夏の交通安全やまびこ運動
令和7年7月11日(金曜日)から7月20日(日曜日)の10日間
運動の重点⓵
横断歩道歩行者優先のルール遵守とマナーアップ行動の実践
ドライバーの皆さんへ
横断歩道は歩行者優先!
- 横断歩道の手前で減速しましょう。
- 歩行者がいるか確認しましょう。
- 歩行者がいたら必ず止まりましょう。
歩行者の皆さんへ
ドライバーに「渡りたい」を伝えよう!
- 横断歩道を渡りましょう。
- 手を上げて横断する意思を伝えましょう。
- 大きく首を振って安全確認をしましょう。
横断歩道ルール・マナーアッププロジェクト実施中
運動の重点⓶
自転車等利用時の交通ルールの遵守とヘルメット着用
- 自転車の「ながらスマホ」と「酒気帯び運転」の罰則が強化されました。
自転車は車両です、交通ルールを守りましょう。
- 交差点では一時停止や徐行をして左右の安全確認を確実に行いましょう。
- 自転車・特定小型原動機付自転車に乗る時は、命を守るためにヘルメットを着用しましょう。
- 長野県では、自転車損害賠償保険などへの加入が義務化されていますので、万一の事故に備えて加入しましょう。
自転車損害賠償保険等の加入義務化
運動の重点⓷
高齢者の交通事故防止
高齢ドライバーの皆さんへ
- 通り慣れた道であっても、油断せずしっかりと安全確認をしましょう。
- 近くに横断歩道があるときは、横断歩道を渡りましょう。
- 高齢になるにしたがい視野、反射神経、筋力等の身体機能が変化しますので、ハンドル・アクセル・ブレーキの確実な操作と丁寧な安全確認をしましょう。
- 運転に不安を感じたら、家族や安全運転相談窓口(#8080)などに相談しましょう。
- 安全運転サポート車(サポカー)への乗り換えや安全運転支援機能の後付けを検討しましょう。
運動の重点⓸
飲酒運転の根絶と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
- 飲酒運転は重大事故の原因になり、多くの人の人生を台無しにします。飲酒運転を「許さない」社会にしましょう。
- 夏休みを控えて外出の機会が増えてきます。「思いやり」と「ゆずり合い」の気持ちを持って、安全な速度と方法で運転しましょう。
- 時間に余裕を持って行動し、ゆとりある運転を心掛けましょう。
啓発用チラシ
サポカーって何?
(PDF:5,159KB)