| 市町村 | プロジェクト名 | 活動状況 | 活動概要 | 
					
						| 大町市 | くるくるエコプロジェクト
 
 
  
  |  | プロジェクトの主体  NPO地域づくり工房 ■概要
 2002年10月から半年間の「仕事おこしワークショップ」の成果により、ミニ水力発電による地域づくり活動として発足。 2003年10月よりこれまでに4ヶ所の発電施設を立上げた。
 国からの水利許可を受けて、全国的にも先駆けとなる取組で注目を集め各地からの視察を受け入れている。2011年度より「ミニ水力発電実践講座」を開催し、多くの受講生を得て、普及啓発に貢献している。
 ■活動エリア 大町市
 ■全体スキーム <PDFファイル:351KB>
 ■内容 <PDFファイル:294KB>
 ■HPアドレス http://npo.omachi.org/
 | 
					
						| 
 松川村
 
 
 
 | 円形水車を使わない小水力発電装置
 
 
 
 
 | 
 | プロジェクトの主体  株式会社仁科工業 ■概要
 円形水車を使わない小水力発電装置で、水受板を楕円軌道により前後運動で発電機を回す発電装置を開発。
 この発電機は工作が容易で安価に製作でき、土木工事などの設置工事が不要であることから身近な水路や、水田等を利用して発電が可能である。今後水利権を取得し実証事業として休耕田を活用し、開発した発電機を多数配置、連結配線し売電する小水力発電モデルを検討している。
 ■活動エリア 松川村
 ■全体スキーム <PDFファイル:603KB>
 ■内容 <PDFファイル:558KB>
 ■HPアドレス http://www16.ocn.ne.jp/~nishina/
 | 
					
						| 池田町 | 池田保育園地中熱ヒートポンプシステム導入事業 
 
 | 
 | プロジェクトの主体  池田町■概要
 町立保育園への地中熱ヒートポンプシステムの導入により、良好な保育環境の確保とともに、温室効果ガスの削減等を図る。
 ■活動エリア 池田町 ■全体スキーム <(PDF:1,627KB>■内容 <(PDF:799KB>
 ■HPアドレス http://www.ikedamachi.net/ | 
					
						| 池田町 | 池田町ハーブセンター薪ボイラ導入事業   
 | 
 | プロジェクトの主体  池田町■概要
 老朽化した池田町ハーブセンターの暖房用ボイラを、更新に合わせて薪ボイラとし、森林整備で間伐された未利用材や、松くい虫被害材等の森林資源を木質バイオマスとして有効活用する。
 ■活動エリア 池田町 ■全体スキーム (PDF:57KB) ■内容 (PDF:408KB) ■HPアドレス http://www.ikedamachi.net/ | 
					
						| 小谷村 | 地熱エネルギー活用事業 
   | 準備中 | プロジェクトの主体  小谷村■概要
 新たな地場産業や雇用の創出に向けた、地熱エネルギー活用事業計画の策定を目的とする。
 ■活動エリア 小谷村内 ■全体スキーム- ■内容 (PDF:438KB) ■HPアドレスhttp://www.vill.otari.nagano.jp/mura/geothermal-power.html | 
					
						| 白馬村 | 白馬村小水力発電事業 
 
 | 準備中 | プロジェクトの主体  長野県白馬村土地改良区■概要
 県のモデル事業である土地改良施設エネルギー活用推進事業により、平川左岸幹線用水を利用した小水力発電所を建設。
 ■活動エリア 白馬村(白馬平川発電所) ■全体スキーム (PDF:3,196KB) ■内容 (PDF:557KB) ■HPアドレス http://www.vill.hakuba.lg.jp/ | 
					
						| 大町市 | 大町地域地熱発電理解促進事業 
 
 | 準備中 | プロジェクトの主体  大町市温泉開発株式会社 ■概要
 既存の温泉水を利用して発電を行い、発電に伴う熱交換により発生する熱水を二次、三次りようにより、温室ハウスを設置して野菜等を栽培することを検討。
 ■活動エリア 大町市内 ■全体スキーム (PDF:119KB) ■内容 (PDF:278KB) ■HPアドレス - | 
					
						| 池田町 | カミツレ研究所「八寿恵荘」チップボイラ導入事業 
 
 | 
 | プロジェクトの主体  株式会社相互 八寿恵荘 ■概要
 宿泊施設である「八寿恵荘」の全面改修に合わせて木質チップによる温水ボイラ(100kW)を導入し、地域資源である木質バイオマスを有効活用するとともに、灯油の使用量を削減する取組みを実施した。
 ■活動エリア 池田町内 ■全体スキーム - ■内容 (PDF:311KB) ■HPアドレス http://yasuesou.com/ | 
					
						| 大町市 | 地域の防災拠点での地域と連携した自然エネルギー活用システムの導入、自然エネルギーの活用に関する学習活動   
 | 
 | プロジェクトの主体  大町市 ■概要
 防災拠点や避難所としての機能強化の観点から、大町市常盤公民館へ太陽光発電設備と蓄電池設備を設置する。
 ■活動エリア 大町市内 ■全体スキーム (PDF:57KB) ■内容 (PDF:263KB) ■HPアドレス http://www.city.omachi.nagano.jp/ | 
					
						| 大町市 | 大町市あすなろ保育園 地中熱利用床暖房設備整備 
 
 | 準備中 | プロジェクトの主体  大町市 ■概要
 災害時における避難施設として位置づけられている当施設において、冬季の被災者・弱者に対する生活環境を確保するため、園舎の一部に地中熱を利用した床暖房設備を整備する。
 ■活動エリア 大町市内 ■全体スキーム - ■内容 (PDF:264KB) ■HPアドレス http://www.city.omachi.nagano.jp/ | 
					
						| 大町市 | 雪氷熱 白馬錦 雪中埋蔵 
 
 |  | プロジェクトの主体 株式会社薄井商店 ■概要  厳寒の季節に醸した純米吟醸生酒を1月下旬より約100日間、雪の中で熟成させ、高品質なお酒を製造・販売する。 ■活動エリア 大町市 ■全体スキーム(JPG:708KB) ■内容 (PDF:484KB) ■HPアドレス www.hakubanishiki.co.jp | 
					
						| 小谷村 | 観光防災ステーション整備事業 
 
 | 
 | プロジェクトの主体 小谷村 ■概要  栂池自然園内にWi-fiステーションを設置することで、山麓から離れた自然園内でも、携帯電話やスマートフォンが利用できる環境を整備し、来村者の情報手段を確保する。 ■活動エリア 小谷村 ■全体スキーム(JPG:856KB) ■内容 (PDF:379KB) ■HPアドレス - | 
					
						| 池田町 | おひさまBUN・SUNメガソーラープロジェクト第5弾(安曇養護学校の屋根借り太陽光発電事業) 
 
 | 準備中 | プロジェクトの主体 (株)サンジュニア ■概要  地域の資金、人材、技術を最大限活用し、自然エネルギーの普及が地域経済の活性化に寄与する取組を目指す。 ■活動エリア 池田町 ■全体スキーム - ■内容PDF(PDF:674KB) ■HPアドレス http://www.sunjunior.co.jp/index.html | 
					
						| 大町市 | 大町市温度差発電可能性検討調査事業 
 
 | 準備中 | プロジェクトの主体 大町市 ■概要  雪や氷、冬の冷涼な空気等を用いた熱電発電の実用化や自然エネルギーの普及・啓発を進め、地域振興や観光振興、環境教育に繋げられるよう検討を行う。 ■活動エリア 大町市 ■全体スキーム(PDF:332KB) ■内容 (PDF:398KB) ■HPアドレス http://www.city.omachi.nagano.jp/ | 
					
						| 池田町 | 日本一美しい風景を望む、展望風呂プロジェクト 
 
 
 | 準備中 | プロジェクトの主体 株式会社山風舎 ■概要  あずみ野池田クラフトパークに新設予定の温浴施設に太陽熱と木質バイオマスを活用した熱利用設備を導入する。地域課題である松枯れ材の有効活用や地域の間伐材を利用することで、地域の森林整備や地域雇用の創出にも資する取組。 ■活動エリア 池田町 ■全体スキーム - ■内容 (PDF:398KB) ■HPアドレス http://www.sanpuusya.com/ | 
					
						| 大町市 | 地域の防災拠点での地域と連携した自然エネルギー活用システムの導入、自然エネルギーの活用に関する学習活動 
 
 | 準備中 | プロジェクトの主体 大町市 ■概要  太陽光発電システムを発電の場として活用するだけでなく、仁科台中学校が環境教育の牽引役となるよう、3年生の学習単元において、科学技術の発展と人間生活との関わり方等について多面的にとらえ、自然環境保全と科学技術の利用の在り方の理解と認識を深める。 ■活動エリア 大町市 ■全体スキーム - ■内容 (PDF:398KB) ■HPアドレス http://www.city.omachi.nagano.jp/ | 
					
						| 白馬村 | 白馬村木質バイオマス活用事業 
 
 |  | プロジェクトの主体 白馬村 ■概要  白馬村庁舎に木質バイオマスを利用した薪温風機を導入。化石燃料の代替として木質バイオマス利用し、これまで排出されていた二酸化炭素を削減し、地球温暖化防止への貢献をする。今後の波及拡大を図っていくため、公共施設への先導的な導入を行った。 ■活動エリア 白馬村 ■全体スキーム - ■内容 (PDF:406KB) ■HPアドレス http://www.vill.hakuba.lg.jp/index.html   |