秋の全国交通安全運動の実施
実施期間
9月21日(日曜日)から9月30日(火曜日)まで
長野県交通安全スローガン
信濃路はみんなの笑顔つなぐ道
運動の重点
全国重点
- 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
- ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
- 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
長野県重点
- 高齢者の交通事故防止
全国重点の内容
歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
歩行者の皆さんへ
- 道路を渡るときは横断歩道を利用しましょう。
- 信号機のあるところでは信号に従うなど、交通ルールを守りましょう。
- 歩きスマホや飲酒により道路に寝そべる行為は大変危険なのでやめましょう。
- 夕暮れ時や夜間に外出するときは、明るい色の服を着たり、夜光反射材などの光るものを身に着けて、自分の存在をアピールしましょう。
保護者の皆さんへ
小さなお子さんから「目」と「手」と「心」を離さないようにしましょう。
ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
ドライバーの皆さんへ
- ながらスマホは事故の危険が高まります。運転中はスマホの利用をやめましょう。
- 早めのライト点灯やハイビームの活用により、歩行者を早期に発見して事故を防ぎましょう。
- 飲酒運転や妨害運転等は重大事故の原因になる悪質で危険な行為ですので、絶対にやめましょう。
- 「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って運転しましょう。
自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
- 交差点では一時停止や徐行をして左右の安全確認を確実に行いましょう。
- 自転車の「酒気帯び運転」の罰則が強化されました。絶対にやめましょう。
- 自転車・特定小型原動機付自転車に乗る時は、命を守るためにヘルメットを着用しましょう。
- 万一の事故に備えて、自転車損害賠償保険等等に加入しましょう。
長野県重点の内容
高齢者の交通事故防止
- 年齢を重ねるにつれて視野、反射神経、筋力等の身体機能が変化しますので、ハンドル・アクセル・ブレーキの確実な操作と丁寧な安全確認を心掛けましょう。
- 高速道路を利用する際は、進行方向を間違えないように道路標識や路面標示を確認しましょう。
- 運転に不安を感じたら、家族や安全運転相談窓口(#8080)などに相談したり、安全運転サポート車(サポカー)への乗り換えや安全運転支援機能の後付けを検討しましょう。
- 加齢により歩く速度が遅くなり、道路を横断する時間が長くなることから、十分に左右の安全を確認してから横断を始めましょう。
啓発用のチラシ

(PDF:491KB)