ホーム > 長野県環境保全研究所 > 実績・活動 > 研究所の業務風景 > 自然環境部の業務風景

ここから本文です。

更新日:2024年2月22日

環境保全研究所

自然環境部の業務風景

icon-shizen 自然環境部で行っている調査・研究や日常の出来事などの業務風景を掲載しています。

 

最新の気候予測値を取得しました。(令和5年8月31日)

 我が国における最新の気候予測値(気候予測データセットDS2022)の「日本域CMIP6データ」を取得して解析しています。CMIP6とは、IPCCの第6次評価報告書に貢献した第6期結合モデル比較プロジェクトの略称で、取得したデータはこのプロジェクト内の5つの全球気候モデルと3つの温室効果ガス排出シナリオに基づいて計算された出力値です。ノンパラメトリックなバイアス補正手法を適用して統計的に高解像度化した1km格子・日別の気候予測値で、多様な気象要素を扱っているのが大きな特徴です。GrADSやFortranを駆使して解析・可視化することで、長野県の将来の気候予測データを最新の情報に更新することができます。

全球気候モデルの種類:ACCESS-CM2、IPSL-CM6A-LR、MIROC6、MPI-ESM1-2-HR、MRI-ESM2-0

温室効果ガス排出シナリオ:過去実験(1900~2014年): historical 将来実験(2015~2100年): SSP126、SSP245、SSP585

気象要素:日最高気温、日平均気温、日最低気温、日降水量、全天日射量、下向き短波放射、相対湿度、風速

 

気候予測値の取得解析

Linux計算機に「日本域CMIP6データ」をダウンロードして、シェルスクリプトやプログラムを書いて処理しています。

 

<参考情報>

気候予測データセットDS2022(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

日本域CMIP6データ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

長野県における気候変化の観測事実と将来予測

信州気候変動適応センター(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 開田高原で木曽馬に関する古い記録や地図を調査しました(令和5年1月22日~25日)

開田高原の草地の近世~近代の歴史を解明するために、大馬地主「山下本家」に残る「馬市帳」「母馬改帳」など近世末~昭和初期の7冊の古記録、村絵図(2枚)、旧公図(6枚)を、関西大学と共同で調査しました。解読はこれからですが、草原を維持した人々の営みがよりくっきりと浮かび上がってくるようで楽しみです。


調査にあたり、木曽町の教育委員会及び開田支所、文化財審議委員の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

旧公図の調査風景 村絵図(開田郷土館所蔵) 馬市帳(山下家住宅所蔵)
旧公図の調査 村絵図(開田郷土館所蔵) 馬市帳(山下家住宅所蔵)

 

気候変動影響の検出を目的とした南アルプス最南部の植生と気象観測適地の調査を行いました(令和4年10月11日)

前黒法師岳(標高1,943m)は、南アルプス最南部、寸又峡に位置し、亜高山帯性針葉樹のオオシラビソの分布南限とされています(金子・水田,2006)。本研究では、この分布南限域のオオシラビソの生育状況への気候変動影響検出を目的として前黒法師岳周辺での気象観測を計画しているものです。

登山口からおよそ4時間かかって到着した山頂周辺のシラビソ林に、オオシラビソは生育していました。今回確認したオオシラビソは、いずれも樹高1m以下の稚樹でした。

今後、気象観測計画の詳細について、引き続き共同研究機関と検討していきます。

前黒法師岳

オオシラビソの稚樹

前黒法師岳(標高1,943m)山頂。山頂一帯は、シラビソ林におおわれています。

前黒法師岳山頂付近のシラビソ林内に生育するオオシラビソの稚樹(樹高約50cm)。

 県希少野生動植物生息地等保護区の干し草を「木曽馬の里」に運びました(令和3年11月8日)

 令和3年10月22日、開田高原の県希少野生動植物生息地等保護区で作った干し草を回収し、「木曽馬の里」に運びました。

 「木曽馬の里」は在来種の木曽馬を保存している施設で、約40頭の木曽馬を飼育しています。

 干し草は草束を約4mの棒の回りに立て、その上にも積んで(この構造物を地元では「ニゴ」と言います)、約1ヶ月間乾燥させて作られました。十分に乾燥していないと黴びてしまうため、「木曽馬の里」では干し草の湿度も測定しています。

 運び込まれた干し草は、今後木曽馬の冬季の秣(まぐさ。馬や牛などの飼料となる干し草)や敷き草にされ、厩肥は開田高原の特産品であるトウモロコシ栽培に活用される予定です。

 

ニゴの中の干し草の湿度を測っています

 

ニゴから干し草を回収しています

干し草を軽トラックの荷台に載せます

 

 

「木曽馬の里」に運び込まれた干し草  

 北アルプスで気象観測データ回収とインターバルカメラのメンテナンスを行いました(令和3年11月2日)

 令和3年10月16日から17日にかけて、北アルプス爺ヶ岳南峰直下にある種池山莊で気象観測データの回収とカメラのメンテナンス作業を行ってきました。

 大町市の扇沢から柏原新道を約3時間かけてのぼると標高2,450mの種池山莊につきます。10月16日の天気は晴れ。風も穏やかでしたので、安心して作業ができました。風が強くて寒い日には手がかじかんでドライバーさえ回せなくなります。

 気象観測データとインターバルカメラの画像とも無事に回収できました。来年の夏まで無事に観測を続けてくださいとお祈りをして作業を終えました。

爺ヶ岳を写すインターバルカメラと気象観測機器

カメラのメンテナンスの様子

 

 その後は動物撮影用に設置している赤外線センサーカメラの回収のため、爺ヶ岳南方の岩小屋沢岳方面へ。

 翌日17日は朝から雪。種池山荘の周りもうっすらと白くなっていました。そして、この日は、種池山荘の今シーズンの営業最終日。山小屋とともに、気象観測機器やインターバルカメラは静かに冬を迎えます。

※この観測サイトで撮影している爺ヶ岳南方の様子は、国立環境研究所のホームページ(https://db.cger.nies.go.jp/gem/ja/mountain/station.html?id=16)でご覧になれます。(画像更新が年1、2回のため、最新の画像ではないことにご注意ください。)

爺ヶ岳南峰の雪融けの様子

10月17日の種池山荘前はうっすらと白く

 飯綱庁舎エントランスの展示を改装中です ~すっきり、わかりやすく、楽しめるように~(令和3年10月27日)

展示をわかりやすくするために

 飯綱庁舎のエントランスの展示は、これまで自然環境部の研究成果(学会発表ポスターや収集資料等)を中心に構成してきましたが、「難しすぎる」「展示の意図が分かりにくい」などの声を頂いていました。

 そのため、令和元年12月に研究所スタッフによる「展示内容検討プロジェクトチーム」を立ち上げました。エントランス展示のテーマを「信州の生物多様性と気候変動」とし、【Why:なぜ守る?】【What:何を守る?】【How:どうやって守る?】というストーリーとして改訂中です。

ご意見・ご感想をお待ちしています

 一度、足をお運びいただきご覧ください。「こんなことを知りたい」「これはわかりづらい」「これはわかりやすい」といった皆様からの御意見をもとにさらに改善するつもりです。

★自由にご利用ください★

 飯綱庁舎エントランスは、年末年始を除く平日の8時30分 ~ 17時00分 は一般に無料で公開しています。どなたでも展示等を見たり、文献を調べたり、会議室を利用していただくことができます*。

現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、県内の感染状況に応じて人数制限などの一定の制約をさせていただく場合があります。来庁される際には、事前にお問合わせください。

トガクシソウ ライチョウ エゾゼミ

 

エントランス展示配置(案)

 

 高山帯に設置してあるセンサーカメラのデータを回収しました(令和3年10月27日)

 近年、高山帯への低山の野生動物(特に、ニホンジカ)の侵入、高山植生への影響が問題になっています。

 長野県では、2007年、2011年と2012年の夏季、後立山連峰爺ヶ岳と岩小屋沢岳の高山帯にセンサーカメラを設置し、哺乳類や鳥類の生息状況を調査しました。研究所では、2013年以降同じ場所でモニタリングを実施しています。

 令和3年も、6月下旬と7月中旬に、合計7台のセンサーカメラを設置しました。10月14日と16日、それらのカメラとデータを回収しました。

 詳しい分析はこれからですが、カメラがとらえた野生動物の生の姿を一部ご紹介します。

 なお、カメラの設置に当たっては、必要な許可を取得した上で実施しています。

高山帯に設置したセンサーカメラ

ライチョウの母子(左から3羽目が母親)。今年、この母子は種池山荘の周りで遊ぶなどして、人気者でした。

カメラを覗き込むニホンジカ

 

camera4

カメラの前で休息するキツネ

 
 

 

お問い合わせ

所属課室:長野県環境保全研究所 

長野県長野市大字安茂里字米村1978

電話番号:026-227-0354

ファックス番号:026-224-3415

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?