ここから本文です。
更新日:2020年8月25日
北信発電管理事務所
湯の瀬ダムは、裾花川総合開発事業(治水・発電・上水道)として、昭和41年から昭和44年にかけて、裾花ダム(長野県建設部)、裾花発電所とともに建設された逆調整池用のダムです。 裾花発電所で発電に使用した水をいったん貯留し、発電放流量の変化を抑え、水量を一定にして下流へ流す役割を担っています。 |
この写真は、ダム放流開始時の写真です。普段は写真の青いゲート3門からの放流は行っていません。 |
所 在 地 | 長野市入山 | ダ ム 形 式 | コンクリート重力式 |
堤 高 | 18.0 m | 堤 頂 長 | 140 m |
総貯水容量 | 330,000 m3/s | 堤 体 積 | 15,000 m3 |
有効貯水容量 | 290,000 m3/s | 用 途 | 上水道(長野市)・発電 |
|
|
裾花発電所の放水口から約下流1.5 kmが、湯の瀬ダムの貯留域となります。 |
3門ある洪水吐ゲートは、裾花ダムが放流の際は全開し、流入水は貯留することなく全量放流となります。 |
|
![]() |
写真右側から放流しているところが、「常時放流ゲート」です。ダム直下で長野市上水道が取水しています。 | 湯の瀬ダムでは「ダムカード」を配布しています。配布方法を確認してください。(湯の瀬ダムは無人のダムです。) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください