の集積形成を図ります。
- 産学官が連携してIT人材・IT企業の集積を目指す「信州ITバレー構想」の実現を加速するため、高付加価値型への転換を目指し、民間企業・大学等が連携し、全産業のDX推進や高度IT人材の確保などの取組を行うプロジェクト共創ネットワークの活動や、IT事業者とユーザー企業とのビジネスマッチングを支援します。
- 健康志向や安全性など世界基準に適合したサステナブルな商品開発への転換支援、サーキュラフードビジネスの促進、グローカルな「NAGANOの食」ブランド化支援を通して、フードテックによる県産食品の海外展開を図ります。
- 中小企業融資制度資金において、信州創生推進資金(事業展開向け)の利率が3年間実質ゼロとなるよう利子補給を行うなど、企業の事業転換・新分野進出を支援します。
- 自社のエネルギーコストを最適化するためのツールを新たに開発し、県内中小企業の自主的なエネルギーコスト・CO2排出削減の取組を促進します。
- ローカルとグローバルの両方の視点から、信州ブランドの更なる認知と共感を獲得するため、ブランド訴求に資するコンテンツを市町村や民間事業者と共有するためのプラットフォーラムの構築や、地場産品を紹介する展示商談会の開催、欧州のレストラン等と連携したイベント・テスト販売等による体験機会の創出などを行います。
(3)環境再生的で分配的な経済の実現
- 県内産品の消費拡大に向けた意識の醸成と行動変容を促すため、スーパー等と連携した全県統一キャンペーンや県内大学生による“刺さる”県産品PRに関する研究・提案など、「しあわせバイ信州運動」を展開します。
- 地域内経済循環を促進する手段として期待される「デジタル地域通貨」について、実証実験を踏まえた経済波及効果の分析や先進事例の検証などにより、導入効果や導入に向けた方策などを研究します。
(4)地域に根差した産業の活性化
- 匠の技と心が息づく伝統的工芸品産業を未来につなげるため、後継者確保・販路開拓を支援するとともに、リブランディングや県内企業等との連携による新規ビジネス創出等の新たな価値の創造を支援し、産地の活性化を図ります。
- 女性の起業を増やすため、女性専用の相談窓口を開設し、情報発信を強化するとともに、コミュニティづくりを支援します。
- 新たに地域版創業応援プラットフォーム会議を開催し、地域の起業家の掘り起こしや女性起業家支援、学生等への起業家教育等を行う「地域エコシステム」の構築を目指します。
(5)住む人も訪れる人も快適な空間の創出
- 市町村と連携したエキスポやNAGANOサロンの開催により、県内IT企業と世界的に活躍する県外企業経営者等の交流を図り、新たなサービスやビジネス等が創出されている状況を全国にPRし、首都圏等からの更なる呼び込みを推進します。
- リニア中央新幹線の開業に備え、周辺地域へIT企業の立地を促進させ、地域経済を活性化し、関係人口の創出と女性・若者が定着する魅力ある地域に磨き上げていき、最先端デジタル社会の実現を目指します。
(6)働き方改革の推進と就労支援の強化
- 柔軟で多様な働き方が期待できるデジタル分野での就労を支援するため、正社員就職を目指す若者や、育児・介護等との両立を希望する方など、個々の求職者のニーズに応じたリスキリングの機会を提供します。
- 人口減少時代に若者の県内就職と定着を促進するため、県内企業の働き方改革と従業員への支援制度の充実等により、学生から「選ばれる」企業を増やすことを目的に、奨学金返還支援制度を設ける県内企業へ新たに支援を行います。
- 女性や若者、障がい者等の就労を総合的にサポートするため、現行の女性・障がい者等就業支援デスクを拡充して「地域就労支援センター(仮称)」を設置し、就業に関する悩み等に対して寄り添った伴走型支援を実施します。