ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 『県民ホットライン』2022年5月分(月別) > 特定外来生物オオキンケイギク駆除について

ここから本文です。

更新日:2022年6月1日

特定外来生物オオキンケイギク駆除について

ご意見(2022年5月30日受付:Eメール)

特定外来植物である黄色いオオキンケイギクが5月頃から7月頃にかけ各所で目立ち始めます。このところ、急速に地域が増えているように思えます。生えているのは、国道、県道、市町村道、個人宅、公園、川岸、畑脇など様々です。

身の回りに生えているものについては個人的に毎年駆除していますが、個人の力では限界があります。
そこで、公園内に生えているオオキンケイギクについて市町村の担当部署に連絡して駆除してもらいましたが、管轄外のところは明確に残してありますし、駆除はかなりいい加減な面があります。おそらくシルバー人材センター等に委託していることも原因なのでしょう。
国道の中央分離帯に生えているオオキンケイギクの駆除などは、交通事故の心配があり、個人ではできません。
そこで国道を管理している合同庁舎内の県の担当部署に出向いて説明もしましたが、今のところ全く動いている気配がありません。
個人宅の庭に生えているオオキンケイギクについて、通りがかった際に家主に説明しても、いやな顔をされることがあります。

これらは、組織のいろいろな末端に対して私個人が個別にお願いしても限界がある、と言うことを意味しています。

そこで、まず何よりも大切なことは、オオキンケイギクという特定外来生物について全県民に周知する必要があります。
チラシを作ってネット上に掲載しただけでは全く啓蒙にはなりません。
黄色く目立つチラシが個人の手に確実に渡らなければ効果がありません。

また、県や市町村の担当の方々も、実際に現地に足を運んで調査をした上で、組織の上部から下部末端至るまでの強い通達を出して、組織末端が実際に動くように指示していただく必要があります。また、公民館や自治体やPTAなどを巻き込む方法もあるかもしれません。

オオキンケイギクが順次花を咲かせ大量の種を周りに振り撒くまでの数ヶ月しか駆除のチャンスがありません。
駆除が1年遅れるたびにその後の駆除がより困難になります。今すぐの行動しかありません。

長野県には、オオキンケイギクの組織的な駆除のため、継続的かつ積極的な具体的行動を切にお願いいたします。

回答(2022年6月2日回答)

長野県環境部長の猿田吉秀と申します。
「県民ホットライン」にお寄せいただいた、特定外来生物オオキンケイギク駆除に関するご意見についてお答えいたします。
この度は、貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。
また、日頃より外来生物の駆除作業にご尽力いただいておりますことに感謝申し上げます。

特定外来生物であるオオキンケイギクは繁殖力が強いことから広範囲に定着しており、生態系や希少植物に影響を及ぼすことが懸念されるところでありますが、行政による取組のほか、駆除活動は地域の皆様による継続的な活動に支えられているところが実情です。

こうした状況を踏まえ、県では、市町村担当者や住民自ら駆除活動等に取り組んでいただいている自治会等の地区代表者を対象に研修会を開催し、外来生物に対する正しい知識や対応方法の普及に努めております。
また、地域の皆様からのご要望に応じて、「長野県政出前講座」として駆除方法等の説明をさせていただいているところです。

河川や道路、公園等を管理する国、県、市町村においては、安全な利用や機能の維持を目的として、限られた予算と人員の中で実施内容・箇所の優先順位を考慮しながら、維持管理にあたっているところです。
なお、国道の中央分離帯の対策については、ご指摘を踏まえ、県建設事務所において、近日中に刈り取りを行うことを確認いたしました。

今後とも、生態系や暮らしを脅かす外来生物対策について、その特性と防除方法をまとめた「長野県版外来種対策ハンドブック」を研修会等にて活用するなど、普及啓発に取り組んでまいります。
また、多くの皆さまに駆除活動にご協力をいただくため、県民への外来生物の周知方法についても検討してまいります。

以上、ご意見への回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、自然保護課長新津俊二、担当:自然保護係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

【問合せ先:環境部/自然保護課/自然保護係/電話026-235-7178/メールshizenhogo(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】

 

(分野別:くらし・生活環境)(月別:2022年5月)2022000193

 

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7110

ファックス:026-235-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?