ここから本文です。
更新日:2025年7月1日
長野県としてその趣旨に賛同し県の施策の推進に寄与すると認められる、文化芸術分野の公演会、展覧会、講演会、講習会等の集会又は催し物(以下「行事等」という。)について、長野県の共催又は後援名義の使用を承認しています。
文化振興以外の目的の事業を開催される場合は、担当課へお問い合わせください。
(担当課については、長野県の組織一覧をご覧ください)
以下の内容に該当する場合は承認することができません。
(ア) 暴力団員又は暴力団その他の反社会的勢力である団体又は個人
(イ) 暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有する者
また、以上の内容に該当しなくても、承認できない場合があります。
詳しくは【承認基準】をクリックして、ご確認ください。
以下に該当する場合は、承認できないことがあります。
(ア) 特定の宗教団体、政治団体若しくはこれらの外郭団体の活動又は特定の宗教若しくは政治的目的のための活動と認められるもの。
(イ) 入場料、出品料、参加料及び作品返送料等を主催者が徴収する行事については、その費用について明示されてなく、専ら主催者等の利益を目的として行われるもの。
(ウ) 開催場所が県外である場合にあっては、開催場所が長野県と無関係であったり、開催しても長野県民が参加することができないなど、長野県と係わりが無い場合。
また、以上の内容に該当しなくても、承認できない場合があります。
詳しくは【行事の承認基準】をクリックして、ご確認ください。
(ア) 申請書類申請書【様式1】
<申請書> (ワード(ワード:26KB) PDF(PDF:75KB)
以下の内容は必ずご確認ください。
・申請団体名称は主催者と同じであること。
・複数の主催団体がある場合には、筆頭主催団体名で申請すること
(イ) 開催計画書(開催要項等)
行事の目的及び開催日時、場所、行事の内容及び開催に伴ういろいろな事項を記載した書類となります。それぞれがきちんと記載されているかご確認ください。
(ウ) 収支予算書
行事に係る収支のみを記載してください。団体全体の予算書は必要ありません。
(エ) 団体の規約、役員名簿
ただし、主催団体が国、地方公共団体の場合は不要です。
また複数の主催団体がある場合は、国、地方公共団体以外の団体はそれぞれ提出してください。
役員名簿については役職とその役職に就く方全員の氏名を明記してください。
また、個人情報の観点から住所、電話番号などの記載および役員以外の方の記載はご遠慮ください。
(オ) 前回の資料又は見本
プログラム、ちらし等過去に行われた同じようなイベントのものをお送りください。
(カ) その他、県が必要と認めた書類
必要ものがあるかどうかご相談ください。
<<注意>>
書き方については「申請書の記載にあたっての注意事項(PDF:102KB)」をご覧ください。
申請内容及び各種書類の確認につきましては、チェックリスト(エクセル:31KB)をダウンロードしてご活用ください。
共催又は後援の承認を受けた行事の主催者 は、行事の終了後30日以内に、実施報告書をご提出してください。
この報告書は次回申請時に必要となります。
なお、報告書は後援承認時に承認書とともにお送りしていますが、お手元に届かなかったあるいは所在が不明であるなどの理由により書類がない場合には報告様式【様式2】((ワード:27KB))により当該行事の実施結果を報告してください。
書き方については報告書に記載されていますので、そちらをご覧ください。
ご不明な点についてはメールでお問い合わせください。
メール件名の頭には必ず「【長野県:後援関係】」と入れてください。
《メールアドレス》
bunka-kouen(at)pref.nagano.lg.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください