ホーム > 仕事・産業・観光 > ブランドとは > 原産地呼称管理制度 > 長野県原産地呼称管理制度「認定米」について

ここから本文です。

更新日:2023年11月16日

長野県原産地呼称管理制度「認定米」について

 

長野県の農産物やその加工品のうち、特に味と品質が優れたものを認定する制度。長野県内で農薬と化学肥料の使用を厳しく制限して栽培され、さらにお米の専門家による官能審査に合格した米だけを認定しています。

令和5年度「認定米」について

令和5年11月16日木曜日の米官能審査会(後期)で、15者25品のお米を認定しました。

11月16日に原産地呼称管理委員会の米官能審査会(食味審査会)を開催し、専門家の審査により合格した25品を認定しました。

長野県原産地呼称管理制度全体の概要については、原産地呼称管理制度のページをご覧ください。

認定米販売事業者の認定申請については、随時受け付けています。詳しくは認定米販売事業者のページをご覧ください。

 

 

令和5年10月26日木曜日の米官能審査会(前期)で、8者9品のお米を認定しました。

10月26日に原産地呼称管理委員会の米官能審査会(食味審査会)を開催し、専門家の審査により合格した9品を認定しました。

 

 

令和5年度「認定米」認定申請について  ※申請受付は終了しました。

令和5年度「認定米」の認定申請を以下のとおり開始します。 多くの皆様からの申請をお待ちしております。

申請受付期間 令和5年4月3日曜日~6月22日木曜日
受付窓口 申請者の住所を所管する農業農村支援センター窓口一覧
提出書類

【新規申請者】
(1)長野県原産地呼称管理制度「認定米」認定申請書(様式1-1)(PDF:350KB)
  長野県原産地呼称管理制度「認定米」認定申請書(様式1-1)(ワード:45KB)
(2)ほ場所在地地番の一覧、ほ場位置図
(3)くみあい肥料ガイドブックに未記載の肥料を使用する場合、その成分が分かる資料(パンフレットのコピーなど)
(4)「認定米」に関するアンケート(PDF:136KB)

【前年度から継続の方】
(1)長野県原産地呼称管理制度「認定米」認定申請書(様式1-2)(PDF:376KB)
  長野県原産地呼称管理制度「認定米」認定申請書(様式1-2)(ワード:47KB)
(2)「信州の環境にやさしい農産物認証制度」の申請書の写し(認証番号を記入)又は、有機JAS認定書の写し 
(3)「認定米」に関するアンケート(PDF:136KB)

販促ツール

「認定米」に認定された場合は、直売所等の販売先で設置できる販促ツールを無償で配布いたします。需要量等を把握させていただきたく、アンケートを実施いたしますので、申請書様式と併せて提出をお願いします。

 

長野県原産地呼称管理制度「審査料」について

 申請者の皆さまには、審査に係る経費として、「審査料」を1申請あたり2,500円ご負担いただきます。
 申請書を受理後、請求書が送付されますので、納入期限までに審査料の納付をお願いします。詳しくは、下記のチラシをご覧ください。

 審査料について(PDF:506KB)

認定審査スケジュール

令和5年度認定米審査フロー図(PDF:138KB)

一次審査 8月上旬 
  • 米委員会において一次審査を行い、申請内容が基準に合っているか否かを審査します。
  • 新規申請の方及び前年と申請内容が変更になった方は、事前に現地調査を実施します。
二次審査

前期:10月中旬

後期:11月上旬

  • 栽培実績等報告書、収穫後の現地確認及び精米品質検査結果をもとに、米委員会において二次審査(精米審査)を行います 。
  • 精米品質の審査及び官能審査に使用するため、収穫後に精米2kgをサンプルとして提出していただきます。
官能審査

第1回(前期):10月下旬

第2回(後期):11月中下旬

  • 最終審査として、お米の専門家で構成された米官能審査委員会が、官能審査(食味審査)を行います。
  • 官能審査に合格した米がその年の「認定米」として認定されます。

「認定米」認定要領・基準・Q&A

 「認定米」各種様式(ダウンロード)

 

【様式1-1】
認定申請書(新規)

Word形式(ワード:45KB)

【様式1-2】
認定申請書(継続)

Word形式(ワード:47KB)

【様式2】
栽培実績等報告書

Word形式(ワード:27KB)

【様式3】
認定申請取下書

Word形式(23KB)(ワード:18KB)

【様式4】

変更申請書

Word形式(23KB)(ワード:19KB)

【様式6】
出荷実績報告書

Word形式(22KB)(ワード:16KB)

Excel形式(別紙6-1)(11KB)(エクセル:11KB)

【参考様式】
米栽培記録日誌

米栽培記録日誌Excel形式(エクセル:15KB)

申請等受付窓口(農業農村支援センター)一覧

 

センター名

電話/Fax

住所

佐久農業農村支援センター

電話:0267-63-3144
Fax:0267-63-3189

〒385-8533佐久市大字跡部65-1

上田農業農村支援センター

電話:0268-25-7125
Fax:0268-27-2136

〒386-8555上田市材木町1-2-6

諏訪農業農村支援センター

電話:0266-57-2912
Fax:0266-52-2295

〒392-8601諏訪市上川1-1644-10

上伊那農業農村支援センター

電話:0265-76-6812
Fax:0265-78-9349

〒396-8666伊那市大字伊那3497

南信州農業農村支援センター

電話:0265-53-0413
Fax:0265-53-1629

〒395-0034飯田市追手町2-678

木曽農業農村支援センター

電話:0264-25-2220
Fax:0264-22-4346

〒397-8550木曽郡木曽町福島2757-1

松本農業農村支援センター

電話:0263-40-1915
Fax:0263-47-7822

〒390-0852松本市大字島立1020

北アルプス農業農村支援センター

電話:0261-23-6510
Fax:0261-23-6512

〒398-8602大町市大字大町1058-2

長野農業農村支援センター

電話:026-234-9512
Fax:026-234-9513

〒380-0836長野市大字南長野南県町686-1

北信農業農村支援センター

電話:0269-23-0210
Fax:0269-26-0074

〒383-8515中野市大字壁田955

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農政部農業技術課

電話番号:026-235-7221

ファックス:026-235-8392

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?