ホーム > 仕事・産業・観光 > 農業 > 環境にやさしい農業 > 有機農業の推進について > 長野県有機農業推進プラットフォームについて
ここから本文です。
更新日:2022年6月17日
「第3期長野県有機農業推進計画」では、有機農業者・消費者・流通業者との連携強化や消費者・実需者等への理解を促進しています。
そこで、有機農業や有機農産物に関心のある生産者、消費者、流通業者等様々の立場の方々が集い、情報の交換や共有を行う場として「長野県有機農業推進プラットフォーム」を設置しています。
今年度最初の勉強会を以下のとおり開催します。皆様のご参加、お待ちしております。
1 日時
令和4年6月29日 19時から21時30分まで(受付開始18時30分~)
3 内容
(1)【基調講演】「環境にやさしい農業における緑肥の活用(仮題)」
農研機構中日本農業研究センター温暖地野菜研究グループ 唐沢俊彦 氏
(2)【事例紹介】「緑肥を活用した有機栽培」
Farmめぐる株式会社 代表取締役 吉田典生 氏
(3)意見交換、質疑応答
4 会場
(1)佐久合同庁舎講堂(佐久市跡部65-1) 定員30名 先着順
(2)オンライン配信(Cisco WebEx Meetings) 定員150名 先着順
※オンライン配信はオンラインミーティングアプリを利用し配信します。1名が代表で申し込んでいただき、パソコン1台で複数名視聴いただくことも可能です。
5 参集範囲
有機農業に関心のある方(長野県有機農業推進プラットフォーム会員以外の方も御参加いただけます)、市町村・農業農村支援センター職員 等
6 参加申し込み
令和4年6月17日から26日の間に「ながの電子申請サービス(別ウィンドウで外部サイトが開きます)」からお申し込みください。
7 その他
(1)勉強会の内容は変更となる場合がありますので、あらかじめ御了承ください。
(2)オンライン参加専用URLは、ながの電子申請サービスの申込受理通知と同時にお送りします。
前日までに申込受理通知とURLの送付がない場合は、農業技術課まで御連絡ください。
プラットフォームでは以下の1から3に取り組みます。
農業試験場HPの有機農業推進プラットフォームはこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
Facebookアカウントをお持ちの方は「有機農業交流広場(別ウィンドウで外部サイトが開きます)」から参加リクエストをお送りください。
Facebookアカウントをお持ちでない方は、メール会員として参加ができます。
別添申込書を農業技術課へ郵送、FAX、メールのいずれかで提出してください。
有機農業の取組を更に広げるため、有機農業に関わる生産者、消費者、流通事業者等が長野県有機農業推進プラットフォームを通じて連携し、本県有機農業の拡大や発展に向けて取り組む新たな事業に要する経費を支援します。
令和4年度については、ただいま準備中です。
以下は令和3年度の募集要件について、参考に掲載します。
1 交付対象者
長野県有機農業推進プラットフォームの会員が半数以上で構成される3名以上の任意団体
2 交付額
5万円(定額)
3 申請受付期間
令和3年11月15日~令和3年11月23日
※令和3年度の募集は終了しています。
4 提出方法
(1)電子メール
申請書類一式をPDFファイル化し、公募要領に記載のメールアドレスあて送付してください。
(2)郵 送
「プラットフォーム先進活動支援金事業申請書類在中」と朱書きし、簡易書留等の郵便物の追跡ができる方法で公募要領に記載の窓口あて送付してください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください