ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 県民文化部県民政策課紹介 > 令和7年度信州で暮らそうオンライン日本語教室で活躍いただける日本語教師を募集します。
ここから本文です。
更新日:2025年9月8日
長野県では、信州で暮らそうオンライン日本語教室で活躍いただける日本語教師の方を募集します。
なお、教室においては長野県が養成した日本語交流員と連携するため、人材連携型教室での指導経験がない方は、長野県が作成した「長野県日本語交流員養成初期研修ワークブック」を熟読することを推奨します。
開催形式:オンライン及び対面
開催日時:①秋クラス
オンライン授業:令和7年11月4日(火曜日)~12月23日(火曜日)毎週火曜日及び金曜日(全15回)
課外活動:11月23日(日曜日)(東信地域)、12月14日(日曜日)(南信地域)
②冬クラス
オンライン授業:令和8年1月6日(火曜日)~2月24日(火曜日)毎週火曜日及び金曜日(全15回)
課外活動:1月12日(月曜日)(中信地域)、2月8日(日曜日)(北信地域)
※オンライン授業はいずれも午後7時30分から9時まで(前後に打合せと振返りを計30分程度実施)
学習者数:定員15名(レベル:入門~初級)
使用教材:『できる?できた!!くらしのにほんご 入門編』(兵庫県国際交流協会)他
その他:教室開催日以外に、教室実施のための検討会議等へ出席いただきます(オンライン又は参集により複数回実施予定)
以下の(1)~(4)、すべてを満たす長野県在住の方とします。
(1)次のいずれかに該当すること
①登録日本語教員
②出入国在留管理庁「日本語教育機関の告示基準」第1条第1項第13号イ~ハいずれかに該当する者
③同第1条第1項第13号二に規定する「日本語教育に関する研修であって適当と認められるものを420単位時間以上受講し、こ
れを修了した者」に該当する者(学士の学位を有することは求めない)
(2)日本語教育現場で定められた日本語教育プログラムを行えること。
(3)地域の日本語教育に格別の意欲をもっていること。
(4) 応募時点でオンライン授業10回以上、課外活動1回以上に参加できること。
なお、秋クラスまたは冬クラスのいずれか一方のみのご応募も受け付けます。
令和7年9月10日(水曜日)午前10時から9月28日(日曜日)まで
若干名
ながの電子申請サービスによる
https://apply.e-tumo.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=62005(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
2,650円/時間
教室準備や会議等については、別途支給します。
費用弁償(会議や課外活動等への参加の場合)
(県職員以外の者の旅費又は費用弁償に関する規則(昭和33年長野県規則第60号)の規定)
提出いただいた応募書の個人情報は選考のみに使用し、その他の目的には使用しません。
詳細は別添要領をご確認ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください