林務課
林務課からのお知らせ
長野県森林づくり県民税について
長野県森林づくり県民税を活用した施策について、地域住民の代表の皆様からご意見をいただくため、みんなで支える森林づくり北信地域会議を開催しました。
みんなで支える森林づくり北信地域会議について(別ウィンドウで開きます)
山菜採りやトレッキングなど、山へ入る時にはツキノワグマに注意してください。
タケノコ採りやトレッキング等による入山者が増える春先は、クマもエサを探して活発に活動するため、出会う危険性が高くなる時期です。
ツキノワグマに襲われないようにするためには、クマに遭遇しないようにすることが第一です。
山や藪の中などクマが居そうな場所に行く時には、下記に注意して行動してください。
- クマに出会わないようにするために対策をとりましょう。山に入る時は、鈴など音の出る物を持って入りましょう。また、なるべく単独でなく複数で行動するようにしましょう。(人の声がすることで、クマの方が人を避けます。)クマの活動が活発になる明け方や夕暮れ時の外出や作業は出来るだけ避けましょう。
- 親子連れのクマに注意しましょう。親クマが子グマを連れている場合は、母熊が人に向かってくる可能性があります。また、子グマを単独で見つけた場合には、必ず近くに母熊がいます。親子クマや子グマを見かけたときは、刺激しないように、静かにその場を離れてください。
参考: 野生鳥獣(ツキノワグマ)による人身被害を防ぐために(別ウインドウで開きます)
ふるさとの森づくり県民の集い(第71回長野県植樹祭)大会テーマ受賞作品が決定しました
令和3年に開催を延期した「ふるさとの森づくり県民の集い(第71回長野県植樹祭)」の大会テーマ受賞作品を、278点の応募から決定しました。
最優秀賞(大会テーマ) 1点
「受けつごう 命をくれる やさしい森」(廣瀬 花代さん【栄村立栄小学校】)
優秀賞 5点
- 「大切に 森はみんなの 宝もの」(髙橋 佑光さん【中野市立長丘小学校】)
- 「広げよう 緑の森を 未来へと」(古越 そらさん【中野市立長丘小学校】)
- 「なえ木たち 大きな大きな 森になれ」(池田 旺亮さん【中野市立科野小学校】)
- 「これからの 未来をいろどる 森づくり」(渡邉 真子さん【飯山市立秋津小学校】)
- 「木をうえて 未来の森を 育てよう」(島田 愛斗さん【野沢温泉村立野沢温泉小学校】)
ブログにリンク
林務課関係の情報で、北信地域のブログ「北信州からごきげんよう」に掲載した記事一覧にリンクします。
北信州からごきげんよう 林務課掲載記事一覧(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
令和5年度工事材料の一括承認
令和5年度に北信地域振興局(農地整備課・林務課)が発注する工事における材料等の一括承認は、下記の製品について行っています。
・生コンクリート(PDF:22KB)
・コンクリート二次製品(PDF:36KB)
北信地域振興局林務課 低入札価格調査
北信地域振興局林務課 低入札価格調査一覧表(別ウインドウで開きます)
主な業務
林務係(電話 0269-23-0215/ファクシミリ 0269-23-0258)
- 長野県森林づくり県民税に関すること
- 野生鳥獣の保護管理と狩猟に関すること
- 森林組合指導に関すること
- 林業金融に関すること
- 森林保険に関すること
- 森林火災予防に関すること
- 工事事務に関すること
- 林業労働対策に関すること
- 緑化の推進に関すること
普及林産係(電話 0269-23-0216/ファクシミリ 0269-23-0258)
- 森林整備(県民税活用等含む)の推進に関すること
- 木材利用の推進に関すること
- 林業技術の普及啓発に関すること
- 特用林産物の振興に関すること
- みどりの少年団等林業後継者の育成に関すること
- 林業経営の改善指導に関すること
- 林業後継者及び林業関係団体の育成に関すること
- 森林病害虫等の防除指導に関すること
- 県営林の管理に関すること
治山林道係(電話 0269-23-0218/ファクシミリ 0269-23-0258)
- 治山事業の計画、実施に関すること(治山事業について)
- 保安林の指定、解除及び管理に関すること(保安林について)
- 保安林の森林整備に関すること
- 林地開発許可に関すること(林地開発許可について)
- 林道、作業道の開設及び改良の計画、実施に関すること
- 保安林内作業許可に関すること
- 保安林の伐採許可等に関すること