検索の方法
更新日:2023年4月27日
ここから本文です。
インターネットバンキング不正送金とは、金融機関のインターネットバンキングで使用するアカウント(ID、パスワード)が、フィッシング等により盗み取られ、口座のお金が不正に送金される被害です。
長野県をはじめ、全国的に多発しています。
フィッシングメールは金融機関や宅配事業者を装って届きます。メール内のリンク(URL)を開くと、フィッシングサイト(偽サイト)へ誘導されてしまいます。
![]() |
インターネットバンキングの不正送金被害は、令和元年に全国で被害が急増し、同年には発生件数1,872件、被害額約25億2,100万円に達しました。
令和2年以降、発生件数、被害額ともに減少傾向が続いていましたが、令和4年下半期に急増しており、令和4年中は、長野県で発生件数8件、被害額約1,720万円、全国で発生件数1,136件、被害総額約15億1,950万円と令和3年以降、発生件数、被害額のいずれも大幅に増加し、危機的状況となっています。
被害の多くがフィッシングによるものとみられており、令和3年頃までは宅配業者を装ったSMSメールを送り付け、メール内のリンクからフィッシングサイトへ誘導する手口が主流でしたが、令和4年以降は、金融機関を装った電子メールを送りつける手口が多数確認されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パスワードの良い例 「N6&4-8Na」等(大小英文字、数字、記号を混ぜて複雑) パスワードの悪い例 「password」、名前や生年月日等(他人から推測されやすい) |
チョコっとプラスパスワード URLhttps://www.ipa.go.jp/security/chocotto/ |
不正送金被害に遭ってしまった又は遭いそうになった場合は、警察に通報をお願いします。
お問い合わせ
長野県警察本部
警務部警務課サイバーセキュリティ戦略推進室
生活安全部サイバー犯罪捜査課
電話:026-233-0110(代表)