ここから本文です。
更新日:2022年2月16日
県が実施する農薬管理指導士養成研修会を受講し、認定試験で合格と判定された方を知事が農薬管理指導士として認定します。
期日:令和4年2月21日(月)~22日(火)
場所:【21日(月)】オンライン配信(WebEx)
※オンライン参加者専用URLは後日、受講申請時の連絡先メールアドレスに送付します。
【22日(火)】長野県総合教育センター 講堂(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
詳細については、養成研修会及び認定試験実施要領(PDF:237KB)をご確認ください。
※駐車場に限りがありますので、公共交通機関の活用をお願いします。
研修会資料:受講者専用URLと同時にご案内したメールに記載しておりますので、受講者専用HPページより確認ください。
次の書類を令和4年1月17日(月曜日)までに提出してください。
長野県農薬管理指導士養成研修受講申請書(様式第1号)
令和3年度(平成33年度)に更新が必要な方(お持ちの認定証をご確認ください。)は本研修会を受講することで、認定期間が更新されます。
オンライン配信(WebEx)により、以下の日程にて開催します。
研修内容は同様ですので、どちらかを選択し、パソコン等から受講してください。
①【配信日】 令和4年2月14日(月) (定員:200名)
②【配信日】 令和4年2月17日(木) (定員:200名)
※オンライン参加者専用URLは後日、受講申請時の連絡先メールアドレスに送付します。
※回線の都合により、人数制限をしております。
※所属先で対象者が複数いる場合、パソコン等1台で視聴可能です。
※所属先等でWeb通信環境が整っていない方はオンライン配信視聴会場を開設しておりますので、以下の実施要領を
確認の上、ご利用ください。
※詳細については、更新研修会実施要領(PDF:273KB)をご覧ください。
受講者専用URL等についてご案内したメールに記載しております、受講者専用HPページより確認ください。
次に該当する書類を令和4年1月17日(月)までに提出してください。
(2) 農薬管理指導士認定期間満了者
ア 認定期間が令和4年(平成34年)3月31日までの方
イ 認定期間が令和3年(平成33年)3月31日までの方で、令和2年度の更新研修を受講されていない方
ウ 認定期間が令和2年(平成32年)3月31日までの方で、令和元年度及び令和2年度の更新研修を受講されていない方
注意)上記ウの認定期間が令和2年3月31日の方は本年度更新研修会を受講されなかった場合、猶予期間が切れ失効となります。
→長野県農薬管理指導士更新研修受講申請書(様式第2号)
(3) 農薬管理指導士認定試験免除者
ア 全国農業協同組合連合会長が認める「防除指導員」
イ 全国農薬協同組合理事長が認める「農薬安全コンサルタント」
ウ 公益社団法人緑の安全推進協会が認める「緑の安全管理士」等の資格を有する方
→長野県農薬管理指導士更新研修受講申請書(様式第3号)
(4) 地方公共団体の施設管理者及び受注を計画している植栽等の防除業者
地方公共団体が管理する公共施設等における植栽業務を担当する者及び入札参加資格要件として研修の受講を必要として
いる者。
以下は研修資料を学習する上で必要なテキストとなります。受講者ご自身での購入をお願いします。
(1)「農薬概説2021」 2,750円(送料無料)
(一社)日本植物防疫協会ホームページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)にて、研修資料掲載開始までに
申込注文してください。
(2)「令和4年長野県農作物病害虫・雑草防除基準」 800円(別途送料)
令和4年長野県農作物病害虫・雑草防除基準注文書(ワード:39KB)を令和4年1月17日(月)までに、
郵送またはFAXにて、長野県農政部農業技術課へ提出してください。
(住所:〒380-8570(住所記入不要)FAX:026-235-8392)
※すでに長野県植物防疫協会および農業農村支援センターを通じて注文されている方へは、令和4年2月7日(月)目途に
送付します。
〒380-8570(住所記載不要)
長野県庁農政部農業技術課環境農業係
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください