ホーム > NSDプロジェクト(長野県スクールデザインプロジェクト) > 上伊那総合技術新校(仮称)施設整備事業~NSDプロジェクト~

ここから本文です。

更新日:2025年11月21日

上伊那総合技術新校(仮称)施設整備事業~NSDプロジェクト~

上伊那総合技術新校(仮称)施設整備事業の基本計画策定支援業務を委託する事業者を公募型プロポーザルにより選定します

基本計画策定支援業務委託プロポーザルに係る審査員会(二次審査)を開催します。

開催の概要

詳細はこちらからご確認ください。

YouTubeによるライブ配信

令和7年12月5日頃に設定します。公開までお待ちください。

基本計画策定支援業務委託プロポーザルに係る一次審査の結果を公表します。

一次審査の結果

令和7年10月22日に審査委員会(一次審査)を開催し、下記の者を二次審査参加者として選考しました。(一次審査書類受付順)

参加者名 代表構成員 構成員1 構成員2
遠藤克彦建築研究所・waiwai共同企業体 株式会社遠藤克彦建築研究所 waiwai合同会社
株式会社千葉学建築計画事務所 (単体)
シムサ・キッタン・アンド・ウエスト設計共同企業体 有限会社アトリエ・シムサ一級建築士事務所 合同会社kittan studio 株式会社スタジオウエスト一級建築士事務所
わたしもそう共同企業体 株式会社渡邉健介建築設計事務所 株式会社創和設計 一級建築士事務所 下山祥靖建築設計事務所

審査委員

  氏名 所属・役職 分野
委員長 赤松 佳珠子 法政大学・教授、株式会社シーラカンスアンドアソシエイツ・代表取締役 建築
委員 寺内 美紀子 信州大学・教授 建築
西沢 大良 芝浦工業大学・教授、株式会社西沢大良建築設計事務所・代表取締役 建築
垣野 義典 東京理科大学・教授 建築・教育
高橋 純 東京学芸大学・教授 教育
武者 忠彦 立教大学・教授 地域

質問への回答

一次審査に係る質問・回答(9月26日 16時掲載)

一次審査に係る質問・回答(PDF:839KB)

(追加資料5)既存駐車位置図(PDF:73KB)

(追加資料6)第二体育館既存図(PDF:4,175KB)

(追加資料6)農業実習棟既存図(PDF:3,691KB)

(追加資料6)生物工学科棟既存図(PDF:7,802KB)

上伊那総合技術新校施設整備事業基本計画策定支援業務委託プロポーザル実施要領(別冊)(PDF:1,652KB)(9月26日 16時更新)

(資料2)配置図・案内図(PDF:106KB)(9月26日 16時更新)

(様式1-1~12、参考様式)統合版(ワード:128KB)(9月26日 16時更新)

(様式8)業務の実施体制(一次審査用)(ワード:44KB)(9月26日 16時更新)

(様式11)業務の実施体制(二次審査用)(ワード:44KB)(9月26日 16時更新)

 

現地説明会における質問・回答(9月9日 9時掲載)

現地説明会における質問・回答(PDF:576KB)

上伊那農業高等学校現地写真(PDF:8,154KB)

(追加資料1)上伊那農業高等学校敷地内高低差概略図(PDF:3,236KB)

(追加資料2)上伊那農業高等学校正門参考図(PDF:1,743KB)

(追加資料3)工業科・商業科の施設設備(PDF:3,472KB)

(追加資料4)農場配置図(PDF:266KB)

(資料2)配置図・案内図(PDF:106KB)(9月26日 16時更新)

参加表明提出書類に係る質問・回答(9月8日 16時掲載)

参加表明提出書類に係る質問・回答(PDF:486KB)

公募型プロポーザルについて

1.業務の概要

上伊那総合技術新校(仮称)の施設整備に係る基本計画の策定支援

2.主な参加資格要件

  • 建築士法第23条第1項の規定による一級建築士事務所の登録を受けていること。
  • 公共性を有する建築物(建築基準法別表第1(一)項、(二)項又は(三)項の用途に供する建築物若しくは国又は地方公共団体が発注者である建築物)で延べ面積(建築物1棟あたりの面積とし、増築又は改築にあってはその棟の当該増築又は改築に係る部分の面積をいう。)が1,000平方メートル以上のものの新築(※)、増築又は改築の設計業務の実績(基本設計及び実施設計を元請として行ったものであって、2005年4月1日から公告日の前日までに当該業務が完了したもの。ただし、共同企業体としての実績の場合は出資比率20%以上のものに限る。)があること。
    ※建築基準法第2条第十四号に規定する大規模な修繕及び同第十五号に規定する大規模な模様替並びに建築基準法別表第1の項をまたぐ用途変更については、当該面積を本プロポーザルで要求する新築面積に換算できるものとみなす。

 詳細その他配置技術者の参加要件等は、実施要領を参照してください。
 なお、上伊那総合技術新校は施設整備の規模が大きく長期間に渡る事業となることから、特に管理技術者には、より高度な技術力とチームを的確に統括するマネジメント力が必要になると考えます。このため、配置技術者のうち、管理技術者(統括)に3,000平方メートル以上の公共建築物の設計及び工事監理実績を求めることとし、審査時提出書類においても業務の実施体制について具体的に記載することを求めます。

3.主な日程

(1)参加表明書の提出期間

 終了しました。令和7年9月8日(月曜日)から令和7年9月12日(金曜日)まで

(2)一次審査書類の提出期間

 終了しました。令和7年9月26日(金曜日)から令和7年10月2日(木曜日)まで

(3)一次審査の実施日

 終了しました。令和7年10月22日(水曜日)【非公開・提案者参加不要】

(4)二次審査の実施日

令和7年12月7日(日曜日)【一次審査で選考された者のプレゼンテーション・ヒアリング等を公開により実施】

4.各書類の提出方法

原則、電子メール又は郵送(「配達証明付き書留郵便」)に限る。)により提出のこと。

なお、上記3.(2)に関して、一次審査書類を令和7年10月2日(木曜日)に郵送する場合は、「配達証明付き簡易郵便」かつ「速達」とし、送付した旨を、送付した当日に事務局まで連絡してください。

5.各書類の提出先

長野県教育委員会事務局高校教育課高校再編推進室(長野県長野市大字南長野幅下692-2)(県庁8階)

郵便番号:380-8570(県庁専用郵便番号につき住所記載不要)

6.実施要領・様式等

実施要領及び資料
関係様式

〈「長野県建設コンサルタント等の業務入札参加資格」のない者に求める提出書類〉

長野県の計画等

 

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県教育委員会事務局高校教育課

担当者名:高校再編推進室 米澤

長野県長野市大字南長野字幅下692-2

電話番号:026-235-7428

内線:4419

ファックス番号:026-235-7488

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?