ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > キッズページ > キッズチャンネル・ながの > シンボル&県歌について > 県歌信濃の国2
ここから本文です。
更新日:2025年7月3日
<2番>
四方(よも)に聳(そび)ゆる山々は
			御岳(おんたけ)乗鞍(のりくら)駒ケ岳(こまがたけ)
浅間は殊(こと)に活火山
			いずれも国の鎮(しず)めなり
流れ淀(よど)まずゆく水は
			北に犀(さい)川千曲(ちくま)川
南に木曽川天竜川
			これまた国の固(かた)めなり


 ぼくも知ってる山の名前があるよ。
ぼくも知ってる山の名前があるよ。
 わたしも川はすべて知ってるよ。
わたしも川はすべて知ってるよ。
 「鎮(しず)めなり」と「固(かた)めなり」ってどういう意味?
「鎮(しず)めなり」と「固(かた)めなり」ってどういう意味?
 国が安定するようにおさえたり、国のはってんのきそになっているって意味よ。
国が安定するようにおさえたり、国のはってんのきそになっているって意味よ。
長野県の周囲にそびえる山々は、御嶽山、乗鞍岳、駒ヶ岳など。
とくに浅間山は活動中の火山で、いずれも国が安定するようにおさえています。
とうとうと流れている川は、北に犀川と千曲川、
南に木曽川と天竜川があり、いずれも国の発展の基礎を固めています。
木曽の谷には真木(まき)茂り
			諏訪(すわ)の湖(うみ)には魚多し
民のかせぎも豊かにて
			五穀(ごこく)の実らぬ里やある
しかのみならず桑とりて
			蚕飼(こがい)の業(わざ)の打ちひらけ
細きよすがも軽(かろ)からぬ
			国の命を繋(つな)ぐなり


 ユウくん、蚕(かいこ)って知ってる?
ユウくん、蚕(かいこ)って知ってる?
 知らないな・・・
知らないな・・・
 生糸(きいと)の原料になるまゆを作る昆虫で、桑の葉をえさにしてその幼虫を育てたんだって。
生糸(きいと)の原料になるまゆを作る昆虫で、桑の葉をえさにしてその幼虫を育てたんだって。

 長野県では、蚕を育てる養蚕(ようさん)がとても盛んだったのよ。そして、まゆから生糸を作る製糸(せいし)工業がはってんしてたの。今では輸入される糸などの影響で、ほとんど養蚕が行われなくなってしまったけれどもね。
長野県では、蚕を育てる養蚕(ようさん)がとても盛んだったのよ。そして、まゆから生糸を作る製糸(せいし)工業がはってんしてたの。今では輸入される糸などの影響で、ほとんど養蚕が行われなくなってしまったけれどもね。
木曽谷にはヒノキが生いしげり、諏訪湖では魚が多くとれます。
県民の産業も豊かに発展し、県内どこでも穀物など農産物が豊かに収穫されます。
そればかりでなく、桑の葉をつみ取って育てる養蚕の技術が広がり、
一軒一軒の養蚕農家は小規模ながらも大事な仕事をしており、国の命運を支えているのです。
お問い合わせ
長野県のことについてわからないことがあれば、お問い合わせフォームから質問してください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください