ここから本文です。
更新日:2018年9月18日
林業総合センター
平成20年度(2008年度)以降に発表した論文の課題名等を掲載しています。
育林部
平成23年度(2011年度)
浅間山カラマツ植物群落保護林の成長履歴および材質特性 | 安江恒・祇園紘一郎・小林元・小野裕・井上裕・岡田充弘・植木達人 | 信州大学農学部AFC報告10 | 2012/3 |
ブナの保全単位の設定に関する保全遺伝学的研究 | 小山泰弘 | 名古屋大学学位論文 | 2012/3 |
北八ヶ岳地域の亜高山性針葉樹林におけるシカによる樹幹剥皮 | 岡田充弘・小山泰弘・西村尚之・平岡裕一郎・山本進一 | 中部森林研究60 | 2012/3 |
強度の上層間伐実施林分における気象害発生状況 | 大矢信次郎・近藤道治 | 中部森林研究59 | 2012/3 |
Japanese beech (Fagus crenata) plantations established from seedlings of non-local genetic lineages | Yasuhiro KOYAMA, Makoto TAKAHASHI, Nobuhiro TOMARU et.al. | Journal of Forest Research 117 | 2012/2 |
複層林の上木皆伐にともなう下木の損傷-ロングリーチハーベスタを利用した場合- | 近藤道治・大矢信次郎・三石一彦 | 森林利用学会誌26(2) | 2011/4 |
平成22年度(2010年度)
Japanese beech (Fagus crenata) plantations established from seedlings of non-local genetic lineages |
Yasuhiro, Koyama, Makoto Takahashi, Yuki Murauchi,Eitaro Fukatsu,Atsushi Watanabe,Nobuhiro Tomaru | Journal of Forest Research | 2011/3 |
浅間山カラマツ植物群落保護林における下層針葉樹傾斜・倒木被害の事例分析 | 西廣雄仁・植木達人・守口海・岡田充弘ほか6名 | 中部森林研究59 | 2011/3 |
下層植生が欠落した針広混交林の施業~ニホンジカが増加している地域での防護柵の効果~ | 小山泰弘・岡田充弘・山内仁人 | 中部森林研究59 | 2011/3 |
強度の上層間伐実施林分における気象害発生状況 | 大矢信次郎・近藤道治 | 中部森林研究59 | 2011/3 |
萎凋病害の被害木の含水率 | 岡田充弘・橋爪丈夫・今井信 | 中部森林研究59 | 2011/3 |
Genetic structure of the oak wilt vector beetle Platypus quercivorus :inferences toward the process of damaged area expansion | Etsuko Shoda-Kagaya・Shoichi Saitol・Mitsuhiro Okadaほか3名 | BMC Ecology10(21) | 2010/10 |
Changes in size of soil seed bank in Robinia pseudoacacia L. (Leguminosae), an exotic tall tree species in Japan: Impacts of stand growth and apicultural utilization | Kazuhiko Masaka,Kenji Yamada ,Yasuhiro Koyama Hajime Sato,Hirokazu Kon,Hiroyuki Torita | Forest ecology and management 260 | 2010/7 |
日本最古のカラマツ人工林における応力波伝播速度測定による生立木の腐朽診断 | 小林元・岡田充弘ほか4名 | 樹木医学研究14(3) | 2010/7 |
樹冠注入剤によるカツラマルカイガラムシ防除法の検討 | 岡田充弘・齊藤正一・小山泰弘・佐藤淳司 | 樹木医学研究14(3) | 2010/7 |
平成21年度(2009年度)
カシノナガキクイムシによるナラ枯れ被害木処理方法の検討(2.) | 岡田充弘・武田芳夫・山内仁人 | 中部森林研究58 | 2010/3 |
2006年長野県岡谷市で発生した豪雨災害の発生機構について | 戸田堅一郎・片倉正行・小山泰弘ほか | 中部森林研究58 | 2010/3 |
ジグザグ滑車を使用したハイリード方式搬出法(信州型搬出法)による間伐事例 | 近藤道治・白石立・橋爪丈夫・宮崎隆幸 | 森林利用学会誌25(1) | 2010/1 |
2006年長野県岡谷市で発生した土砂災害 | 戸田堅一郎 | 水利科学310 | 2009/12 |
ニセアカシアの分布拡大 | 小山泰弘 | 信濃61(11) | 2009/11 |
複層林に関する研究の現状について | 近藤道治・今井信 | 森林利用学会誌24(2) | 2009/8 |
牛伏川流域でニセアカシアが増えたわけ | 小山泰弘・加藤輝和 | 長野県植物研究会誌42 | 2009/7 |
長野県南部で発生したヒノキ集団枯損被害 | 岡田充弘・片倉正行・山内仁人・大矢信次郎・小山泰弘ほか | 樹木医学研究13(3) | 2009/6 |
樹木医学の基礎講座:山地における樹木植栽緑化の問題点 | 小山泰弘 | 樹木医学研究13(3) | 2009/6 |
複層林の上木間伐にともなう下木損傷軽減と複層林造成に関する研究 | 近藤道治 | 東京大学博士学位論文 | 2009/5 |
点状複層林の上木間伐にともなう下木損傷軽減法の検討-上木の山側伐倒と上木の伐倒前枝打ち- | 近藤道治・今井信・宮崎隆幸・岡勝・佐々木達也 | 森林利用学会誌24(1) | 2009/4 |
平成20年度(2008年度)
スギ・ヒノキ・カラマツ林の引き倒し抵抗力 | 深見悠矢*・北原曜・小野裕・宮崎隆幸・山内仁人・片倉正行・松澤義明 | 中部森林研究57 | 2009/3 |
カツラマルカイガラムシによる広葉樹被害対策の検討 | 岡田充弘・近藤道治・小山泰弘・山内仁人・尾崎伸行・芳沢雅行・松尾一穂・河野恵里・武田芳夫 | 中部森林研究57 | 2009/3 |
カラマツ林の下木としてに萌芽更新したミズナラの成長 | 小山泰弘・古川仁 | 中部森林研究57 | 2009/3 |
「オオゾウムシ、74年目の真実」オオゾウムシSipalinus gigas(Fabricius)のアカマツ製材面への加害 | 岡田充弘・中村克典 | 森林防疫vol.58(2) | 2009/3 |
森林浴における唾液中コルチゾール濃度と主観評価の関係 | 小山泰弘・高山範理・宮崎良文ほか | 生理人類学会誌14 | 2009/2 |
複層林の上木間伐により受傷した下木ヒノキの5成長期後の生育状況 | 近藤道治・今井信・山内仁人・佐々木達也 | 森林利用学会誌23(3) | 2008/12 |
材密度変化による主要な針葉樹人工林における枯死木の分解速度推定 | 酒井佳美・高橋正通・石塚成宏・稲垣善之・松浦陽次郎・山内仁人ほか | 森林立地vol.50(2) | 2008/12 |
オオゾウムシSipalinus gigas(Fabricius)のアカマツ製材面への加害 | 岡田充弘・中村克典 | 日林誌vol.90(5) | 2008/10 |
長野県におけるニホンジカの盛衰 | 小山泰弘 | 信濃60 | 2008/7 |
カシノナガキクイムシによるナラ枯れ被害対策の検討 | 岡田充弘・齋藤正一・衣浦晴生・野崎愛・山内仁人・小山泰弘・近藤道治・小林正秀 | 樹木医学研究vol.12(3) | 2008/7 |
列状間伐と残存木の偏心 | 近藤道治・今井信・山内仁人・佐々木達也 | 中部森林研究56 | 2008/5 |
土石流で現れた埋没性黒色土層の生成年代と古代の山地利用 | 片倉正行・岡本透・富樫均・清水靖久・妹尾洋一・松澤義明 | 中部森林研究56 | 2008/5 |
アカマツ・カラマツ・コナラ林の地下部バイオマス量 | 山内仁人・片倉正行 | 中部森林研究56 | 2008/5 |
森林の音環境と人の心理的効果への影響 | 政木志帆・小山泰弘・北原曜 | 中部森林研究56 | 2008/5 |
森林火災が発生したアカマツ林の植生変化について(4.)~被災後20年後の林分構造と菌類層~ | 小山泰弘・片倉正行 | 中部森林研究56 | 2008/5 |
カシノナガキクイムシによるナラ枯れ被害予防方法の検討 | 岡田充弘・近藤道治・小山泰弘・山内仁人・尾崎伸行・芳沢雅行・松尾一穂・河野恵里・武田芳夫 | 中部森林研究56 | 2008/5 |
針葉樹人工林を対象とした林内照度のゆらぎと男子学生の心理的評価との関係 | 藤沢翠・高山範理・小山泰弘・加藤正人 | ランドスケープ研究71(5) | 2008/5 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください