ここから本文です。
更新日:2023年3月22日
木曽地域振興局
3月22日
県では、毎年4月1日から5月31日までを緑化推進特別強調月間と定め、健全な森林づくりや緑豊かな環境づくりへの参加を広く呼びかけています。この一環として、「緑の募金活動」への協力を依頼するため、木曽郡緑化推進委員会が木曽地域振興局を訪問します。
3月15日
3月7日
消防業務に尽力され功労のあった木曽郡内の消防団、消防吏員及び消防団員に、消防庁長官表彰及び日本消防協会定例表彰を伝達します。
2月24日
木曽地域において食料支援を必要としている家庭を応援するため、また食品ロスを削減するため木曽合同庁舎にてフードドライブを実施します。ご家庭で提供いただける食料がありましたらご寄付をお願いいたします。
2月22日
春先は山火事発生の危険期であり、例年各地で林野火災が発生しています。地域の皆さんの山火事予防意識を高め、森林の保全と地域の安全を図ることを目的として、広報車及び消防車両等による山火事予防パレードを実施します。
2月13日
御嶽山の火山防災対策について協議するため、長野・岐阜両県の市町村、県、国、民間団体等の関係機関で構成する御嶽山火山防災協議会を開催します。
2月3日
生産性向上に取り組む中小企業・小規模事業者の、設備投資、IT導入、販路開拓等を支援する補助金の活用や販路を拡大していくうえで重要となる展示会・商談会の効果的な活用のポイント等について分かりやすく解説します。事業者の皆さまのご参加をお待ちしております。
1月27日
木曽地域のスキー場で、安全かつ快適にスキー・スノーボード等を楽しんでいただけるよう、関係機関が連携して安全点検を実施します。
1月25日
「対話と共創」の県政を推進するため、知事が県内すべての市町村を訪問し、市町村長や県民の皆様とテーマに沿って語り合う「知事との県民対話集会」を、下記のとおり開催します。
長野県森林づくり県民税を活用して行う施策について、木曽地域住民の代表の皆さまからご意見をいただくため、会議を開催します。
12月5日
昨年に引き続き、皆様に当局公式インスタグラムに投稿していただいた写真を活用して作成した第3弾「#歩こう中山道木曽路カード」を配布します(配布開始日:令和4年12月10日(土))。
11月30日
しあわせ信州創造プラン2.0木曽地域計画に掲げる、「林業・木材加工業の高付加価値化」等を推進するため、木曽地域の林業・木材産業関係者等による「木曽地域木材産業振興対策協議会」を開催します。
12月15日(木)から「年末の交通安全運動」が始まります。降雪や凍結により道路環境が悪くなる季節です。年末を迎え慌ただしくなりがちですが、運転者・歩行者ともに時間に余裕を持って行動し、交通事故を防止しましょう!
長野県では、地域の元気を県全体の元気につなげるため、「地域発 元気づくり支援金」により、地域づくりを実践される皆さまを支援しています。令和5年度の募集に当たり、この支援金の活用を検討されている団体を対象にした説明会を次のとおり実施します。
木曽地域振興局では、令和3年度に「地域発 元気づくり支援金」を受けて実施された33事業のうち、着眼点や他地域への波及効果などが特に優れた優良事例3事業を選定しましたので、下記のとおり表彰式及び事例発表を実施します。
11月22日
木曽地域の小中学校及び木曽養護学校の児童・生徒さんに、「木曽牛」について理解を深めてもらうため、食育授業「木曽牛給食の日」を実施します。
11月17日
御嶽山・箱根山・草津白根山で発生した水蒸気噴火を振り返り、火山防災への取組と課題を住民と行政、研究者が共有し、活火山と共生する地域づくりを推進することを目的としたシンポジウムを開催します。(詳細は別添のとおり)
10月28日
令和4年度御嶽山火山マイスターの認定試験に向けて、認定試験の受験資格等を記した「令和4年度 御嶽山火山マイスター認定要項」を定めましたのでお知らせします。
10月26日
2019年に完成した広い視野を動画で撮影できるカメラ「トモエゴゼン」が、毎晩木曽の夜空を監視しています。「トモエゴゼン」が捉えた宇宙の姿を分かりやすく紹介していただきます。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
2050ゼロカーボン達成に向けて未来を担う子ども達のエネルギーに対する意識を醸成するため、小学生に向けたゼロカーボン学習会が開催されます。
10月17日
長野県では、「地域発 元気づくり支援金」により、地域づくりを実践される皆様の活動を支援しています。木曽地域振興局では、昨年度(令和3年度)この支援金を受けて実施された33事業のうち、着眼点や他地域への波及効果などが特に優れた優良事例3事業を選定しました。
9月28日
木曽の食(木曽牛、木曽産そば、すんき)を通じて木曽の魅力を発信し、木曽郡内の地域住民に加え、郡内を訪れた観光客へのPRを行うことで地域活性化を図ります。
リーフ(PDF:1,359KB)⇒10月7日追加しました
店舗マップ(PDF:4,700KB)⇒10月7日追加しました
長野県では、地域の元気を県全体の元気につなげるため、「地域発 元気づくり支援金」により、地域づくりを実践される皆さまを支援しています。「地域をよくしたい」「こんな活動をしたい」など、地域づくりのために、来年度この支援金の活用を検討されている団体を対象にした事前相談を実施します。
9月16日
「長野県食と農業農村振興の県民条例」に基づき、木曽地域の農業の発展方向について検討する「第2回 長野県食と農業農村振興審議会 木曽地区部会」を、次のとおり開催します。
9月6日
8月31日
長野県森林づくり県民税を活用して行う施策について、木曽地域住民の代表の皆さまからご意見をいただくため、会議を開催します。
しあわせ信州創造プラン2.0木曽地域計画に掲げる、「林業・木材加工業の高付加価値化」等を推進するため、木曽地域の林業・木材産業関係者等による「木曽地域木材産業振興対策協議会」を開催します。
9月21日(水)から「秋の全国交通安全運動」が始まります。日没が早くなりますので、薄暮時から早めのライト点灯や夜光反射材の着用など、交通事故防止に努めましょう!
8月19日
木曽の伝統食材を活用したスタンプラリーイベントに参加する店舗を募集します。また、イベントの説明会も下記のとおり実施します。
7月27日
「地域発元気づくり支援金交付要綱」に基づき、木曽地域選定会議の意見を踏まえ、令和4年度の採択事業(2次募集分)を下記のとおり内定しました。
地域の課題解決や活性化につながる起業を支援するため、木曽地域で起業を考えている女性・若者を対象に専門家による起業塾を開催します。
地元高校生に地元企業の活躍、地元で働くことの意義・価値等を知っていただくため、木曽郡内に事業所を有する事業者による企業説明会を木曽青峰高校で開催します。
7月19日
「長野県食と農業農村振興の県民条例」に基づき、木曽地域の農業の発展方向について検討する「長野県食と農業農村振興審議会 木曽地区部会」を、次のとおり開催します。
7月22日(金)から「夏の交通安全やまびこ運動」が始まります。帰省や観光で交通量が増えるこの時期に、長野県交通安全運動推進木曽地方部では、下記のとおり街頭啓発等を実施し、安全運転を呼びかけます。
7月15日
令和4年6月29日付けプレスリリースでお知らせしました木曽地区みどりの少年団交流集会を中止します。
7月5日
7月10日(日)に執行される参議院議員通常選挙への投票参加を呼びかけるため、街頭啓発を以下のとおり実施します。
6月29日
緑豊かな自然の中での共同作業や森林・林業などの自然に関する学習活動を通じて互いに交流を深め、緑を愛する豊かな心を育むことを目的に、木曽地区みどりの少年団交流集会を開催します。
6月23日
御嶽山火山防災協議会では、火山噴火等に備え、関係機関が連携し、的確に防災対応できるよう情報伝達訓練を行います。
6月8日
消防団員の日頃の訓練成果を発表するとともに、消防ポンプ操法・ラッパ吹奏技術の向上と、士気の高揚に資することを目的に、大会を開催します。
別紙「新型コロナウィルス感染症についての健康チェックシート」(エクセル:24KB)
5月18日
5月16日
「しあわせ信州移動知事室」は、知事が広い県土をもつ本県の様々な課題をタイムリーに把握し、スピード感を持って県政全般に反映させていく取組です。
5月11日
令和4年度「地域発 元気づくり支援金」の支援対象事業の2次募集を、下記のとおり行います。地域の元気を生み出す事業をお待ちしております。
「地域発元気づくり支援金交付要綱」に基づき、木曽地域選定会議の意見を踏まえ、下記のとおり内定しました。
5月9日
平成26年9月に発生した御嶽山噴火からの観光復興を図るため設置された木曽観光復興対策協議会の総会を開催します。
4月18日
令和4年3月22日に発表しました御嶽山火山マイスター認定審査合格者の方に、認定書を交付します。
4月12日
御嶽山火山防災協議会では、令和3年度の協議会を書面により開催し、令和4年3月31日に御嶽山火山防災避難計画等の改定を決議しました。それに伴い、防災対応等の運用を変更します。
3月24日
健全な森林づくりや緑豊かな環境づくりへの参加を呼びかける緑化キャンペーンの一環として行う「緑の募金運動」への協力依頼のため 、木曽郡緑化推進委員会が、木曽地域振興局を訪問します(開催日:令和4年4月4日(月)) 。
4月6日(水)から春の全国交通安全運動が始まります(期間:令和4年4月6日(水)~令和4年4月15日(金))。
地域の皆さんの山火事予防意識を高め、森林の保全と地域の安全を図ることを目的として、広報車及び消防車両等による山火事予防パレードを実施します(開催日:令和4年4月12日(火)・13日(水))。
「農業をやろう!」「空いている農地で何か作ってお金にしよう!」という意欲ある方や、「農ある暮らし」に興味のある方などを対象に、農業入門講座を開催します(期間:令和4年4月21日(木)~令和5年2月末)。
3月14日
消防業務に尽力され功労のあった木曽郡内の消防吏員及び消防団員に、消防庁長官表彰を伝達します(開催日:令和4年3月22日(火))。
12月22日
木曽郡内各町村の消防団出初式が行われます。
12月13日
降雪や凍結により道路環境が悪くなる季節です。年末を迎え慌ただしくなりがちですが、運転者・歩行者ともに時間に余裕を持って行動し、交通事故を防止しましょう(期間:令和3年12月15日(水)~12月31日(金))。
11月19日
木曽地域において、「長野県消防団協力事業所等知事表彰」を受賞された事業所への伝達式を実施します(開催日:令和3年11月30日(火))。
11月17日
昨年度(令和2年度)「地域発 元気づくり支援金」を受けて実施された30事業のうち、着眼点や他地域への波及効果などが特に優れた優良事例3事業を選定しましたので、表彰式及び事例発表を実施します(開催日:令和3年12月1日(水))。
11月16日
令和4年度の募集に当たり、この⽀援⾦の活⽤を検討されている団体を対象にした説明会を次のとおり開催します(開催日:令和3年12月16日(木))。
11月12日
木曽地域の小中学校及び木曽養護学校の児童・生徒さんに、「木曽牛」について理解を深めてもらうため、食育授業「木曽牛給食の日」を実施します。
10月27日
銃猟が⾏われる狩猟期間(令和3年11月15日(月)~令和4年2月15日(火)まで)に⼭林等に⼊られる⽅は、事故防⽌と安全確保のため、目⽴つ⾊の服装で⼊⼭していただくようお願いします。
10月22日
令和3年度御嶽⼭⽕⼭マイスターの認定審査に向けて、認定審査の受験資格等を記した「令和3年度御嶽⼭⽕⼭マイスター認定要項」を発表しましたのでお知らせいたします。
10月15日
木祖村の子どもたちが、地域産業を活用した卒業記念品を製作します(開催日:令和3年10月29 日(金))。
10月7日
木曽地域振興局では、昨年度(令和2年度)この支援金を受けて実施された30事業のうち、着眼点や他地域への波及効果などが特に優れた優良事例3事業を選定しました 。
10月6日
地域づくりのために、来年度「地域発 元気づくり⽀援⾦」の活⽤を検討されている団体を対象にした事前相談を実施します(期間:令和3年10月12日(火)~11月30日(火)、土日祝日は除く)。
令和3年度 地域発 元気づくり支援金の概要(PDF:142KB)
10月4日
南木曽町が交通死亡事故ゼロ2,000日を達成し、長野県交通安全運動推進本部長(知事)顕彰を受けることになりました(伝達式開催日:令和3年10月15日(金))。
9月24日
令和3年7月20 日付けプレスリリースでお知らせしました、御嶽山火山防災協議会主催の普及啓発活動を中止します(中止日:令和3年9月27日(月))。
9月13日
日没が早くなりますので、 薄暮時から早めのライト点灯や夜光反射材の着用など、交通事故防止に努めましょう(期間:令和3年9月21日(火)~9月30日(木))。
8月19日
地域の課題解決や活性化につながる起業を支援するため、木曽町図書館にご協力いただき、「 KISO 女性・若者起業塾」で紹介された本や関連本を展示します(期間:令和3年8月16日(月)~9月20 日(月))。
8月11日
「地域発元気づくり支援金交付要綱」に基づき、木曽地域選定会議の審査を経て、令和3年度の採択事業(2次募集分)を下記のとおり内定しました
令和3年度 地域発 元気づくり支援金(2次) 【木曽地域】 採択事業一覧表(PDF:76KB)
7月28日
「長野県食と農業農村振興の県民条例」に基づき、木曽地域の農業の発展方向について検討する「長野県食と農業農村振興審議会 木曽地区部会」を開催します(開催日:令和3年8月2日(月))。
長野県森林づくり県民税を活用して行う施策について、木曽地域住民の代表の皆さまからご意見をいただくため、会議を開催します(開催日:令和3年8月5日(木))。
7月21日
昨年に引き続き、皆様に当局公式インスタグラムに投稿していただいた写真を活用して作成した第2弾「#歩こう中山道木曽路カード」を配布します(配布開始日:令和3年7月22日(木))。
7月20日
御嶽山火山防災協議会では、御嶽山が活火山であることを広く周知し、安全登山及び火山防災に対する意識啓発を図るため、普及啓発活動を実施します(実施日:令和3年7月25日(日)、令和3年8月8日(日)、令和3年9月27日(月))。
6月30日
木曽の各種特産品や観光地を広く知っていただくPR展を開催するとともに、木曽の認知度アンケートを行い今後の誘客、展示会等に活用します(展示期間:令和3年7月1日(木)~7月20日(火))。
帰省や観光で交通量が増えるこの時期に、長野県交通安全運動推進木曽地方部では、街頭啓発等を実施し、安全運転を呼びかけます(期間:令和3年7月22日(木・祝)~7月31日(土))。
地域の課題解決や活性化につながる起業を支援するため、木曽地域で起業を考えている女性・若者を対象に専門家による起業塾を開催します(第1回:令和3年8月4日(水)、第2回:令和3年8月24日(火)、第3回:令和3年9月15日(水))。
6月17日
火山噴火等に備え、関係機関が連携し、的確に防災対応ができるよう情報伝達訓練を行います(開催日:令和3年6月23日(水))。
5月21日
令和3年度「地域発元気づくり支援金」の支援対象事業の2次募集を行います(募集期間:令和3年5月24日(月)~令和3年6月18日(金))。
令和3年度 地域発 元気づくり支援金の概要(別紙)(PDF:143KB)
5月18日
木曽町が交通死亡事故ゼロ1,000日を達成し、長野県交通安全運動推進本部長(知事)顕彰を受けることになりました(伝達式開催日:令和3年5月28日(金))。
5月12日
木曽地域振興局管内における令和2年度県民文化部表彰の受賞者に対して表彰状を授与する伝達式を行います(開催日:令和3年5月17日(月))。
5月10日
「地域発元気づくり支援金交付要綱」に基づき、木曽地域選定会議の意見を踏まえた上、内定しました。
令和3年度 地域発 元気づくり支援金 【木曽地域】 採択事業一覧表(PDF:149KB)
4月19日
新型コロナウイルス感染症対策として飲食店における感染防止対策の徹底を呼び掛けるため、県内全域において行われる「信州の安心なお店応援隊」の店舗巡回を、木曽地域においても実施します(実施日:令和3年4月21日(水))。
4月16日
4月25日(日)に執行される参議院長野県選出議員補欠選挙への投票参加を呼びかけるため、街頭啓発を以下のとおり実施します(啓発日:令和3年4月21日(水)・23日(金))。
4月14日
令和3年3月23日に合格発表しました御嶽山火山マイスター(第4期)の認定式を、昨年開催できなかった第3期認定式と併せて開催します(開催日:令和3年4月19日(月))。
3月24日
消防業務に尽力され功労のあった木曽郡内の消防吏員及び消防団員に、消防庁長官表彰を伝達します(開催日:令和3年3月30日(火))。
4月6日(火)から4月15日(木)まで「春の全国交通安全運動」期間です。
健全な森林づくりや緑豊かな環境づくりへの参加を呼びかける緑化キャンペーンの一環として、緑の募金運動の協力依頼のため、木曽郡緑化推進委員会が、木曽地域振興局を訪問します(日時:令和3年4月6日(火))。
木曽地域在住の定年退職者や、子育てが一段落した皆さんなどで、「農業をやろう!」「空いている農地で何か作ってお金にしよう!」という意欲ある方や、「農ある暮らし」に興味のある方を対象に、農業入門講座を開催します(応募期限:令和3年4月16日(金)まで)。
3月22日
国の中小企業等事業再構築促進事業、ものづくり・商業・サービス補助金及び小規模事業者持続化補助金並びに県の中小企業経営構造転換促進事業の説明会を開催します(開催日:令和3年4月9日(金))。
2月24日
令和3年度長野県交通安全運動推進計画を徹底するとともに、木曽地域における具体的な取り組みについて協議するため、交通安全運動木曽地域推進会議を開催します(開催日:令和3年3月3日(水))。
野⽣⿃獣による農林⽔産業の被害対策や、県が策定している特定⿃獣管理計画を適正かつ効果的に実施するため、国、県、町村及び関係団体等による対策協議会を開催します(開催日:令和3年3月4日(木))。
地域の皆さんの山火事予防意識を高め、森林の保全と地域の安全を図ることを目的として、広報車及び消防車両等による山火事予防パレードを実施します(開催日:令和3年3月18日(木)・19日(金))。
2月17日
本県の森林・林業の振興に貢献され、優れた実績をあげられた方の功績を称える「長野県ふるさとの森林づくり賞」の受賞者が決定しましたので、木曽地域の受賞者へ賞状を交付します(開催日:令和3年2月24日(水))。
別紙「R2長野県ふるさとの森林づくり賞 受賞者」一覧表(PDF:145KB)
2月10日
長野県森林づくり県民税を活用して行う施策について、木曽地域住民の代表の皆さまからご意見をいただくため、会議を開催します(開催日:令和3年2月24日(水))。
2月5日
上松町が交通死亡事故ゼロ3,000日を達成し、長野県交通安全運動推進本部長(知事)顕彰を受けることになりました(伝達式開催日:令和3年2月17日(水))。
木曽地域での自転車活用について、関係者間の情報共有、活用推進策等の検討を行う会議を開催します(開催日:令和3年2月10日(水))。
新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置等の影響を受けた労働者の方が、「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」等を活用できるよう支援します(サポートセンター設置期間:令和3年3月31日(水)まで)。
木曽地域 産業・雇用 総合サポートセンターのご案内(PDF:123KB)
1月27日
「芦島(あしじま)かぶ」が伝承地栽培認定となったため、芦島かぶを加工した商品に「信州の伝統野菜」認定証票を表示して販売することが可能となりました。
より多くの方に木曽すんきをお届けして良さを知っていただくため、すんきを購入された方を対象に、抽選で木曽地域の特産品が当たるキャンペーンを実施しています(期間:令和3年2月28日(日)まで(郵送の場合は3月1日(月)必着)。
木曽地域のスキー場で、安全かつ快適にスキー・スノーボード等を楽しんでいただけるよう、関係機関が連携して安全点検を実施します。
1月20日
木曽郡内でお持ち帰り(テイクアウト)・宅配を行っている事業者の情報をまとめた“#木曽エール飯”第3弾を郡内各戸に配布します。併せて、参加店でシールを集めると抽選で特産品が当たるシールラリーを開催し、消費の喚起を図ります(シールラリー開催期間:令和3年1月20日(水)~令和3年3月3日(水))。
12月23日
令和2年中の木曽地域における『県政おもなできごと』をとりまとめました(詳細は添付ファイル参照)。
12月8日
運転者・歩行者ともに時間に余裕を持って行動し、交通事故を防止しましょう(実施期間:令和2年12月15日(火)~12月31日(木))。
12月3日
雇用調整助成金の特例措置の緊急対応期間が再度延長されたことに加え、持続化給付金・家賃支援給付金の申請後の手続きをフォローアップするため、設置期間を延長します(設置期間:令和3年3月31日(水)まで)。
木曽地域 産業・雇用 総合サポートセンターのご案内(PDF:117KB)
11月30日
来年度(令和3年度)、「地域発 元気づくり支援金」の活用をご検討されている団体を対象にした説明会を実施します(開催日:令和2年12月22日(火))。
令和元年度「地域発 元気づくり支援金」を活用して実施された優良事業の表彰式及び発表会を開催します(開催日:令和2年12月22日(火))。
11月25日
木曽青峰高校及び木曽養護学校高等部の生徒を対象に、地元の企業や産業への理解を深め進路の参考としてもらうため、郡内の企業が事業内容等を紹介します(開催日:令和2年12月3日(木))。
令和2年度木曽地区高校生向け企業説明会参加企業一覧(PDF:71KB)
新規就農者の確保・育成を図るため、関係機関、農業者団体とともに事業検討と情報交換を行う「木曽地域就農プロジェクト推進協議会」の就農推進会議を開催します(開催日:令和2年12月18日(金))。
11月6日
地域の課題解決や活性化につながる起業を支援するため、木曽地域で起業を考えている女性・若者を対象に専門家による起業塾を開催します(第1回:令和3年1月26日(火)、第2回:2月15日(月)、第3回:令和3年3月5日(金))。
令和2年度御嶽山火山マイスターの認定試験に向けて、認定試験に必要な項目を記した「令和2年度御嶽山火山マイスター認定要項」を発表しましたのでお知らせいたします。
10月28日
第3回は上松町、第4回は大桑村から南木曽町までのコースを走ります(第3回:令和2年11月5日(木)、第4回:令和2年11月12日(木))。
銃猟が行われる狩猟期間(令和2年11月15日(日)から令和3年2月15日(月)まで)に山林等に入られる方は、事故防止と安全確保のため、目立つ色の服装で入山していただくようお願いします。
10月15日
木曽路サイクルツーリズムの可能性を探るとともに、よりよいコース設定について検討するため、想定ルートの実走と意見交換等を行う現地検討会を開催します。今回は木祖村のコースを走ります。(開催日:令和2年10月20日(火))。
10月8日
長野県では、地域の元気を県全体の元気につなげるため、「地域発 元気づくり支援金」により、地域づくりを実践される皆さまを支援しています。来年度、この支援金の活用を検討されている団体を対象にした事前相談を実施します。
9月23日
木曽路サイクルツーリズムの可能性を探るとともに、よりよいコース設定について検討するため、想定ルートの実走と意見交換等を行う現地検討会を開催します(開催日:令和2年10月2日(金))。
雇用調整助成金の特例措置の緊急対応期間が延長されたこと、持続化給付金・家賃支援給付金等の申請需要が引き続きあること等を考慮して「産業・雇用 総合サポートセンター」の設置期間を延長いたします(設置期間:令和3年1月15日(金)まで(ただし、雇用調整助成金の申請サポートは令和2年12月28日(月)まで)。
9月16日
薄暮時から早めのライト点灯や夜光反射材の着用など、交通事故防止に努めましょう!(期間:令和2年9月21日(月)~9月30日(水))
8月26日
木曽観光復興対策協議会では、観光客の受入環境整備を行う木曽地域の「観光事業者」を支援します(申請期間:令和2年9月1日(火)~令和2年9月30日(水))。
長野県森林づくり県民税を活用して行う施策について、木曽地域住民の代表の皆さまからご意見をいただくため、会議を開催します(開催日:令和2年9月2日(水))。
養護学校生徒の一般就労を促進することを目的に、商工会の経営支援員等を対象とした木曽養護学校見学会を開催します(開催日:令和2年9月16日(水))。
7月29日
「#歩こう中山道木曽路」または「#walk_nakasendokisoji」をつけてインスタグラムに投稿された写真を活用して「#歩こう中山道木曽路カード」を作成し、配布します(配布開始日:令和2年8月1日(土))。
7月17日
帰省や観光で交通量が増えるこの時期に、安全運転を呼びかけます(期間:令和2年7月22日(水)~7月31日(金))。
7月13日
木曽町が令和2年6月1日をもって交通死亡事故ゼロ700日を達成したことから、長野県交通安全運動推進本部長(知事)顕彰を受けることとなりました(伝達式:令和2年7月22日(水))。
6月24日
長野県森林づくり県民税を活用して行う施策について、木曽地域住民の代表の皆さまからご意見をいただくため、会議を開催します(開催日:令和2年7月13日(月))。 →9月2日(水)へ延期となりました。詳細は8月26日(水)プレスリリースをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の影響に対し、雇用の維持に尽力している事業者を支援するため、雇用調整助成金説明会を開催します(開催日:令和2年7月15日(水))。 ⇒中止になりました。
「長野県食と農業農村振興の県民条例」に基づき、木曽地域の農業の発展方向について検討する「長野県食と農業農村振興審議会 木曽地区部会」を開催します(開催日:令和2年8月4日(火))。
6月9日
国・県の経営・雇用支援策について、相談から支援策の紹介、申請書の作成・提出までをトータルで支援するサポートセンターを木曽地域振興局に設置します(設置期間(予定):令和2年6月10日(水)~9月30日(水))。
6月8日
御嶽山火山防災協議会では、火山噴火等に備え関係機関が連携し的確に防災対応できるよう、6月12日(金曜日)に情報伝達訓練を行います。
5月28日
木曽郡内でお持ち帰り(テイクアウト)・宅配を行っている事業者をまとめた第2弾”#木曽エール飯”を発行します。
5月7日
「地域発元気づくり支援金交付要綱」に基づき、木曽地域選定会議の意見を踏まえ、36事業が内定しました。
5月1日
木曽地域の宅配・テイクアウトを行っている事業者を紹介するチラシ「木曽エール飯」を発行します。
(「木曽エール飯」チラシ)(PDF:301KB)
4月23日
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、木曽合同庁舎の入庁方法を変更します。ご不便をおかけしますが、来庁者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
4月20日
令和2年度農業入門講座について、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から当面の間中止します。
令和2年度木曽地域農業入門講座年間カリキュラム(PDF:379KB)
4月14日
御嶽山火山マイスター認定審査合格者(令和2年3月23日発表)に、認定書を交付しました。
4月8日
4月24日(金)に開催を予定していた令和2年度農業入門講座開講式は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から中止します。
3月30日
木曽郡緑化推進委員会が、国土緑化運動の普及・啓発を目的に、緑化キャンペーンを実施します(開催日:令和2年4月1日(水))。
3月18日
消防業務に尽力され功労のあった木曽郡内の消防吏員及び消防団員に、消防庁長官表彰を伝達します(当初予定:令和2年3月11日(水)→変更後:令和2年3月27日(金))。
令和2年春シーズン(5・6月)中に木曽地域を目的地とする貸切バスツアーを行う旅行会社等に対し運行支援を行います(募集期間:令和2年3月10日(火)~3月31日(火)、支援対象期間:令和2年5月1日(金)~6月30日(火))。
将来、地域の産業を担う中学生・高校生や保護者等に木曽地域の企業や木曽で働くことに関心をもってもらうことを目的とし、中学生・高校生を中心に企業情報を掲載する「企業ガイドブック」を発行します(配布開始日:令和2年3月23日(月))。
3月4日
木祖村「西山維持保全管理組合」の皆さんの活動取り組みが、多面的機能発揮促進事業の優良な活動を選ぶ「令和元年度関東農政局多面的機能発揮促進事業局長表彰」で、優秀賞を受賞しました。その授賞式が執り行われます(開催日:令和2年3月6日(金))。
2月26日
野生鳥獣による農林水産業の被害対策や、県が策定している特定鳥獣管理計画を適正かつ効果的に実施するため、国、県、町村及び関係団体等による対策協議会を開催します(開催日:令和2年3月2日(月))。 ⇒中止になりました
長野県森林づくり県民税を活用して行う施策について、木曽地域住民の代表の皆さまからご意見をいただくため、会議を開催します(開催日:令和2年3月6日(金))。 ⇒中止になりました
令和2年度長野県交通安全運動推進計画の徹底を図るとともに、木曽地域における具体的な取り組みについて協議するために、会議を開催します(開催日:令和2年3月9日(月))。 ⇒中止になりました
消防業務に尽力され功労のあった木曽郡内の消防団、消防吏員及び消防団員に、消防庁長官表彰及び日本消防協会定例表彰を伝達します(開催日:令和2年3月11日(水))。 ⇒中止になりました
県民の皆さんに山火事予防意識を普及し、森林の保全と地域の安定を図ることを目的として、広報車及び消防車両等による山火事予防パレードを実施します(開催日:令和2年3月17日(火))。
2月19日
2月7日
御嶽山の火山防災対策を協議するため、長野・岐阜両県の市町村、県、国、民間団体等の関係機関で構成する御嶽山火山防災協議会を開催します(開催日:令和2年2月14日(金))。
木祖村「西山維持保全管理組合」の皆さんの活動取り組みが、多面的機能発揮促進事業の優良な活動を選ぶ「令和元年度関東農政局多面的機能発揮促進事業局長表彰」で優秀賞を受賞しました。その授賞式が執り行われます(開催日:令和2年2月20日(木))。 ⇒中止になりました(2月19日情報参照)
1月29日
木曽地域を訪れるスキーヤー等が快適かつ安全に楽しめるよう、関係機関が連携してスキー場の安全点検を実施します(実施日:令和2年2月10日(月)・17日(月)・19日(水)・20日(木))。
1月27日
御嶽山の火山活動や火山のしくみを理解し、木曽のシンボルである御嶽山と共生する地域づくりに向けて、親子を対象とする学習会を開催します(開催日:令和2年2月1日(土))。
1月7日
イワナの飼育を通じて、児童・生徒が淡水魚の生育を学び、信州の豊かな河川の恵みへの理解を深めることを目的に、木曽川漁業協同組合が木曽郡内の小・中学校に発眼卵を提供します(配布期日:令和2年1月16日(木))。
12月18日
令和元年(平成31年)の主な出来事をとりまとめました(詳細は添付ファイル参照)。
木曽郡内各町村の消防団出初式が行われます(詳細は添付ファイル参照)。
木曽観光復興対策協議会と(一社)木曽おんたけ観光局の共同事業として、木曽福島駅と郡内4つのスキー場を結ぶ直行バス「まっしぐライナー」を運行します(運行期間:令和2年1月11日(土)~令和2年3月22日(日)の土日・祝日)。
12月12日
御嶽山火山防災協議会及び長野県災害対策本部木曽地方部は合同で、登山シーズン中に御嶽山が噴火したことを想定し、発生初期段階における関係機関相互の情報伝達・連携体制の向上を図るとともに、職員の的確な判断能力を高めることを目的に、学習型の防災訓練を行います(開催日:令和元年12月19日(木))。
11月27日
年末を迎え慌ただしくなりがちですが、運転者・歩行者ともに時間に余裕を持って行動し、交通事故を防止しましょう(実施期間:令和元年12月1日(日)~12月31日(火))。
長野県庁特別食堂において、”木曽の秋冬の味覚・特産品”を取り揃えて販売いたしますので、多くの皆様のご来場をお待ちしています(開催日:令和元年12月6日(金))。
11月22日
「木曽路の眺望景観整備基本方針」に基づいて、関係市町村、国・県機関、企業及び団体が連携して取り組みを推進するため、参加団体による推進会議を開催します(開催日:令和元年11月28日(木))。
木曽路の眺望景観整備基本方針 推進宣言(PDF:1,020KB)
11月19日
平成30年度「地域発 元気づくり支援金」を活用して実施された優良事業の表彰式及び発表会を開催します(開催日:令和元年12月17日(火))。
来年度(令和2年度)、「地域発 元気づくり支援金」の活用をご検討されている団体を対象にした説明会を実施します(開催日:令和元年12月17日(火))。
木祖村で生産された農産物の加工・販売促進を図るため、県営中山間総合整備事業で建設された活性化施設「木祖村農産物加工センター」の竣工式及び開所式を開催します(開催日:令和元年12月6日(金))。
11月18日
昨年度(平成30年度)、「地域発 元気づくり支援金」を受けて実施された46事業のうち、着眼点や他地域への波及効果などが特に優れた優良事例4事業を選定しました。
10月23日
日本最古のそば切りの記録が保存されていた大桑村の定勝寺において「そば打ち体験」を開催します(開催日:令和元年11月20日(水)・27日(水))。
10月21日
令和元年度御嶽山火山マイスターの認定試験に向けて、認定試験に必要な項目を記した「令和元年度御嶽山火山マイスター認定要項」を発表しましたのでお知らせいたします。
10月1日
長野県では、地域の元気を県全体の元気につなげるため、「地域発 元気づくり支援金」により、地域づくりを実践される皆さまを支援しています。来年度、この支援金の活用をご検討されている団体を対象にした事前相談を実施します。
9月25日
9月19日
東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター木曽観測所(長野県木曽郡)が中心となり開発を進めてきた 105cm シュミット望遠鏡用の新観測装置「トモエゴゼン 」の完成と本格稼働の開始に伴い、記者発表会を開催します(開催日:令和元年9月30日(月))。
9月3日
事業所の皆様に、障がい者を正しく理解していただくとともに、障がい者の就労に対する理解を深めていただくため、木曽養護学校見学会を開催します(開催日:令和元年9月12日(木))。
8月29日
6月に警察と保育所、幼稚園等の施設管理者による園児散歩ルートの安全確認を行い、その結果抽出された安全確保重点個所を関係者が合同で点検します(開催日:令和元年9月2日(月)・5日(木)・17日(火))。
御嶽山火山防災協議会では、王滝村における王滝口登山道の立入規制緩和に際し、当協議会有識者の参加による長野県・岐阜県合同幹事会の開催を予定しております(開催日:令和元年9月4日(水))。
8月28日
加工食品関連事業者、農業関係団体、町村等を対象に、改正された食品表示法に基づく表示方法や留意点等について理解を深め、新基準に適合した表示が円滑かつ適正に実施されることを目的に研修会を開催します(開催日:令和元年9月6日(金))。
木曽地域の産業を担う人材の育成・確保及び働き方改革の推進につながる短期的、中長期的施策を、行政機関、経済団体、労働団体等が連携して検討・立案し、実施及び検証を行うことを目的に、「木曽地域 就業促進・働き方改革戦略会議」開催します(開催日:令和元年9月10日(火))。
8月21日
地域の課題解決や活性化につながる起業を支援するため、木曽地域で起業を考えている女性・若者を対象に専門家による起業塾を開催します(開催日:令和元年9月13日(金)・10月24日(木)・11月15日(金))。
8月13日
木曽郡内の高校生と参加を希望する保護者を対象に、地元の企業・産業への理解を深め進路の参考としてもらうため、木曽郡内の企業が事業内容等を紹介します(開催日:令和元年8月21日(水))。
8月9日
木曽川の上下流交流等を通じて結び付きの深い木曽地域と中京圏との交流を一層推進するとともに、若者の移住・定住による地域を担う人材の確保・地域の活性化につなげることを目的として、「中京×木曽」住み込みインターンシップを実施します。(研修期間8月19日から8月30日まで)
7月31日
木曽地域で開催される夏の星空・天文イベントをお知らせします(各イベントの詳細は以下の資料を御覧ください)。
7月16日
長野県食と農業農村振興審議会 木曽地区部会の開催日を8月20日(火)に変更します。
7月11日
7月22日(月)から「夏の交通安全やまびこ運動」が始まります。
6月26日
遭難が多発する夏山シーズンを迎えるにあたり、遭難事故の発生等を防止するため、安全登山・遭難防止の啓発活動を実施します(開催日:令和元年7月1日及び7月13日)。
※令和元年7月19日に開催予定でしたが、諸般の事情により8月20日(火)に変更します。(7月16日)
長野県森林づくり県民税を活用して行う施策について、木曽地域住民の代表の皆さまからご意見をいただくため、会議を開催します(開催日:令和元年7月24日)。
6月20日
御嶽山火山防災協議会では、火山噴火等に備え、関係機関が連携し、的確に防災対応できるよう情報伝達訓練を行います(開催日:令和元年6月27日(木))。
6月19日
消防団員の日頃の訓練成果を発表するとともに、消防ポンプ操法・ラッパ吹奏技術の向上と、士気の高揚に資することを目的に、以下のとおり大会を開催します(開催日:令和元年6月23日(日))。
6月6日
5月29日
5月24日
5月23日
5月14日
4月26日
4月24日
4月19日
4月16日