ここから本文です。
更新日:2022年3月4日
長野県の農産物やその加工品のうち、特に味と品質が優れたものを認定する制度。長野県内で農薬と化学肥料の使用を厳しく制限して栽培され、さらにお米の専門家による官能審査に合格した米だけを認定しています。
11月18日に原産地呼称管理委員会の米官能審査会(食味審査会)を開催し、専門家の審査により合格した28品を認定しました。
長野県原産地呼称管理制度全体の概要については、原産地呼称管理制度のページをご覧ください。
認定米販売事業者の認定申請については、随時受け付けています。詳しくは認定米販売事業者のページをご覧ください。
申請受付期間 | 令和4年4月4日(月曜日)~6月24日(金曜日) |
受付窓口 | 申請者の住所を所管する農業農村支援センター(窓口一覧) |
提出書類 |
【新規申請者】 【前年度から継続の方】 |
販促ツール |
令和4年度「認定米」に認定された場合は、直売所等の販売先で設置できる販促ツールを無償で配布いたします。需要量等を把握させていただきたく、アンケートを実施いたしますので、申請書様式と併せて提出をお願いします。 |
申請者の皆さまには、審査に係る経費として、「審査料」を1申請あたり2,500円ご負担いただきます。
申請書を受理後、請求書が送付されますので、納入期限までに審査料の納付をお願いします。詳しくは、下記のチラシをご覧ください。
一次審査 | 8月上旬 |
|
二次審査 | 11月上旬 |
|
官能審査 | 11月中下旬 |
|
【様式1-1】 |
PDF形式(PDF:425KB) | Word形式(ワード:38KB) |
---|---|---|
【様式1-2】 |
PDF形式(PDF:330KB) | Word形式(ワード:27KB) |
【様式2】 |
PDF形式(PDF:277KB) | Word形式(ワード:24KB) |
【様式3】 |
PDF形式(51KB)(PDF:61KB) | Word形式(23KB)(ワード:20KB) |
【様式4】 変更申請書 |
PDF形式(51KB)(PDF:66KB) | Word形式(23KB)(ワード:18KB) |
【様式6】 |
PDF形式(59KB)(PDF:127KB) | |
【参考様式】 |
PDF(PDF:104KB) | 米栽培記録日誌Excel形式(エクセル:15KB) |
センター名 |
電話/Fax |
住所 |
---|---|---|
電話:0267-63-3144 |
〒385-8533佐久市大字跡部65-1 |
|
電話:0268-25-7125 |
〒386-8555上田市材木町1-2-6 |
|
電話:0266-57-2912 |
〒392-8601諏訪市上川1-1644-10 |
|
電話:0265-76-6812 |
〒396-8666伊那市大字伊那3497 |
|
電話:0265-53-0413 |
〒395-0034飯田市追手町2-678 |
|
電話:0264-25-2220 |
〒397-8550木曽郡木曽町福島2757-1 |
|
松本農業農村支援センター |
電話:0263-40-1915 |
〒390-0852松本市大字島立1020 |
北アルプス農業農村支援センター |
電話:0261-23-6510 |
〒398-8602大町市大字大町1058-2 |
長野農業農村支援センター |
電話:026-234-9512 |
〒380-0836長野市大字南長野南県町686-1 |
北信農業農村支援センター |
電話:0269-23-0210 |
〒383-8515中野市大字壁田955 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください