ホーム > 仕事・産業・観光 > 農業 > 穀物(米・麦・大豆・そば) > 信州の米粉情報
ここから本文です。
更新日:2022年10月31日
県内で販売・提供されている米粉を使った商品や料理メニューを広く紹介し、消費拡大を図るため、「信州米粉FOODコンテスト2014」を開催しました。併せて、県内の学生と飲食店がコラボし、商品開発を行う「米粉料理開発物語」企画も実施しました。
従来の米の粉を更に細かく製粉する技術が開発され、それにより製粉された微細粉を「米粉(こめこ)」と呼んでいます。
これまで小麦粉で作られていた製品に「米粉」を使用することで、新たな食感を持った新製品の開発や地域で生産されたお米をおいしく楽しく利用する「地産地消」への取り組みも期待されています。
天ぷらの場合、米粉の衣はカラッと仕上がって、冷めても固まりにくく、サクサク感が続きます。
また、米粉は油を吸いにくいので、カロリーを抑えられます。
衣をカラッと仕上げるには卵を加えた水で衣を作ることがポイントです。
米粉に対して1.5倍の卵水が分量の目安です。
シチューの場合、小麦粉のようにバターで炒めなくても、水で溶いて加えるだけでとろみがつけられます。
バターを使わないので、カロリーも低くできます。
また、スープを作るとき、片栗粉のようにとろみつけができます。
スープやルゥなどは、米粉を用いることで、冷めてもとろみを失わず、美味しく召し上がることができます。
あなたのお住まいの地域(長野県内に限ります)にある米粉商品の情報をお寄せください!
寄せられた情報はこのページにて紹介させていただきます。
※情報は下記の「お問い合わせフォーム」からお願いします。
米粉に関する各種情報(関連リンク)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください