ホーム > 長野県農業大学校 > 就農体験研修

ここから本文です。

更新日:2023年3月9日

農業大学校

就農体験研修

P1070800葉摘みねぎ収穫

令和5年度「就農体験研修」について

1 目的

 農業に興味を持ち、数年以内に長野県内での就農を考える方(他産業従事者、離職者、学生等)が、農業体験により経験を積み就農への動機付けを明確にすることを目的とします。

 2 研修の概要

 (1)対象者
 数年以内に長野県内での就農(独立自営または法人就農のいずれか)を考えている他産業従事者、離職者、学生等でおお
 むね50歳までの方

 (2)研修期間
 令和5年4月~令和6年1月までの間に1泊2日を開催 

 (3)場所
 長野県農業大学校研修部(小諸市大字山浦4857-1)

 (4)募集人数
 原則 20名/回
 栽培技術向上を目的とした研修ではないため、過去に受講されてた方はお断りする場合があります。

3 経費について

5,800円/回 (1泊2日) (内容は受講料、宿泊費、食事代、保険料、雑費、冬期間(11月~3月)は暖房費100円をいただきます) 

 ※申し込み後に受講を辞退される場合はキャンセル料をいただく場合があります

4 研修内容等

   (1)開催日程と主な体験
 1回目 4月26日(水曜日)~27日(木曜日) 
 【体験内容】果樹の着果管理、野菜の管理、農業機械操作
 2回目 6月21日(水曜日)~22日(木曜日)
 【体験内容】大豆の管理、果樹の管理、野菜の管理
 3回目 8月22日(火曜日)~23日(水曜日)
 
【体験内容】果樹の管理、野菜の管理
 4回目 9月12日(火曜日)~13日(水曜日)
 【体験内容】果樹の管理、野菜の管理、農業機械操作
 5回目 10月25日(水曜日)~26日(木曜日)
 【体験内容】果樹の管理、野菜の管理
 6回目 1月17日(水曜日)~18日(木曜日)
 
【体験内容】果樹のせん定、野菜のは種

  ※体験内容は、作物の生育状況や天候等で変更する場合があります

  (2)就農相談

  (3)Iターン新規就農者や優良経営農家等の体験発表

 

5 申込みについて

 (1)申込用紙 受講申込書(PDF:90KB)申込書提出前に電話で定員の空き状況及びをご確認ください

 (2)申込期限 原則開催日の1週間前まで 

 (3)申込先 長野県農業大学校研修部へ郵送、ファックス(0267-22-0241)等でお申込みください。

 (4) 受講案内 申込書類を受け取り後に連絡します

 

 ※実施要領(PDF:166KB)(必ずお読みください)

 

 

田舎暮らし(田舎暮らし楽園信州サイトへ)

 

  

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県農業大学校 

長野県長野市松代町大室3700

電話番号:0267-22-0214

ファックス番号:0267-22-0241

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?