ホーム > 義務教育課紹介 > 小学校・中学校・義務教育学校・特別支援学校の臨時的任用等希望申込みについて

ここから本文です。

更新日:2025年4月9日

小学校・中学校・義務教育学校・特別支援学校の臨時的任用等希望申込みについて

 

 

上高地

長野県内の小学校・中学校・義務教育学校・特別支援学校では、

一緒に働いてくれる講師等を募集しています!

 

信州の先生になろう「講師募集」チラシ(PDF:529KB)

長野県公立小中学校・特別支援学校「臨時的任用教員・非常勤講師採用情報ナビ」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

募集職種や申込み方法の詳細は、以下を御覧ください。

さまざまな働き方があります!

  • 次年度の教員採用選考の勉強をしながら、講師として経験を積むことができます!
  • 子育て中の方でも、非常勤講師として短時間で働くことができます!
  • 妊娠した教員の代わりに週6時間程度、小学校で体育の授業を担当する勤務形態もあります!
  • 育児のため短時間で勤務する教員の代わりに、1日約3時間程度、学級担任や教科担任として働く勤務形態もあります!

募集職種

産前・産後休暇、育児休業、療養休暇等を取得する教職員の補充者等として臨時的に勤務する教職員(以下「講師等」という。)を任用しています。

講師等として勤務することを希望する場合は、登録をしていただく必要があります。以下の方法によりお申し込みください。

区分

主な任用事由

任用期間

該当校種

募集職種

勤務条件

必要な

免許状等

常勤

1 正規の教職員に欠員が生じた場合の補充

2 正規の教職員が産育休、療養休暇、介護休暇等の取得により、一定期間勤務できない場合の補充

1 6か月以内(延長により最大1年まで可)

2 代替を必要とする期間

小学校
中学校
義務教育学校
特別支援学校
講師
養護助教諭
栄養職員
事務職員
寄宿舎指導員
実習助手

講師・養護助教諭(PDF:106KB)

栄養職員(PDF:98KB)

事務職員(PDF:96KB)
寄宿舎指導員・実習助手(PDF:104KB)

・講師、養護助教諭は必要な教員免許
・栄養職員は栄養士又は管理栄養士の資格
・事務職員、寄宿舎指導員、実習助手は特になし

非常勤

育児短時間勤務を行う教職員の補充 補充を必要とする期間 小学校
中学校
義務教育学校
特別支援学校
講師
養護助教諭
栄養職員
事務職員
寄宿舎指導員
実習助手
任期付採用短時間勤務職員(PDF:97KB) 勤と同じ

非常勤

1 少人数教育のための授業支援や研修教員の授業補充ほか

2 妊娠した体育担当教員や特別支援学級及び特別支援学校の教員、養護教諭等の業務補助

1 1年以内
2 代替を必要とする期間

小学校
中学校
義務教育学校
特別支援学校
講師
養護助教諭
講師・養護助教諭(PDF:98KB) 常勤と同じ

県立の高等学校の臨時的任用職員の申し込みページはこちら

講師登録方法

 講師登録をご希望の方は、右のQRコード、または、下記リンクより、ながの電子申請サービスをご利用ください。QRコード.htm

 ながの電子申請サービスリンク(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

詳しくは スタートマニュアル(PDF:259KB) をご覧ください

ながの電子申請サービスを利用できない方は、以下の提出書類にご記入の上、手順にしたがってお申込みいただくこともできます。         

提出書類

臨時的任用等希望申込書

記入例

提出方法

「臨時的任用等希望申込書」を印刷し、必要事項を記入の上、郵送又は持参により提出

※郵送の場合は封筒の表に「臨時的任用等希望」と朱書きしてください

提出先

随時、受け付けていますので、県内いずれか1つの地区を所管する教育事務所総務課又は義務教育課へお申し込みください。

  • 東信教育事務所総務課

 住所:〒384-0006 小諸市与良町6-5-5

 電話:0267-31-0250

●南信教育事務所総務課

 住所:〒396-8666 伊那市荒井3497(伊那合同庁舎内)

 電話:0265-76-6858

  • 南信教育事務所飯田事務所 

 住所:〒395-0034 飯田市追手町2-678(飯田合同庁舎内)

 電話:0265-53-0460

  • 中信教育事務所総務課

 住所:〒390-0852 松本市大字島立1020(松本合同庁舎内)

 電話:0263-40-1975

  • 北信教育事務所総務課

 住所:〒380-0836 長野市大字南長野南県町686-1(長野合同庁舎内)

 電話:026-234-9549

  • 長野県教育委員会事務局義務教育課教職員係

 住所:〒380-8570(県庁専用郵便番号のため住所記載省略可)長野市大字南長野字幅下692-2

 電話:026-235-7425

よくある質問

講師等の登録に関する「よくある質問」は以下を御覧ください。

小学校・中学校・義務教育学校・特別支援学校の講師等の登録に関するQ&A

その他

  • QRコードにより電子登録いただくか、申込書が提出された後、「臨時的任用職員等希望者名簿」に登録されます。

 なお、登録しても、免許・教科等の関係で必ずしも任用されるとは限りませんので、御承知おきください。

  • 登録の有効期間は、申込みを受理した年度を含め、2か年度です。

 (例:令和6年度申込み受付→令和7年度末まで有効)

お問い合わせ先

  • 小・中・義務教育学校の常勤職員に関する内容は、教育事務所総務課又は義務教育課へお問い合わせください。
  • 小・中・義務教育学校の非常勤職員に関する内容は、教育事務所総務課へお問い合わせください。
  • 特別支援学校の常勤及び非常勤職員に関する内容は、特別支援教育課へお問い合わせください。

現在教諭として活躍中の講師経験者の声

  • 何といっても「先生方との貴重な出会い」。正規教員になった今も相談に乗ってくれます。本当に感謝です。子どもたちと一緒に生活している時間が本当に貴重でした。専科教員だったため、空き時間に、授業参観をさせてくれて、子どもと向き合う先生方の姿から、多くのことを学べました。(女性教諭)
  • 講師をする前は、民間企業に勤務。同じ責任で学級担任をさせていただいたことで、教師としてのやりがいを強く感じることができました。講師時代、長野県は、講師でも研究授業、県外視察等の機会を与えてくれました。このことが、正規教員になってからも自分の財産として生きています。(男性教諭)
  • 愛知県出身ですが、大学を卒業したばかりで何も知らない自分に、先生方がたくさん教えてくれました。学級担任をさせていただき、卒業生まで送り出すことができました。長野県の先生方の温かさや職員室の和やかな雰囲気に惹かれ、愛知に戻らず、長野県で教師をする決意をしました。講師対象の研修もあり大変役立ちました。(男性教諭)
  • 高校での講師経験もあります。現場での子どもたちとの出会いが本当に励みになりました。自分より若い正規教員の頑張っている姿も、良い刺激になり自分の励みにもなりました。今の学校にも同じ経験をした人がたくさんいて、講師時代を懐かしみながら、お互いに切磋琢磨しています。(女性教諭)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県教育委員会事務局義務教育課

長野県長野市大字南長野字幅下692-2

電話番号:026-235-7425

ファックス番号:026-235-7494

所属課室:長野県教育委員会事務局特別支援教育課

長野県長野市大字南長野字幅下692-2

電話番号:026-235-7456

ファックス番号:026-235-7459

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?