ここから本文です。
更新日:2022年9月28日
北アルプス地域振興局
自分で育てた野菜を食卓に。
休日は、家庭菜園で土に触れる。
そんな、暮らしに『農』を取り入れる「農ある暮らし」に興味を持つ方が増えています。
北アルプス地域では、「農ある暮らし」に興味を持っている地域住民や移住希望者の支援を行うための取組を行っています。
北アルプス地域に限らず、長野県では、暮らしに「農」を取り入れた「農ある暮らし」を推進しています!
県の農ある暮らしアドバイザーによる相談センターも開設しています。
・農ある暮らし相談センター Facebook(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
日付 | タイトル(リンク) | 概要 |
令和4年9月28日 | 北アルプス地域農ある暮らし事例紹介動画(白馬村編)を公開しました!(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
「多様性のあるまち」白馬村 白馬に移住、Uターンされて農業を営むお二人に働き方、そして村の魅力について紹介しています。 |
令和4年6月7日 | 「しいたけの駒打ち体験」を開催しました! (外部サイト 大町合庁ブログ) |
5月18日にええっこの里で行われたミニセミナーの様子をご紹介しています。 |
令和4年5月13日 | 5月18日(水曜日)に「しいたけの駒打ち体験」を開催します!(PDF:406KB) | ええっこの里でミニセミナーが行われますので、ぜひご参加ください。 |
令和4年3月16日 | 北アルプス地域の農ある暮らし事例紹介(小谷村編) を公開しました!(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
「緑と雪と温泉のふるさと」小谷村 村特産の『雪中キャベツ』はご存知ですか? そんな小谷村の魅力や掘り採り体験の様子をご紹介しています。 |
令和3年9月3日 | 北アルプス地域の農ある暮らし事例紹介(松川村編) を公開しました!(別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
「すずむしの里」松川村 松川村・安曇野ちひろ公園における「農」に関わる取組をご紹介しています。 |
令和3年6月28日 |
「花の寄せ植えミニセミナー」を開催しました! |
ええっこの里で行われたミニセミナーの様子をご紹介しています。 |
令和2年10月29日 |
「花とハーブの里」池田町 池田町における「農ある暮らし」に関わる取組やハーブの活用術を動画を使ってご紹介しています。 |
|
令和元年5月23日 |
(外部サイト 大町合同庁舎ブログ) |
初心者向けに開催した研修会の様子をご紹介! |
北アルプス地域の魅力的な農産物等を活用した事例紹介動画を作成しました!(Youtubeへリンク)
池田町 | ![]() 「花とハーブの里」をご存知ですか? |
![]() おうちでもできるハーバルハンドバス講座 1 おうちでもできるハーバルハンドバス講座 2 (別ウィンドウで外部サイトが開きます) |
松川村 | ||
小谷村 |
|
|
白馬村 |
|
「田舎暮らし」や「農ある暮らし」への志向が高まる中、農に関心のある移住希望者や定年帰農者など地域住民の「農ある暮らし」をサポートするため、北アルプス地域振興局とJA大北(大北農業協同組合)が連携して、「農ある暮らしサポート直売所」を開設しています。お気軽にお立ち寄りください!
JA大北農産物直売所 ええっこの里 (大町市常盤6367-26)
電話番号 0261-85-2289
営農技術員などによる栽培技術等に関するサポート(相談対応)を行っています。
例えば
店頭や電話により、お気軽にご相談ください。
開催した研修会等の様子は、農ある暮らし取組事例紹介のリンクからご覧ください。
北アルプス地域の移住や観光パンフレットをまとめてご覧いただけます。
移住・定住を希望する方から、「移住をきっかけに家庭菜園ができる程度に農業を始めたい」等の声をお聞きすることがあります。そんな方には「市民農園」の利用や「農地付き空き家」の購入という選択肢もあります。
・池田町(池田町役場産業振興課へ問合せ 0261-62-3127)
・松川村(松川村営農支援センターへ問合せ 0261-61-1030)
・白馬村(白馬村役場農政課へ問合せ 0261-72-5000)
※農園の利用に当たっては、各市町村の担当部署にお問合せください。
「農地付き空き家」制度とは、農業に関心のあるUIターン者などの移住定住を促進し、遊休農地の発生防止等を図るための取組です。
農地付き空き家の情報は、各市町村の空き家バンクからご覧ください。
・しあわせ信州住まいの情報~長野県への移住をお考えの方へ~(当地域は大北地域です)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください