ここから本文です。
更新日:2022年5月17日
環境保全研究所
サイエンスカフェ(Science Cafe)とは、街中のカフェなどでくつろいだ雰囲気で科学について語り合う場です。当所のサイエンスカフェは自然系の「山と自然のサイエンスカフェ@信州(山カフェ)」と衛生・公害系の「人と環境のサイエンスカフェin信州(人カフェ)」があり平成26年(2014年)度から実施しています。
令和4年度のサイエンスカフェは以下を予定しています。
回 |
テーマ |
開催日時 | 備考 |
---|---|---|---|
1 |
池沼に侵入したクラゲとザリガニ |
令和4年6月4日(土曜日) 15時00分~16時30分 |
会場:県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」 +オンライン(併用開催) |
2 |
高山帯のお花畑を訪れる蝶たち |
令和4年7月2日(土曜日) 15時00分~16時30分 |
会場:県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」 +オンライン(併用開催) |
3 |
信州の生物多様性 2030年に向けて |
令和4年10月12日(水曜日) 17時00分~18時30分 |
会場:県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」 +オンライン(併用開催) |
【お問い合わせ】
回 | テーマ | 開催日時 | 備考 |
---|---|---|---|
1 |
未定(感染症に関する話題) |
令和4年10月以降 (未定) |
会場:県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」 +オンライン(併用開催) |
【お問い合わせ】
回 |
テーマ |
開催日時 | 備考 |
---|---|---|---|
1 |
信州の放射能 |
令和4年6月29日(水曜日) 12時30分~13時00分 |
オンライン会議サービス「Zoom」を使います。 各回定員50名(先着順) 申込:ながの電子申請サービス(長野県) (準備ができしだいお知らせします) |
2 |
信州の生物多様性 |
令和4年6月30日(木曜日) 12時30分~13時00分 |
長野県の自然環境保全等について、当研究所で実施している研究成果を紹介するとともに、その現状と課題、保全にむけた取り組みについて県民のみなさんとともに考えることを目的として開催します。
日時 令和4年 11月5日(土曜日)
会場 諏訪市文化センター(諏訪市湖岸通り5丁目12−18)
*詳細は決まりしだいお知らせいたします。
【お問い合わせ】
セミのぬけがらの種類と数が地球温暖化の影響でどのように変化するかを調べるために、2012年(平成24年)から県民参加による「セミのぬけがら調査」を毎年1回、実施しています。今年度は以下の日程で開催します。初めての方も大歓迎です。
回 | 会場 | 開催日(予定) | 申し込み |
---|---|---|---|
第1回 |
飯田市 かざこし子どもの森公園 |
8月2日(火曜日) 9時00分~11時00分 |
ながの電子申請サービス(長野県) (準備ができしだいお知らせします) |
第2回 |
大町市 市立大町山岳博物館 |
8月3日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
ながの電子申請サービス(長野県) (準備ができしだいお知らせします) |
第3回 |
松本市 アルプス公園 |
8月4日(木曜日) 9時00分~11時00分 |
ながの電子申請サービス(長野県) (準備ができしだいお知らせします) |
第4回 |
伊那市 鳩吹公園 |
8月5日(金曜日) 10時00分~12時00分 |
ながの電子申請サービス(長野県) (準備ができしだいお知らせします) |
第5回 |
上田市 市民の森公園 |
8月6日(土曜日)10時00分~12時00分 |
ながの電子申請サービス(長野県) (準備ができしだいお知らせします) |
第6回 |
長野市 川中島古戦場史跡公園 |
8月7日(日曜日) 9時00分~11時00分 |
ながの電子申請サービス(長野県) (準備ができしだいお知らせします) |
※令和3年度に作成した資料です。必要な方はダウンロードしてご活用ください。
講座のしおり(PDF:838KB)・識別マニュアル(PDF:1,748KB)
令和2年(2020年)・3年(2021年)度は新型コロナウイルス感染症の影響で十分に開催できませんでした。
【お問い合わせ】
草花が咲きみだれ多くの生き物たちがにぎわう伝統的な草地で、植物等の観察や、馬の飼料用干草を作るための“ニゴ”(刈った草を高く積み上げたもの)作りを体験します。体験を通して、伝統的な草地管理と自然保全のかかわりを考えます。
【お問い合わせ】
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください