ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト > 症状のある方、陽性になった場合の対応について > 症状のある方、患者(検査で陽性)の方

ここから本文です。

更新日:2023年10月1日

症状のある方、患者(検査で陽性)の方

目次

・発熱等の症状がある方
・新型コロナウイルス感染症患者の方(検査で陽性になった方)
・患者と接触があった方
・長野県新型コロナ受診・健康相談センター
・よくある質問

発熱等の症状がある方

発熱等の症状がある方は下記の図を参考に、今後の対応方法についてご確認ください。なお、これは体調の悪い方の受診を妨げるものではありません。
 その他不明点があればQ&Aをご確認ください。

医療への負荷軽減のためにご協力をお願いいたします。

  • あらかじめ検査キットや解熱鎮痛薬等の備蓄を! ※薬事承認された抗原定性検査キット
  • 重症化リスクが低く軽症の方は、自己検査+自宅療養をご検討ください!
  • 医療機関の受診はできるだけ平日の昼間に!

症状のある方の対応について(image)

※1 重症化リスクについて

  重症化リスク因子となる疾患等は下記のとおりです。
 ・65歳以上
 ・悪性腫瘍 ・慢性呼吸器疾患(COPD等)
 ・慢性腎臓病 ・心血管疾患
 ・脳血管疾患 ・喫煙歴
 ・高血圧 ・糖尿病
 ・脂質異常症 ・肥満(BMI:30以上) ※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
 ・臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他による免疫機能の低下
 ・妊娠

※2 検査キットの購入方法

薬局等で購入することができます。
医療用抗原検査キットを取り扱っている県内の薬局は、下記(外部リンク)よりご確認ください。
薬局一覧はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
また、一般事業者等で必要となる場合は、下記をご参照ください。
一般事業者からの問い合わせに対応できる医薬品卸売業者について(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

※3 外来対応医療機関一覧

かかりつけ医や近くに受診できる医療機関がない場合は、下記URLより医療機関をお探しください。
外来対応医療機関:https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/sinryo_kensa.html
なお、受診を希望する医療機関には、事前に電話で相談し、指示に従って受診してください。

※4 受診・健康相談センター一覧

長野県新型コロナ受診・健康相談センター:0120-924-444
長野市にお住まいの方はこちら:026-226-9957
松本市にお住まいの方はこちら:0263-47-5670

 

新型コロナウイルス感染症患者の方(検査で陽性になった方)

 令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症は5類感染症になり、患者は法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは個人の判断になります。

 新型コロナウイルス感染症と診断された方へ チラシ(PDF:382KB)

療養について

●診断を受けた医師の指示に従い、療養してください。自己検査で陽性となった方は、以下を参考に療養してください。
 ※保健所等からの連絡は行いません。

●症状が悪化した場合や薬が必要な場合は、診断を受けた医療機関またはかかりつけ医にご相談ください。
 相談・受診先がない場合は、長野県新型コロナ受診・健康相談センターにご相談ください。

※呼吸困難、意識障害、けいれん等で急を要する場合は、119番に連絡をしてください。
  連絡をする際には、新型コロナウイルス感染症患者である旨を伝えてください。

●療養証明書の発行(※)、宿泊療養施設への入所、食料や生活支援物資の支援はありません。
 ※令和5年5月7日以前に陽性となった発生届対象者については発行が可能です。
  お住まいの地域を管轄する保健福祉事務所(保健所)へお問い合わせください。

発症後の対応

 新型コロナウイルス感染症では、発症2日前から発症後7~10日間は感染性ウイルスを排出しているといわれています。
 発症後3日間は、感染性ウイルスの排出量が非常に多く、5日間経過後は大きく減少することから、特に発症後5日間は他人に感染させるリスクが高いことに注意してください。


【外出を控えることが推奨される期間】
・発症日を0日として5日間(無症状の場合は検体採取日を0日とします。)
・5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰やのどの痛みなどの症状が軽快して24時間程度経過するまで。

(療養中における参考資料)
 自宅でのケア・薬の使い方(PDF:328KB)
 健康状態のセルフチェック(PDF:216KB)

【周りの方への配慮】
 発症から10日間経過するまでは、マスク着用や、高齢者等のハイリスク者との接触を控えるなど、周りの方へうつさないよう配慮してください。

●登校や出勤、高齢者施設、障がい者施設等の利用については、学校や職場、施設等にご相談ください。

●医療機関への受診や入院の際は、マスクの着用等感染対策をしたうえで、公共交通機関(バス、電車、タクシー等)を利用することが可能です。

治療にかかる自己負担

外来:保険診療扱いとなり自己負担となります 。なお、新型コロナ治療薬(ラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバ等の薬剤費)
   については、一部公費負担(※)があり ます。
   ※医療費の自己負担割合に応じて新型コロナ治療薬にも自己負担が生じます 。
    1割の方 :3,000 円、2割の方 :6,000 円、3割の方 :9,000 円
  

入院:新型コロナウイルス感染症治療薬以外の医療費は保険診療扱いとなりますが、高額療養費制度の自己負担限度額から
   原則1万円を減額した額が自己負担額です。
  ※所得区分に応じて自己負担限度額が変わります。

  ※公費負担は、令和6年3月末まで。

 

患者との接触があった方 ※同居も含む

●濃厚接触者の特定、調査、検査はありません。また、法律に基づく外出自粛はありません。

●患者と最後に接触した日を0日として、特に5日間はご自身の体調に注意するほか、7日目までは発症する可能性がありますので、マスク着用や高齢者等ハイリスク者との接触を控えるなど配慮してください。

 

長野県新型コロナ受診・健康相談センター 受付時間 24時間(土日祭含む)

 発熱等の症状があり受診先等に迷う場合や新型コロナウイルス感染症で自宅療養(任意)される場合の健康相談についてご案内しています。

 長野県新型コロナ受診・健康相談センター:0120-924-444
 長野市にお住まいの方はこちら:026-226-9957
 松本市にお住まいの方はこちら:0263-47-5670

センターについて

●受診相談(無料)
 オペレーターが症状等をお聞きし、受診先等についてご案内します。症状等で不安がある場合は、看護師に対処方法等を相談できます。

●健康相談(無料)
 看護師が症状等をお聞きし、対処方法等について助言します。

●聴覚に障がいをお持ちの方等で、電話での相談が難しい方の相談(無料)
 FAXによる健康相談等をお受けします。
 FAX 026-403-0320   受付時間 24時間(土日祭を含む)

※ センターは医療機関ではありませんので、相談できる内容は限度があります。予めご理解をお願いします。

相談の受け方

●オペレーター又は看護師が症状等をお聞きしますので、予め体温を測っておいてください。

●センターに架電してください。

 ア 音声案内が流れますので、希望される番号を選択してください。
   1⃣ 受診先を探したい方(SMS(ショートメール)によるご案内)
   2⃣ オペレーター等と直接相談したい方
  ※ ダイヤル回線(発信時に「ピッポッパ」と音がしない電話機)の方は、そのままお待ちいただくとオペレーターに
    つながります。

 イ 1⃣を選択した場合
  SMS(ショートメール)で発熱患者等の診療をしている医療機関一覧等のURLをお送りします。

 ウ 2⃣を選択した場合(引き続き音声案内が流れますので、希望される番号を選択してください)
   ① 新型コロナウイルス感染症で療養中の方(看護師につながります)
   ② 受診先や症状について相談をご希望の方(オペレーターにつながります)

 症状等により、看護師から受診をお勧めする場合があります。その場合は、かかりつけ医又は診断を受けた医療機関にご自身で連絡いただき、受診していただくことになりますので、予めご了承ください。

 

よくある質問

Q1 発熱等の症状がある場合、どうしたらいいですか。
Q2 症状があり自己検査をして陽性(または陰性)になった場合、どうしたらいいですか。
Q3 症状がある場合、どの病院を受診すればよいですか。
Q4 夜間や休日はどこの医療機関を受診すればよいですか。
Q5 かかりつけ医に電話(相談)したら、診察を断られました。どうしたらいいですか。

Q1 発熱等の症状がある場合、どうしたらいいですか。

<重症化リスクが高い方や症状が重いなど、受診を希望する場合>

・かかりつけ医等の医療機関に相談の上、受診してください。

<症状が軽く、重症化リスク等もない場合>

・慌てて受診せず、まずは症状や常備薬を確認してください。
・国が承認した検査キットでの自己検査もご検討ください。

Q2 症状があり自己検査をして陽性(または陰性)になった場合、どうしたらいいですか。

<検査キットで陽性の場合>

自宅で療養を開始していただき、症状の悪化等があればかかりつけ医や身近な医療機関へご相談ください。開院時間外など相談や受診ができない場合や、相談先がわからない場合は長野県新型コロナ受診・健康相談センターへご相談ください。
出勤(登校)については事業所(学校)とご相談ください。

<検査キットで陰性の場合>

症状がある場合のマスク着用や、手洗い等の基本的な感染予防対策を継続してください。

Q3 症状がある場合、どの医療機関を受診すればよいですか。

かかりつけ医や身近な医療機関に電話で相談し、指示に従って受診してください。

受診先に困る場合は外来対応医療機関から医療機関をお探しいただき、相談の上受診してください。

医療機関が見つからなかったり、わからない場合は受診・健康相談センターに電話でご相談ください。

Q4 夜間や休日はどこの医療機関を受診すればよいですか。

ながの医療情報Net(https://www.qq.pref.nagano.lg.jp/)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)から受診できるお近くの
 医療機関をお探しください。
・土日祝日には、新聞の地域面で当番医が掲示されます。また、お住いの地域の医師会ホームページでも、当番医の確認ができ
 ます。
・夜間にお子さんの急病等で、対処に戸惑う場合や、医療機関を受診すべきか迷う場合は、長野県小児救急電話相談(#8000)
 に電話すると、応急対処の方法や受診の要否等について助言を受けることができます。

※受診を希望する医療機関には、事前に電話で相談し、指示に従って受診してください。
 なお、夜間は急患対応が優先されるため、場合によっては待合室等で長時間の待機が必要となる場合があります。
 重症化リスクが低く、症状が軽い方は市販薬で様子をみて、日中に受診することをご検討ください。

Q5 かかりつけ医に電話(相談)したら、診療を断られました。どうしたらよいですか。

外来対応医療機関から医療機関をお探しください。医療機関が見つからなかったり、わからない場合は長野県新型コロナ受診・健康相談センターに電話でご相談ください。
 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉部感染症対策課

電話番号:026-235-7148

ファックス:026-235-7334

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?