更新日:2020年10月30日
ここから本文です。
パソコンがウイルスに感染!! |
![]() |
犯人があなたになりすまし、 |
![]() |
知らないうちに口座の |
インターネットバンキングの不正送金事犯は、近年減少傾向であったものが、令和元年9月頃から被害が急増しています。
急増した原因は、フィッシングによる被害です。
被害の多くは、金融機関や宅配事業者を装ったSMSやEメールを送りつけ、フィッシング(偽)サイトへ誘導する手口です。
フィッシングとは?→フィッシング110番
被害に遭わないために、以下の3点を心掛けてください。
⓵ショートメッセージ(SMS)で届いた宅配物の不在通知は、不正送金のフィッシングの可能性が極めて高いので、疑ってかかること
⓶宅配業者の不在通知や金融機関を装ったメールのリンクはクリックしないこと
⓷クリックしてしまってもインターネットバンキングのID、パスワードを入力しないこと
また、被害の原因は、フィッシングだけではなく、パソコンがウイルス感染していたり、ノートアプリ等の利用者がクラウド上にID・パスワードを保存しておいて、被害に遭ったケースも増えています。
インターネットでID、パスワード、個人情報等を入力する際は、細心の注意を払い、インターネットバンキングは、予め登録しておいた正規のブックマークやアプリからアクセスしてください。
お問い合わせ
長野県警察本部
警務部警務課サイバーセキュリティ戦略推進室
生活安全部サイバー犯罪捜査課
電話:026-233-0110(代表)