ホーム > 仕事・産業・観光 > 農業 > 穀物(米・麦・大豆・そば) > 信州ひすいそばについて
ここから本文です。
更新日:2022年9月26日
「信州ひすいそば」は長野県の登録商標です。
おいしい信州ふーど大使の玉村豊男氏に名称をご提案いただき、2013年7月26日に商標登録されました。
<商標登録証>(PDF:546KB)(別ウィンドウで開きます。)
長野県が育成したそば新品種(長野S8号)の栽培、加工・販売に関する基準を定め、この基準を満たした長野県産そばの名称です。
「信州ひすいそば」の名称を使用できるのは、信州ひすいそば振興協議会の会員のみです。
「信州ひすいそば便り」を発行しました!
「信州ひすいそば」提供店舗一覧 ※随時更新中です
長野県野菜花き試験場が10年の歳月をかけて開発したそば新品種「長野S8号」。
最大の特徴は“色鮮やか”で“香り高い”こと。どうぞご期待ください。
長野県の野菜花き試験場職員に、新品種育成のお話を聞きました。(クリックで新しいウィンドウが開きます。)
「信州ひすいそば」は、おいしい信州ふーど大使の玉村豊男さんにご提案いただき、命名しました。
信州ひすいそば「長野S11号」の栽培については基準が定められています。
また、栽培に当たっては、農業農村支援センターを通じ、県に栽培計画書を提出する必要があります。
~令和4年産の栽培申請の受付は終了しました~
手続き等の詳細は、所管の農業農村支援センターへお問い合わせください。
1 栽培方法 | 「そば「長野S11号」栽培要領(PDF:110KB)」のとおり |
2 計画申請方法 | そば「長野S11号」栽培計画承認方法(PDF:107KB)により、様式1-1(Word版(ワード:29KB)|PDF版(PDF:195KB))を提出 |
3 提出先 | 所管の農業農村支援センター |
4 提出期限 |
令和4年5月10日火曜日 |
電話/Fax |
住所/電子メール |
|
---|---|---|
電話:0267-63-3144 |
〒385-8533佐久市大字跡部65-1 |
|
電話:0268-25-7125 |
〒386-8555上田市材木町1-2-6 |
|
電話:0266-57-2912 |
〒392-8601諏訪市上川1-1644-10 |
|
電話:0265-76-6812 |
〒396-8666伊那市大字伊那3497 |
|
電話:0265-53-0413 |
〒395-0034飯田市追手町2-678 |
|
電話:0264-25-2220 |
〒397-8550木曽郡木曽町福島2757-1 |
|
電話:0263-40-1915 |
〒390-0852松本市大字島立1020 |
|
電話:0261-23-6510 |
〒398-8602大町市大字大町1058-2 |
|
電話:026-234-9512 |
〒380-0836長野市大字南長野南県町686-1 |
|
電話:0269-23-0210 |
〒383-8515中野市大字壁田955 |
「信州ひすいそば」の名称を使うことができるのは協議会の会員のみです。
「信州ひすいそば」振興協議会は、平成25年10月18日に発足しました。
協議会の加入に関しては、以下の担当者にお問い合わせください。
担当部署 | 長野県庁農政部農業技術課農産振興係 |
---|---|
電話 | 026-235-7221 |
ファックス | 026-235-8392 |
メール |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください