ホーム > 仕事・産業・観光 > 国際交流推進 > 多文化共生 > 多文化共生推進メインページ > ながのけんオンライン日本語教室

ここから本文です。

更新日:2025年9月18日

ながのけんオンラインにほんご教室の受講者を募集します

 長野県では、外国人県民が県内のどこに住んでいても生活に最低限必要な日本語や日本文化・生活習慣をオンラインで学ぶとともに、県民との交流ができる場を併せて提供することにより、外国人県民が日本語で意思疎通を図り、地域の一員として暮らすことができるよう支援するため「ながのけんオンライン日本語教室」を開催します。ご興味がある方はぜひご参加ください。

1 教室の内容

勉強すること・特徴

「買い物」「病院」「郵便」「災害」など、生活に役立つ日本語を勉強します。

県内のどこで暮らしていても、勉強できます。
オンライン授業のほかに、みんなで集まる授業もあります。
地域のイベントや街歩きなどを楽しむことができます。

こんな人におすすめ

日本語をはじめて勉強する人、ひらがなから勉強したい人、日本語で話したい人、長野県のことを知りたい人

クラス

秋と冬の2クラスがあります。2つのクラスは同じ内容です。

秋クラス

  • オンライン授業 令和7年(2025年)11 月4日(火)~12 月23 日(火)(全15回)
            
    毎週火曜日及び金曜日 午後7時30 分~午後9時
  • 課外活動    東信・南信地域で計2回の課外活動を予定

冬クラス

  • オンライン授業 令和8年(2026年)1月6日(火)~2月24 日(火)(全15回)
            毎週火曜日及び金曜日 午後7時30 分~午後9時
  • 課外活動    北信・中信地域で計2回の課外活動を予定    

対象者

以下の①及び②の要件を満たし、長野県に住んでいる方
① 18 歳以上の方
② 日本語が入門レベルの方

定員

各クラス15名程度

受講料

無料
(ただし、オンライン授業出席のための費用(端末代、使用料等)及び課外活動の旅費等、教室参加でかかる費用は御負担ください。)

2 申込み方法・問合せ先

申込み方法

こちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)又はQRコードからお申込みください。
秋クラスは10月19日(日)までにお申込みください。QR_online.png

冬クラスの締切日は決まり次第お知らせします。

※日本語教室がない市・町・村の人と、日本語教室や日本語学校に行っていない人を優先します。

問合せ先

長野県県民政策課多文化共生係

メール tabunka@pref.nagano.lg.jp

電 話 026-235-7132

3 各言語版チラシ

4 主催

 長野県

 (事業名:令和7年度信州で暮らそうオンライン日本語教室事業)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民文化部県民政策課

電話番号:026-235-7132

ファックス:026-235-7284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?