ここから本文です。
更新日:2025年4月24日
令和7年度電子処方箋普及・活用事業補助金(以下「県補助金」という。)の交付事業を実施します。
※県補助金とは別に社会保険診療報酬支払基金でも補助金の交付事業を実施していますが、いずれも受け取ることができます。
なお、県補助金の交付を受けた方は消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書を提出してください。(詳しくはこちらのページをご覧ください。)令和6年度に県補助金の交付を受けた方も仕入控除税額報告書の提出が必要です。
質の高い医療サービスの提供、重複投薬等の抑制、医療機関・薬局の業務効率化を推進するため、医療機関・薬局における電子処方箋の普及拡大、利活用の促進に係る導入費用の支援を行う。
電子処方箋管理サービスを導入、運用を開始した県内の保険医療機関(病院、診療所)及び保険薬局
県補助金と基金補助金の上限額は下のファイルをご覧ください。
令和7年4月24日から令和7年12月26日まで
※申請総額が予算額に到達次第終了となりますので、ご注意ください。
郵便番号380-8570(県庁専用郵便番号のため、住所の記載は不要です)
長野県健康福祉部薬事管理課 電子処方箋普及・活用促進事業 担当者あて
受付窓口あてに持参、郵送等(簡易書留など郵便物の送達過程が記録されるものに限る)又は電子メール(添付ファイルはすべてPDF形式に変換し、暗号化して送付する場合に限る)により提出してください。
上述の電子処方箋普及・活用促進事業補助金交付申請書兼実績報告書を提出いただき、申請が適正であると判断されますと電子処方箋普及・活用促進事業補助金交付決定通知書兼交付額確定通知書を送付いたしますので、電子処方箋普及・活用促進事業補助金交付請求書を提出ください。
電子処方箋普及・活用促進事業補助金交付要綱に定める各事業において、補助金を受けた場合は、補助事業完了後、「消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書」を県に提出していただく必要があります。
詳しくは、こちらのページからご確認お願いします。
電子処方箋普及・活用促進事業補助金交付要綱(PDF:230KB)
電子処方箋普及・活用促進事業補助金交付要綱様式(エクセル:37KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください