ホーム > 仕事・産業・観光 > 観光 > 信州登山案内人 > 信州登山案内人の各種申請手続きについて

ここから本文です。

更新日:2023年7月24日

信州登山案内人の各種手続きについて

信州登山案内人試験に合格した方、また同資格をお持ちの方に、信州登山案内人の登録・更新・変更・再交付など各種申請手続きのご案内です。申請書類は、下記まで郵送してください。
手続きによっては、ながの電子申請サービスで手続きを行うことができます。

【提出先】
〒380-8570 長野市南長野字幅下692-2
長野県観光部山岳高原観光課「信州登山案内人」担当宛て

新規登録申請

信州登山案内人になるには、長野県が実施する筆記・実技試験に合格し、長野県知事の登録を受ける必要があります。

  1. 登録申請書
    PDF版(PDF:110KB) Word版(ワード:16KB) 記載例(PDF:127KB)
  2. 登録手数料(長野県収入証紙1,500円を1の登録申請書に貼付)
    ※印紙と間違えないよう、ご注意ください。
  3. 健康診断書
    ※医療機関の医師が作成した、申請日前1年以内の健康診断書(自治体・職場の健康診断の結果、人間ドッグの結果も可)
  4. 救急法に関する講習を受講したことを証する書類の写し(※このページの下部をご覧ください)
  5. 写真1枚(縦3cm、横2.5cm。申請前6ヶ月以内に撮影した、無帽・正面・上半身・無背景のもの)

更新登録申請

信州登山案内人の登録の有効期間は3年間です。有効期限の満了後、引き続き信州登山案内人となろうとする者は、更新の登録を受ける必要があります。
更新手続きの受付は有効期限の2ヶ月前から有効期限日までです。

  1. 登録申請書
    PDF版(PDF:110KB)Word版(ワード:16KB)記載例(PDF:127KB)
  2. 登録手数料(長野県収入証紙1,500円を1の登録申請書に貼付)
    ※印紙と間違えないよう、ご注意ください。
  3. 健康診断書
    ※医療機関の医師が作成した、申請日前1年以内の健康診断書(自治体・職場の健康診断の結果、人間ドッグの結果も可)
  4. 知事が指定する研修を修了したことを証する書類の写し(※このページの下部をご覧ください)
  5. 救急法に関する講習を受講したことを証する書類の写し(※このページの下部をご覧ください)
  6. 写真1枚(縦3cm、横2.5cm。申請前6ヶ月以内に撮影した、無帽・正面・上半身・無背景のもの)

専門とする案内地域の変更

専門とする案内地域以外で信州登山案内人として業務を行う場合は、下記の申請書および書類を提出したうえで、別途審査を受けていただく必要があります。
※審査は信州登山案内人試験において同時に行っています(詳しくはお問合せください)。

ながの電子申請により申請することができます。(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

  1. 専門とする案内地域の変更申請書
    PDF版(PDF:79KB)Word版(ワード:15KB)記載例(PDF:101KB)
  2. 追加する案内地域の山行履歴書
    Excel版(エクセル:36KB)記載例(PDF:319KB)
  3. 写真1枚(縦3cm、横2.5cm。申請前6ヶ月以内に撮影した、無帽・正面・上半身・無背景のもの)

登録証記載事項の変更

登録証の記載事項(氏名、住所)に変更があったときは、知事に変更届出書を提出する必要があります。

ながの電子申請により届出をすることができます。(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

  1. 登録事項変更届出書
    PDF版(PDF:77KB)Word版(ワード:15KB)記載例(PDF:94KB)
  2. 信州登山案内人登録証
  3. 変更に係る事実を証する書類(例:住民票、運転免許証(両面)等の写し)
  4. 写真1枚(縦3cm、横2.5cm。申請前6ヶ月以内に撮影した、無帽・正面・上半身・無背景のもの)

登録証再交付申請

登録証を紛失、もしくは著しく損じたときは、知事に再交付を申請する必要があります。

  1. 登録証再交付申請書
    PDF版(PDF:95KB)Word版(ワード:15KB)記載例(PDF:119KB)
  2. 登録手数料(長野県収入証紙1,300円を1の登録申請書に貼付)
    ※印紙と間違えないよう、ご注意ください。
  3. 汚損または破損した場合は、当該信州登山案内人登録証
    ※紛失して後日登録証を発見した場合は、当該登録証を必ず返納すること。
  4. 写真1枚(縦3cm、横2.5cm。申請前6ヶ月以内に撮影した、無帽・正面・上半身・無背景のもの)

登録の抹消

信州登山案内人を廃業したとき、心身の障がいにより業務を行うことができない場合、死亡した場合は、その旨を知事に届け出る必要があります。

ながの電子申請により届出をすることができます。(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

  1. 業務廃止等届出書
    PDF版(PDF:83KB)Word版(ワード:15KB)記載例(PDF:101KB)
  2. 信州登山案内人登録証
  3. 信州登山案内人記章

 ※登録に必要な研修 

信州登山案内人資格の更新登録を申請する場合は、次の1~3の研修の受講を証する書類が必要です。
【注】新規登録申請は、3の研修のみ必要です。

1 座学研修

  • 登録有効期間内に、長野県が主催する「信州登山案内人能力向上研修」を受講してください。
  • 長野県で研修の受講状況を確認できるため、更新時の書類の提出は必要ありません。

2 実技研修

登録有効期間内に受講した研修の修了証の写し、または現に有効な資格認定証の写しを提出してください。

研修の名称 実施主体 提出書類
信州登山案内人能力向上研修 長野県 なし
信州登山案内人講師研修会 長野県 なし
南北遭対協、連合会合同研修会 北アルプス登山案内人組合連合会 研修修了証の写し

※研修の受講状況を確認できるため、更新時の書類の提出は必要ありません。

資格の名称 資格認定団体 提出書類
登山ガイドステージⅡ (社)日本山岳ガイド協会 資格認定証の写し
登山ガイドステージⅢ (社)日本山岳ガイド協会 資格認定証の写し
山岳ガイド (社)日本山岳ガイド協会 資格認定証の写し
登攀ガイド (社)日本山岳ガイド協会 資格認定証の写し
日本山岳ガイド (社)日本山岳ガイド協会 資格認定証の写し

3 救急法に関する書類

 次のいずれかの救急法修了証の写し、または資格免許証の写しを提出してください。

1.救急法修了証の写し
 ※登録更新時を基準として直近3年以内に受講していること。
 (修了証に有効期間がある場合は、登録(更新)申請時に有効期間内であること)

実施団体名

救急法講習名

消防
  • 上級救命講習
  • 応急手当指導員講習
  • 応急手当普及員講習
日本赤十字社
  • 救急法基礎講習
  • 救急法救急員養成講習
  • 救急法指導員養成講習
WMA JAPAN
  • WFA
  • WAFA
  • WFR

 

2.資格免許証の写し
 医師、看護師、救急救命士資格を有するものはその免許証の写し

信州登山案内人名簿への掲載申し込み

長野県ホームページで公開している「信州登山案内人名簿」を、2020年3月にリニューアルします。
今までの名簿に、案内地域のほか年代についても分類を行い、新たに個人詳細ページを設けます。
申請方法は、ながの電子申請サービスを利用したWEB申し込み(新規/変更/取消)に変更します。
内容の詳細と申し込みは、こちらから。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

観光部山岳高原観光課

電話番号:026-235-7251

ファックス:026-235-7257

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?