ホーム > 健康・医療・福祉 > 福祉一般 > 福祉・介護人材 > 外国人介護人材の確保に関する取組 > 外国人介護人材受入支援事業

ここから本文です。

更新日:2022年8月3日

長野県外国人介護人材受入支援事業

お知らせ

1 事業概要

 1 目的 

 外国人介護人材が国内の介護現場において円滑に就労・定着できるよう、民間団体が実施する外国人介護人材の介護技能を向上するための集合研修等に要する経費を助成する。

 2 補助対象事業

事業

研修対象者

研修内容例(内容)

補助基準額※

補助事業者

 

(1)集合研修 (施設訪問型研修を含む)

介護職種の技能実習生及び介護分野における1号特定技能外国人 研修対象者が介護現場で円滑に就労・定着できるようにする観点から必要と考える内容とする。(例えば、「介護の基本」「コミュニケーション技術」「移動、食事、衣服の着脱、排泄及び入浴の介護」「文化の理解」「介護の日本語」「認知症の理解」など。)

なお、研修は座学のみならず演習を取り入れること。

1事業所あたり3,000千円

県内における社会福祉法人、公益社団法人、一般社団法人、公益財団法人、一般財団法人、特定非営利活動法人等の民間団体
(2)外国人介護人材受入施設等職員を対象にした研修 外国人介護人材受入施設等(受入予定施設等を含む)の職員 外国人介護人材を受入れるにあたり施設等において必要な準備、外国人介護人材が安心して就労することができるサポートのあり方、円滑にコミュニケーションを図る方法、文化・風習への配慮事項、介護技術の指導方法、外国人介護人材受入事例の紹介など。
(3)研修講師の養成研修 上記(1)又は(2)に基づき実施する研修の研修講師(講師予定の者を含む) 上記(1)又は(2)の研修を適切に実施するための知識・技術の習得など。
(4)キャリアアップ支援事業 上記(1)の集合研修の受講者のうち、特に優秀と認められる者または一定の介護技能及び日本語能力を有する者 介護職員としてさらなるステップアップを図るために必要な介護に関する研修費用を助成する。

助成額は対象者1人あたり3万円が上限。

県内で介護職種の技能実習生及び介護分野における1号特定技能外国人を雇用する介護施設及び事業所

 ※ 予算の範囲内で補助金を交付しますので、事業実施要望により調整させていただく場合があります。

2 事業計画書等の提出について

手続きの流れ

申請者 長野県

(1)事業計画書提出

(3)交付申請

(5)実績報告

(7)請求書の提出

(2)内示

(4)交付決定

(6)交付額の確定

(8)補助金の交付(支払)

 

事業計画書等の提出先

   ・郵送:〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2 長野県介護支援課介護人材係 あて

   ・メール:kaigo-jinzai@pref.nagano.lg.jp

要綱等

長野県外国人介護人材受入支援事業補助金交付要綱(PDF:188KB)

長野県外国人介護人材受入支援事業実施要領(PDF:196KB)

様式

事業計画書

送付文(文例)(ワード:20KB)

事業計画書(エクセル:80KB)

事前着手届

内示後、交付決定前に事業着手が発生する場合は、以下の事前着手届を提出してください。

長野県外国人介護人材受入支援事業事前着手届(様式第6号)(エクセル:30KB)

交付申請書

内示後、別途お知らせする提出期限までに、以下の書類を提出してください。

長野県外国人介護人材受入支援事業補助金交付申請書(様式第2号)(エクセル:89KB)

実績報告書

長野県外国人介護人材受入支援事業実績報告書(様式第7号)(エクセル:91KB)

請求書

長野県外国人介護人材受入支援事業補助金交付請求書(様式第8号)(エクセル:28KB)

その他様式

長野県外国人介護人材受入支援事業補助金消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書(様式第1号)(ワード:16KB)

長野県外国人介護人材受入支援事業変更承認申請書(様式第3号)(エクセル:30KB)

長野県外国人介護人材受入支援事業中止(廃止)承認申請書(様式第4号)(エクセル:28KB)

長野県外国人介護人材受入支援事業期間延長承認申請書(様式第5号)(エクセル:28KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉部介護支援課

電話番号:026-235-7129

ファックス:026-235-7394

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?