ホーム > 仕事・産業・観光 > 農業 > 農村振興 > 信州で「農ある暮らし」を始めよう!

ここから本文です。

更新日:2024年1月25日

信州で「農ある暮らし」を始めよう!

長野県は、暮らしの中に農を取り入れる「農ある暮らし」を推進し、応援しています。

ウェルビーイングに特化したWebメディア「Wellulu(ウェルル)」にて
本県の「農ある暮らし」の取組が紹介されました!

長野県農ある暮らし相談センターの山村アドバイザーと一緒に取材を受けました。
本県の「農ある暮らしの取組」や「おすすめの研修」などが紹介されていますので、ぜひご覧ください。

wellulu(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
 

※「ウェルビーイング」とは身体的・精神的・社会的に良い状態にあることをいい、短期的な幸福のみならず、生きがいや人生の意義など将来にわたる持続的な幸福を含み、また、個人のみならず、個人を取り巻く場や地域、社会が持続的に良い状態であることを含む包括的な概念です。

ガイドブック

様々なスタイルの「農ある暮らし」を紹介する動画とガイドブック「入門編」、農ある暮らしをどうやって始めればよいか、自身にあったスタイルを丁寧に解説する実践サポートブック「実践編」、農ある暮らしを始めたいという方、ぜひご覧ください!

実践編(令和4年1月刊行) 入門編(令和2年3月刊行)

実践編

(PDF:7,824KB)

入門編

(PDF:12,117KB)

特徴 
農ある暮らしの実践に向けた6つのステップで構成
・STEP1では、家庭菜園から滞在型市民農園のクラインガルテンまで8つのタイプを紹介し、STEP2で各タイプを詳しく解説。
・STEP3からは、信州の気候風土にそった農ある暮らしのスケジュールや便利な農機具・適した服装、庭の一角で家庭菜園を始めるためのhow-toを紹介。さらに、県内で農ある暮らしを実践する先輩方の体験談や農あるレシピを紹介。

特徴
・農ある暮らしの様々なスタイル(「半農半X」「家庭菜園」「定年帰農」「農業バイト・パート」)の魅力を紹介。

・長野県の体験研修や農ある暮らしを幅広くサポートする「農ある暮らし相談センター」の紹介。
 

※冊子は、表紙をクリックすると全ページご覧いただけます。
※冊子には、動画や関係サイトのQRコードも掲載していますので、合わせてご覧ください。

 

入門編に登場した先輩実践者から、これから始める皆さんへの応援メッセージ(動画)

山村さん(半農半10.) 真辺さん(家庭菜園) 松原さん(定年帰農)
山村(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 真辺(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 松原(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

動画(導入編)

「農ある暮らし」の4つのスタイルや、県のサポート等を紹介する動画です。興味はあるけれど、何から始めようか迷っている方は、この動画をご覧いただき、自分にあった「農ある暮らし」を見つけてください。

導入編タイトル

(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

動画(スタイル別編)

信州で「農ある暮らし」に取り組んでいる方を紹介する動画です。「農ある暮らし」を始めるヒントを探している方や、「農ある暮らし」の魅力を知りたい方は、こちらの動画をご覧ください。

ご出演いただいた皆さま

半農半Xスタイル

「農で暮らしを豊かに」

山村さん

(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

半農半Xスタイル

「農作業から得る創作意欲」

小林さん

(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

半農半Xスタイル

「農家手伝いで酒米づくり」

片桐さん

(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

家庭菜園スタイル

「旬の野菜で子育て」

真辺さん

(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

定年帰農スタイル

「定年後からの農業」

松原さん

(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

農業バイト・パートスタイル

「働きやすくて家庭も充実」

澤田さん

(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

県内の農ある暮らしの取組を紹介します

県の取組

北アルプス地域振興局/北アルプス地域 で 「農ある暮らし」を 始めませんか?農ある暮らし事例紹介動画

 

市町村の取組

王滝村/I・Uターン者が小さな村ではじめる大きな挑戦(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農政部農村振興課

電話番号:026-235-7243

ファックス:026-235-7483

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?