ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 『県民ホットライン』2024年5月分(月別) > 県立武道館の一時閉鎖を求めることについて

ここから本文です。

更新日:2024年10月28日

県立武道館の一時閉鎖を求めることについて

ご意見(2024年5月16日受付:Eメール)

県立武道館はアクセス道路が整備されていないので、現在の利用は違法状態にあります。従って、アクセス道路が整備されるまで閉鎖することを求めます。

県立武道館の建設目的は武道関係の大きな催しを行うためです。従って大型バスや多数の車両が利用することが前提となります。また、主道場は講演会なども可能なように設計されているので、さらに多くの利用者が来場することになります。
ところがアクセス道路は周辺の利用者の用に足るものしかありません。駐車場も不足しています。
このため、
・新たなアクセス道路を佐久市が整備する。
・近隣2か所の既存の駐車場を利用し、会場までは徒歩で移動する。
ことになっていましたが、道路整備はいまだに目処が立っていません。
道路の問題については用地選定の当初から指摘してきました。新たな道路は都市計画道路ではないので強制収用が不可能なため確実性を危惧していましたが、用地買収が進んでいないようです。
現在のアクセス道路は3種5級道路なので、計画交通量(1日)は500台未満であり、近隣の利用と佐久市中央公民館の来場者で一杯であり、武道館利用者の分はありません。幅員は6.3mなので、道路交通法、車両制限令のいずれからも通行できる車両の幅員は2.4m以下となり、大型バスは通行できません。
さらに途中には福祉施設があり、公民館を利用する歩行者、自転車を考えれば、個別に通行許可を取るにしても限界があります。なお、武道館の利用案内には車両の制限についての説明がなく、申し込み申請者にも説明していないようです。
担当課は用地選定の時から問題を認識しているにも拘らず、所属が移管された現時点でも無視を続けています。コンプライアンス・行政経営課は責任を果たそうとしません。従って、このままでは違法・危険な通行が続くことになるので、閉鎖しかありません。

疑問点
(1)剣道の大きな大会では体育館の硬い床は適さないとされているので、条件を満たす会場が無い長野県では近隣県の持ち回り大会を開催できないということでした。ところが国民スポーツ大会の剣道の会場は体育館が予定されていて、せっかく整備した武道館は使用されません。
(2)用地条件を公表して県内から応募を募りましたが、駐車場面積が必要より狭く、接道条件は含まれていませんでした。
(3)当初は老朽化した佐久市立武道館を移転すると説明されていたのに、いつのまにか県立武道館の誘致になりました。市立武道館の廃止は公式には説明されていないかもしれません。
(4)建設費の相当部分を佐久市が負担しましたが、法的根拠も前例も無いようです。

回答(2024年5月23日回答)

長野県観光スポーツ部長の加藤浩と申します。

「県民ホットライン」あてにお寄せいただいた、県立武道館に関するご意見にお答えいたします。

この度は、県立武道館のアクセス道路に関するご意見・ご提案をいただきありがとうございます。
ご意見の趣旨は、県立武道館のアクセス道路に係る車両制限の必要性についてと拝察いたしましたが、当該アクセス道路は佐久市が管理する道路であることから、当該道路の構造や設計、それによる車両制限の必要性等につきましては、佐久市へお問い合わせください。

なお、県といたしましては、県立武道館で開催される行事等に起因して、周辺道路に渋滞が生じたり、大型車両の頻繁なすれ違い等により近隣住民の皆様や利用者の皆様にご迷惑や危険が及んだりすることの無いよう、主に次のような対応をしているところでございます。

・敷地内180台の他に臨時駐車場約300台、計480台の駐車スペースを確保し、多くの来場者が想定される場合には、事前に臨時駐車場への駐車を周知
・イベント主催者様に対して、周辺道路の留意事項や駐車場誘導員の配置等を説明するとともに、公共交通機関の積極的な利用を促進

今後も、施設利用上の注意事項の案内等を引き続き徹底し、県立武道館の利用に係る安全確保に努めてまいります。

以上、ご意見への回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、スポーツ振興課長:井澤克行、担当:管理係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。


【問合せ先:観光スポーツ部/スポーツ振興課/管理係/電話026-235-7447/メールsports-ka(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

(分野別:その他)(月別:2024年5月)2024000105

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7110

ファックス:026-235-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?