ホーム > 仕事・産業・観光 > 農業 > 肥料・農薬 > きのこ廃培地(コーンコブ)の農地への施用方法

ここから本文です。

更新日:2025年4月21日

きのこ廃培地(コーンコブ)の農地への施用方法

長野県内で生産の多いきのこ栽培から排出される廃培地のうち、コーンコブを基材とした廃培地は分解しやすい有機物を多く含み、土づくりのための有機質資材として活用できます。

化学肥料が高騰しており、有機質肥料の利用が見直されていることから、キノコ廃培地(コーンコブ)の性質や、使い方をとりまとめた資料を掲載することにしました。発行が平成19年(2007年)と古いため、法律の名称など現在は変わっている部分もありますが、御知の上御利用お願いします。

きのこ廃培地(コーンコブ)の農地への施用方法(平成19年3月発行)

1きのこ廃培地の利用の現状(PDF:309KB)

2きのこ廃培地(コーンコブ)の特性(PDF:652KB)

3きのこ廃培地(コーンコブ)の農用地利用(PDF:1,767KB)

4試験結果一覧(PDF:3,360KB)

5参考資料(PDF:553KB)

資料を一括してダウンロードしたい方はこちら

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農政部農業技術課

電話番号:026-235-7220

ファックス:026-235-8392

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?