ホーム > 県政情報・統計 > 入札・調達 > 公共工事入札・契約情報 > 電子入札 > 長野県電子入札システムスタートページ

ここから本文です。

更新日:2025年4月2日

長野県電子入札システムスタートページ(建設関係)

【注意】

電子入札システム及び入札情報システムの利用にあたって(建設関係)

 このページで、電子入札に関連する重要なお知らせをいたします。電子入札システム及び入札情報システムへは直接リンクを張らず、必ずこのページの入口からシステムへアクセスしてください。電子入札システム及び入札情報システムは、このページ及びリンク先のページの内容を十分理解した上でご利用ください。

要注意事項(PDF:63KB)ページの先頭へ戻る
 

総合評価落札方式の「価格以外の評価点」の申請方法を、電子入札システム内での直接入力に変更します。(地域貢献等簡易型を除く※)

総合評価落札方式の「価格以外の評価点」の申請方法を、電子入札システム内での直接入力に変更します。

これにより価格以外の評価点申請書(様式5-3)の提出は不要となります。(導入日:令和6年3月1日以降の公告案件)

※当面の間、地域貢献等簡易型における「価格以外の評価点」申請は、価格以外の評価点申請書(様式5-3)の提出とします。

総合評価落札方式「価格以外の評価点」留意事項 ※入札前にお読みください。 

「価格以外の評価点」の入札時の申請方法について、問い合わせの多い留意事項をまとめましたので、入札前に「よくある質問」をお読みください。(エラーメッセージが出て先にすすめない 等)

よくある質問(PDF:2,323KB)

 操作のお問合せはコールセンターにお寄せください: TEL:0570-011-311 平日のみ 9時00分~18時00分

電子入札システム入口はこちら(建設関係)

 電子入札システムへのリンク(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

長野県電子入札システムは2020年9月28日より「新方式(脱Java)」に移行しました。必要な設定が完了している端末でエラーが発生する場合は、こちら(PDF:339KB)をお試しください(2020年9月28日更新)

 

 【ご注意】 入札書受付締切時間(原則13時)直前の応札は避けてください。

 

 運用時間(全日)8時30分~20時00分

 サポート対象時間(平日)9時00分~17時00分

 定期メンテナンス(毎月)最終土曜日終日(状況により日曜日までずれ込む場合がありますのでご注意ください)

 ※ 長野県市町村電子入札 ポータルサイト リンクはこちら (別ウィンドウで外部サイトが開きます)

AIチャットサポート機能

 電子入札及び入札制度に関する「AIチャットサポート機能」をご用意しています。

 お問い合わせ内容をキーワードから選択するか、メッセージ欄に直接入力いただき「送信」ボタンを押してください。AIが該当すると判断される内容を回答します。

 バナー(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 

入札情報システム入口はこちら(建設関係)

  入札情報システムへのリンク(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 運用時間(全日)8時00分~22時00分

 サポート対象時間(平日)9時00分~17時00分

 定期メンテナンス(毎月)最終土曜日終日(状況により日曜日までずれ込む場合がありますのでご注意ください)

設定・操作のお問合せはヘルプデスクへ(建設関係)

 TEL:0570-011-311 平日のみ 9時00分~18時00分  詳細はこちら  よくある質問

 設定・操作のURLはこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)です。

規約・利用案内(建設関係)

お知らせ(新着情報)

建設工事に係る受注希望型競争入札実施要領の一部改正について(令和7年2月1日適用)NEW

建設業法の一部改正が令和7年2月1日に施行され、専任の監理技術者等を要する請負代金額の下限等の金額要件が改正されました。

これに伴い、建設工事に係る受注希望型競争入札実施要領の「入札公告[共通事項]」及び「入札心得」を改正しました。

掲載箇所 建設工事受注希望型様式集 

建設工事等に係る技術者等の雇用関係について

建設工事等に係る技術者等については、受注者と直接的かつ恒常的な雇用関係である者であることが必要であり、入札参加資格要件審査書類として健康保険被保険者証(以下、「保険証」という)又は市町村民税特別徴収税額通知書等の写しを求めているところです。

令和6年12月2日から、保険証の新規発行が停止されることに伴い、当面以下のとおり運用します。
なお、国土交通省「監理技術者制度運用マニュアル」等の改定により、対応が示された場合は運用を見直します。

1.保険証の有効期間内に限り、これまで通り保険証による確認を行うことができる。

2.保険証の有効期間が切れている場合は、以下の書類(写し)で確認を行う。
(1)市町村民税特別徴収税額通知書等
(2)直接的雇用の確認として、労働契約書等
 恒常的雇用の確認として、出勤簿、賃金台帳、業務従事記録等
(3)監理技術者資格者証(所属建設業者名の記載があるもの)

建設工事に係る受注希望型競争入札実施要領の一部改正について(令和6年4月1日適用)

 建設工事に係る受注希望型競争入札実施要領(PDF:195KB)

 入札公告[共通事項](建設工事)

 入札心得(建設工事)

建設コンサルタント等の業務に係る受注希望型競争入札実施要領の一部改正について(令和6年4月1日適用)

 建設コンサルタント等の業務に係る受注希望型競争入札実施要領(PDF:196KB)

 入札公告[共通事項](業務)

 入札心得(業務) 

低入札価格調査事前辞退が電子入札システム内で申請可能になります(令和5年3月8日更新)

電子入札システムで入札を行う際に、システム内で低入札価格調査事前辞退を申請できるようになります。
低入札価格調査事前辞退届の作成が不要となりますので、是非ご利用ください。

導入日:令和5年3月13日(月曜日)

詳細はこちら(PDF:499KB)をご覧ください。

令和5、6、7年度入札用設計図書等有償頒布(コピーサービス)業務について

 令和5、6、7年度入札用設計図書等有償頒布(コピーサービス)業務を行う複写販売業者(コピー店)の分担表等はこちらをご覧ください。 

電子契約について(令和4年10月11日更新)

長野県では、令和2年7月に策定した「長野県DX戦略」に基づき、県民の利便性の向上及び業務の効率化を図るため、行政事務のDXを推進しています。
その一環として、インターネット上で契約を締結する「電子契約」を令和4年11月1日に導入します。
インターネットに接続でき、電子メールを受信できる環境であれば、パソコン・スマートフォン等のいずれからも利用可能ですので、県と契約を締結する際は、是非ご利用ください。

詳細はこちらをご覧ください。

リーフレット(PDF:1,062KB)

保証証書の電子化(電子保証)について(令和4年10月11日更新)

行政事務のDX推進及び受注者の事務負担軽減を目的として、建設工事及び建設工事に係る業務委託における契約保証及び前金払保証(中間前金払を含む)について、令和4年11月1日から保証証書の電子化(電子保証)を開始します。

詳細はこちら(PDF:1,043KB)をご覧ください。

東日本建設業保証株式会社「電子保証特設サイト」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

長野県電子入札システムの対応ブラウザ追加について(令和4年9月20日更新)

令和4年9月26日(月曜日)から、長野県電子入札システムを利用できるブラウザに「Google Chrome」を追加します。「Google Chrome」でシステムをご利用いただくためには、設定作業が必要となります。設定手順等については、ブラウザ対応設定手順のページに掲載します。

令和4年9月26日(月曜日)以降の動作環境はこちら(PDF:61KB)のとおりです。
※「Internet Explorer」はご利用いただけません。

建設工事における発注計画(見通し)の公表方法について(令和3年3月29日掲載、令和4年6月20日更新)

建設工事に係る年間発注計画については、毎月更新し公表しているところですが、「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」を始めとする工事発注の増加等に鑑み、以下の点について発注計画をより詳細に公表することとします。

 ・土木工事の主要3工種(土木一式工事、舗装工事、とび・土工・コンクリート工事)及び森林整備業務について規模観がわかる工事区分(土木一式工事については特例発注標準に適応した工事区分)を記載

 工事区分についてはこちらをご覧ください(PDF:81KB)※令和4・5・6年度版に更新しました。

 ・概略発注方式を採用する工事についてはその旨を記載

年度当初における入札予定情報のシステム掲載について

 年度当初における入札予定情報は発注案件によって旧年度の区分でシステム掲載する場合があります。

 お探しの案件が見つからない場合は、検索条件における年度の切り替えをお試しいただくようお願いいたします。

「用地調査等業務積算基準及び標準歩掛」における調査業務及び「用地補償総合技術業務積算基準」に係る旅費交通費の積算について(令和3年10月28日掲載)

 物件調査等業務及び用地補償総合技術業務における旅費交通費の積算について、定率を乗ずる直接人件費は内業・外業関係なく業務全体の直接人件費ですのでお知らせします。

建設業法施行規則改正に伴う施工体制台帳作成等の改正(令和3年3月4日)

 施工体制台帳作成等の改正

土木一式工事における特例発注標準表の適用について(令和3年2月15日、令和4年6月2日更新)

 「防災・減災、国土強靱化5 か年加速化対策」への施工確保及び体制強化の取組として、土木一式工事における特例発注標準を適用します。

 土木一式 発注標準表( 特例 )(PDF:44KB)

見積を活用した予定価格設定の試行について(令和2年12月17日)

見積を活用して予定価格を設定する試行を実施します。

医療保険の被保険者等記号・番号等の告知要求制限について(令和2年10月)

 「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律(令和元年法律第9号)」により、令和2年10月1日から保険者番号及び被保険者等記号・番号について、健康保険事業またはこれに関連する事務の遂行等の目的以外で告知を求めることを禁止する「告知要求制限」の規定が設けられました。

 このことから、入札・契約手続きにおいて健康保険被保険者証の写しを提出いただく場合には、保険者番号及び被保険者等記号・番号にあらかじめマスキングを施す等、適切な対応をお願いします。

 なお、このことは、関係各課及び発注機関に通知しています。通知文(PDF:275KB)

お知らせ(該当項目のページへ移行したもの)

入札契約関係

その他 ー過去のお知らせー 

委託業務における開札後に公表する設計書について(2020年3月17日)

 受注希望型競争入札(総合評価落札方式を含む)に係る委託業務について、令和2年4月1日以降に公告する案件から開札後に公表用設計書を公表します。

 通知文(PDF:43KB)

公共工事の中間前金払に関する取扱要領の一部改正

 中間前金払制度を活用しやすくするため、要領の一部を改正しました。

 (認定請求書の添付書類を「工事写真等」から「履行報告書」に変更)

公共工事の中間前金払に関する取扱要領(PDF:100KB) Word版はこちらから

コリンズ・テクリスへの登録方法について(2019年10月2日更新)

 低入札価格調査基準価格未満で契約をする場合は、件名の後に【低価格入札】と記載してください。

 詳細は、通知文(PDF:56KB)をご覧ください。

落札候補者辞退届に記載する辞退理由について(2019年9月25日更新)

 低入札価格調査に該当する落札候補者の辞退が認められるのは、入札参加資格要件を満たし、かつ、以下のいずれかの理由による場合のみです。

  1. 主任(監理)技術者と同等の資格者(基本要件)を満たす技術者を専任で別途配置できない(工事)
  2. 主任技術者を専任配置できない(工事)
  3. 管理(主任)技術者を専任配置できない(委託)
  4. 第三者照査を実施できない(委託)

 上記理由以外で辞退する場合は、入札参加停止措置要領に基づく入札参加停止を行う場合がありますのでご注意ください。

 「低入札価格調査」及び「低入札価格調査に該当する落札候補者の辞退に対する事務処理規定」については、こちらをご覧ください。

その他重要事項

2019年11月25日

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

建設部建設政策課技術管理室

電話番号:026-235-7313

ファックス:026-235-7482

システムの設定・操作に関するお問い合わせ先
電子入札システムヘルプデスク
電話番号:0263-88-4422

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?